fc2ブログ

トマトやミニトマトの葉が巻いてる状態は肥料過多・窒素過多なのか

お客様から以下のご質問をいただきました。

「夕方になると、葉がくるくる巻いた状態になっています。
朝よりも夕方の方が症状がひどいような気がします。
ネットとかで検索すると、肥料過多、チッソ肥料過多などが
見つかります。確かに一週間ほど前に肥料の量を間違えて、
多く入れたため、ECの値は3.8~4.0位になったことが
数日ありました。その後液肥槽から液を抜き、水だけを加え
濃度を下げました。現在はECが2.0~2.4となっています。
ただ、葉は写真のように巻いた状態の物が見られます。

 そこで質問なのですが、液肥槽の水を抜き、水を加える方法
(薄める)対応は、大丈夫なのでしょうか?それとも全部の液を抜き、
全く新しい液を作り直した方がいいでしょうか?
 そもそも、この写真のような葉が巻く状態はネットにあるような、
肥料過多、チッソ肥料過多の状態ですか?
 チッソ過多の場合はどのような対応をすればいいのでしょうか?」

DSC_0438_Re.jpg

DSC_0439_Re.jpg

まず、窒素過多とか肥料過多(生長過多・栄養生長・樹ボケetc)の典型的な状態は以下のような感じです。
CIMG0859_Re.jpgCIMG0861_Re.jpgCIMG1073_Re.jpgCIMG0933_Re.jpg

葉も茎もゴツゴツしていて、樹勢が強すぎる感じです。
それに比べると、ご質問の方のミニトマトはどちらかと言うと細くスリムな感じです。
このような細くスリムな感じでも葉が巻いているのが肥料過多の状態なのか、実は私もよく分かりません。

いろいろと過去の栽培の記憶をたどって同じような状態だったものがないか探してみたのですが、写真には残っていませんでした。
でも、割とよく見る症状です。

今年の栽培にも同じような状態の物がありました。
CIMG5837_Re.jpg
各枝が細くて、他の栽培に比べると勢いが弱い感じです。
でも、根が悪いのかと確認すると
CIMG5839_Re.jpg
白くてきれいな根が伸びてますので問題ありません。

もう一つは室内の窓際で日照不足の状態で育っているミニトマトです。
CIMG5857_Re.jpg

CIMG5859_Re.jpg

こちらは日照不足で葉が薄く、そのせいか葉が少し巻いている状態になっています。

葉が巻くような症状、肥料過多でなっているのか?詳しいメカニズムを私は知りませんし、説明もできません。
でも、長年家庭菜園での水耕栽培をしている経験からは、生長のバランスが崩れた時に発生しているような気がします。

水耕栽培、特に湛液循環型のハイポニカ栽培においては、
nagare00.gif
根が伸びやすい環境で、流れがあり、いつでも肥料や水が吸える状態なので、根が元気で勢いが強いです。

でも、地上部分はいつでも、根の元気に見合っただけの生長ができるとかと言うと、そうでもなく、気温が低かったり、日照が少なかったり、急激に気温が乱高下したり、曇天が続いたり、様々な地上部の状況によっては、根の勢い程、地上部が生長できないことがあります。
どうもそんな時に葉が巻いたり、異常主茎になったり、樹が暴れる状態、肥料過多・窒素過多・樹ボケなどと言われるような症状になるように感じています。

土の栽培の場合は水耕環境に比べると、落ち着いた、慎重な生長をします。
tuti.gif
水や肥料がいつもらえるか安定していないので、無茶して生長せず、慎重にじっくり生長します。
そのため、気温が低かったり、日照が少なかったり、急激に気温が乱高下したり、曇天が続いたりの地上部の環境変化にじっくりゆっくり対応するので、根と地上部の生長バランスを急激に崩すことがなく、水耕栽培ほど、肥料過多と言われるような症状になりにくいと思っています。

今回のご質問者の方の症状ですが、まずは根の状態を見てみてください。
根が茶色に変色していたり、スーと伸びやかに伸びていないような状態の場合、根の異常を疑って、何らかの対応をしてやる必要がありますが、根がきれいに元気に伸びているのであれば、特に気にする必要はありません。

根と地上部の生長のバランスの崩れが何らかの原因で起こっただけで、その状況に慣れてくれば、徐々に植物自身がバランスを保ち、落ち着いてきます。

そしてそもそも肥料過多・窒素過多・生長過多・樹ボケ・樹が暴れるような症状は悪いとされていますが、本当に悪いことなのでしょうか?
ハイポニカ栽培では特に悪いこととは捉えていません。
収穫した実を商品として販売する場合には、いろいろな条件がある中で、肥料過多の症状が利益に反する場合がありますが、家庭菜園においては、悪いことではなく、逆に元気で良いことではないかと思っています。
※詳しくは以下の記事をご参照ください。
「水耕栽培の生長過多・樹が暴れる・樹ボケ・樹勢が強すぎるについて」
eiyoukata.gif


今回ご相談のあった症状は肥料過多や窒素過多の症状かは分かりませんが、もしそうであれば、急な日照不足とか気温の変化でちょっと生長のバランスを崩しただけだと思いますので、このまま気にされず栽培していただければ大丈夫です。

特に脇芽をできるだけ伸ばして、生長の力を分散していき、気温が上がってくれば、肥料過多の症状は収まってきます。

suikoututine01.gif

質問内容
「一週間ほど前に肥料の量を間違えて、多く入れたため、
ECの値は3.8~4.0位になったことが数日ありました。
その後液肥槽から液を抜き、水だけを加え濃度を下げました。
現在はECが2.0~2.4となっています。

 そこで質問なのですが、液肥槽の水を抜き、水を加える方法
(薄める)対応は、大丈夫なのでしょうか?それとも全部の液を抜き、
全く新しい液を作り直した方がいいでしょうか?」

今回の場合は全部入れ替える必要はありません。
EC3.8~4.0はトマトにとって耐えられない程濃い肥料濃度ではないからです。
※以下の記事をご参照ください
「肥料濃度が濃すぎて問題になることは」

逆に全部入れ替えると、液温が変わりすぎるので春先の植物にとってはバランスを崩すことになったかもしれません。
※以下の記事をご参照ください

根の病気が蔓延しているような状況なら全部を入れ替える方がいいですが、そうでなければ、液温の変化が小さいように注意してあげてください。

とまとんぼくの話を聞いてよ01 
ぼくたちは、水耕栽培でも土の栽培でも、おかれた環境で出来る生長を無理をせず、でも手抜きもせず、できる精一杯の生長をしているだけなんだ。
なのに、「窒素過多でダメだ」とか「樹ボケでダメ」とか言わないで欲しいんだ。
そうなっているには理由がちゃんとあって、それは僕たちが選んだその時のベストの状態なんだよ。
できることを地道にがんばっている僕たちをゆっくり見守ってほしいです。
とまとんでした01


MASUCO-01.gif


ミニトマトの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


ミニトマトの水耕栽培
ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


きゅうりの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから


ジャンボピーマンの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから


小玉スイカの水耕栽培
ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら


季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif




スポンサーサイト



2020-05-18 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

水耕トマトの車輸送 ポイントと注意点

「育てたミニトマトを車で移動させたい。」
そんなご質問をいただきました。

601idou06.gif

店長はハイポニカ社員時代、よく展示会やイベントにミニトマトを装置ごとトラックで搬送して商品説明をしていました。

また、店長自身の結婚式にはウェルカムドリンクならぬウェルカムミニトマトとして招待客にミニトマトをもぎ取って食べてもらうなんてことも。
ミニトマトスキャン加工

育てるのはちょっと難しいご高齢のご両親に、保育園や幼稚園の子供たちに、その他いろいろな用途で元気に伸び伸び育ったトマト君をそのまま輸送したいですよね。

今回はそんな時の水耕トマトの車輸送についてポイントや注意点を記事にしてみました。

水耕トマトの車輸送のポイントと注意点、詳しくは続きをご覧ください。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

続きを読む

2015-04-10 : 未分類 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

限定販売ホームハイポニカ402型 完売(平成27年3月3日)

長らく限定販売をしてきましたホームハイポニカ402型(16190円+税)は完売いたしました(平成27年3月3日)。
402banner2.gif

現在販売中のホームハイポニカSarah(サラ)(24800円+税)の試作版として限定数作成したホームハイポニカ402型は今後生産する計画はありません。

ホームハイポニカ402型(16190円+税)で昨年栽培したプラム型のミニトマト「プラレ」の栽培事例です。
3/27種まき、7/2の初収穫から11/7の撤去までに4122ケ収穫しました。
もちろん1本のミニトマトの樹です。
P1050067_R.jpg
P1050075_R.jpg


記事の続きにホームハイポニカ402型と後継機種ホームハイポニカSarah(サラ)の比較をしております。
ぜひ後継機種をご検討ください。
sarah40205.gif

tuduki.gif

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

続きを読む

2015-02-24 : 未分類 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :

NHKあさイチで紹介の博多蕾菜、家庭菜園で超おすすめ秋冬野菜です

NHKあさイチで紹介されていた「博多蕾菜」、水耕栽培の家庭菜園で秋冬野菜栽培のおすすめです。
P1060689_R.jpg

あさイチでは大きな株から小さな蕾(脇芽)を取って収穫するので高価な野菜と紹介されていました。
4,5個入って500円くらいするそうです。
下画像、左の蕾は出荷、右の大量の葉は基本廃棄されるそうです。
P1060690_R.jpg

ですがもともとからし菜の一種、この葉もしっかり食べることができます。
それに、家庭菜園なら一度に収穫する必要はないので、1月~3月にかけて、食べたい時に蕾や葉を摘み取って食べると長期間収穫を楽しめます。
蕾菜(子宝菜)の家庭菜園、生育過程は記事の続きで詳しく紹介しています。
tuduki.gif


おすすめの食べ方はごま油で炒めて醤油をかけるだけ。
からし菜のほのかな苦みと、寒さに当たった冬野菜の甘みで美味しい一品になりますよ。
P1060676_R.jpg
P1060687_R.jpg


以下は昨日収穫した蕾菜(子宝菜)です。
P1060670_R.jpg

大きめの葉の中に蕾も含まれています。
P1060673_R.jpg

他にも芽キャベツやブロッコリーに菜花、春の野菜を先取りです。
P1060669_R.jpg
P1060672_R.jpg


咲き過ぎた菜花は飾れば部屋を春色に明るくしてくれますよ。
P1060675_R.jpg


蕾菜、子宝菜の実際の栽培経過や2011年秋-2012年春の栽培の反省点と対策については続きでお知らせします。
蕾菜(子宝菜)の家庭菜園、生育過程、詳しくはこちら。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

続きを読む

2015-01-14 : 未分類 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :

コンテスト参加締切迫る!まだ間に合うよ!

ハイポニカのメーカー協和株式会社が主催する栽培コンテスト、
「ジャックと豆の木コンテスト」
参加締切が迫っています。
jack16.gif

「今から始めて早く始めた人に負けちゃうもん。」
そう思われる方も多いかも。
もちろん、育つ枝葉の大きさや採れた果実の数も審査基準のひとつですが、
栽培を楽しんでいただけている様子がとっても重要。
ご家族で、もちろん単身の方でも、
トマトやミニトマトがすくすく育つ様子を楽しんでいただければ、
その様子をレポートいただければ、ハイポニカ栽培の楽しさを伝えていただくことが
とっても重要な審査基準になるそうです。

jack12.gif
ホームハイポニカ402 「ジャックと豆の木コンテスト」詳細のダウンロード

締切は6/30種まきまで。
ご検討の方はお早めに。
※コンテスト不参加でホームハイポニカ402購入のみの方は7月以降も受付ております。

装置購入が条件のコンテストではありますが、
うまく育てることができればハワイ旅行や
商品券10万円、現金3万円がもらえるコンテスト!

水耕栽培を検討している方にはおすすめのコンテストです。

このホームハイポニカの新型402型は既存の303型と601型の間になる機種。
スペースは小さくコンパクトに、でも容量が大きく、植物が大きく育つ新機種です。
jack07.gif
ホームハイポニカ402型の詳細はこちら

コンテスト不参加で購入することも可能です。
jack13.gif

ちなみに店長は完全に関係者なのでコンテストには不参加ですが、
ホームハイポニカ402型でネネの栽培はしています。
5月20日二様子
CIMG6636.jpg

5月28日の様子
CIMG6765.jpg

6月20日の様子
CIMG7076.jpg
収穫しましたよ!
CIMG7078.jpg


参加者募集しています!
是非是非ご参加ください。
jack13.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
2012-06-24 : 未分類 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
ホーム  次のページ »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR