パッションフルーツ(時計草)の水耕栽培事例
水耕栽培でのパッションフルーツ(時計草)の栽培についてご質問があったので我が家の栽培事例を紹介いたします。


以前、ハイポニカ社員時代にハイポニカの農場で栽培したことがありました。
その時はジャンジャン伸びて、病害虫もなく、どんどん花が咲いて、次々着果して酸っぱくて美味しい実がたくさんとれました。
そんな経験からグリーンカーテンにぴったりと家の窓辺に育てたのですが、品種が違ったせいか?屋外栽培では温度が不足したのか?1つしか花が咲かず、収穫は1個だけでした。
もちろん、1個の収穫は美味しかったですよ。
家庭菜園としてはこの1回しか栽培経験がないので、あまり詳しくはご紹介できませんが、栽培の経緯を続きで紹介しますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


以前、ハイポニカ社員時代にハイポニカの農場で栽培したことがありました。
その時はジャンジャン伸びて、病害虫もなく、どんどん花が咲いて、次々着果して酸っぱくて美味しい実がたくさんとれました。
そんな経験からグリーンカーテンにぴったりと家の窓辺に育てたのですが、品種が違ったせいか?屋外栽培では温度が不足したのか?1つしか花が咲かず、収穫は1個だけでした。
もちろん、1個の収穫は美味しかったですよ。
家庭菜園としてはこの1回しか栽培経験がないので、あまり詳しくはご紹介できませんが、栽培の経緯を続きで紹介しますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
スポンサーサイト
緑のカーテン、小玉スイカ・ミニトマト・トマト収穫開始(2014年6月末の様子)
2014年、今年の店長宅の緑のカーテンの様子を紹介します。
早いもので3/27種まき、
4/3にミニトマト・キュウリの苗を定植、
4/18に大玉トマト「ぜいたくトマト」の苗を定植、
4/24に黄ミニトマト「きら~ず」、黄小玉スイカ、中玉俵型スイカ「コンガ」の苗を定植しました。
それらがこんな感じです。

本格的な夏を前に窓辺を覆ってくれました。
そして水耕栽培の緑のカーテンはただのカーテン機能だけではありません!
そう、カーテンの冷却機能よりも「食べておいしい!」これが最大の楽しみです。
この緑のカーテン、伸びてみれば「へー」って感じでしょうが、時系列に生長の過程を紹介しますね。
あとはすでに始まっている収穫の様子も。
詳しくは続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
早いもので3/27種まき、
4/3にミニトマト・キュウリの苗を定植、
4/18に大玉トマト「ぜいたくトマト」の苗を定植、
4/24に黄ミニトマト「きら~ず」、黄小玉スイカ、中玉俵型スイカ「コンガ」の苗を定植しました。
それらがこんな感じです。

本格的な夏を前に窓辺を覆ってくれました。
そして水耕栽培の緑のカーテンはただのカーテン機能だけではありません!
そう、カーテンの冷却機能よりも「食べておいしい!」これが最大の楽しみです。
この緑のカーテン、伸びてみれば「へー」って感じでしょうが、時系列に生長の過程を紹介しますね。
あとはすでに始まっている収穫の様子も。
詳しくは続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
6月からでも間に合う緑のカーテン
「もう6月だし今から緑のカーテンなんて無理?」
そんなことありません。
水耕栽培、特に循環型のホームハイポニカなら生育がとにかく早い。
前回の記事でも紹介させてもらったように、4/3定植のミニトマトは68日で収穫開始。
カーテンとしても幅1m、高さ1.3m程に育っています。

生育経過をご紹介した記事はこちら。
4月からの約2か月でこの大きさですから、4月5月より暖かい6月7月であればもっと早いペースで広がって伸びてくれます。
まだホームセンターにはミニトマトなどの野菜の苗が売っています。
是非やってみたい方はお試しください。
ホームハイポニカがなぜ生育が早いのか?その秘密はこちら
「根の周りの流れの重要性」
「ホームハイポニカと自作水耕とのちがい」
でも、もう近くのお店に苗がなかったという方、キュウリなら生育が早くて暑さに強いですから種からでも充分間に合います。
以前6/1に種まきをしたキュウリは7/26にはこんな状態に。

6/11種まきのキュウリの生育経過については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
そんなことありません。
水耕栽培、特に循環型のホームハイポニカなら生育がとにかく早い。
前回の記事でも紹介させてもらったように、4/3定植のミニトマトは68日で収穫開始。
カーテンとしても幅1m、高さ1.3m程に育っています。

生育経過をご紹介した記事はこちら。
4月からの約2か月でこの大きさですから、4月5月より暖かい6月7月であればもっと早いペースで広がって伸びてくれます。
まだホームセンターにはミニトマトなどの野菜の苗が売っています。
是非やってみたい方はお試しください。
ホームハイポニカがなぜ生育が早いのか?その秘密はこちら
「根の周りの流れの重要性」
「ホームハイポニカと自作水耕とのちがい」
でも、もう近くのお店に苗がなかったという方、キュウリなら生育が早くて暑さに強いですから種からでも充分間に合います。
以前6/1に種まきをしたキュウリは7/26にはこんな状態に。

6/11種まきのキュウリの生育経過については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
2014年、ミニトマト初収穫
今年、最初のミニトマトの収穫です。
4/3にホームセンターで購入した苗が68日で初収穫となりました。


栽培の経緯など詳しくは記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
4/3にホームセンターで購入した苗が68日で初収穫となりました。


栽培の経緯など詳しくは記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
水耕栽培で恵方巻
今日は水耕栽培の楽しみ方のひとつをご紹介。
秋から育てている菜花。
※栽培経緯はこちら
「菜花初収穫 寒くても収穫を楽しんでいます」
「激間期 枯れた作物 寝ちゃった作物 元気な作物」
激寒期の12月~2月でも毎週のように新しい芽が出て収穫を楽しんできます。

その菜花のおひたしを使って節分の恵方巻です。

1歳の娘は「待て」状態。

巻きたけど1歳児にはちょっと丸かじり無理かな(笑)。
まだまだ寒いこの時期ですが植物は春の芽吹きを提供してくれます。
菜花の生長過程は続きをご参照くださいね。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
秋から育てている菜花。
※栽培経緯はこちら
「菜花初収穫 寒くても収穫を楽しんでいます」
「激間期 枯れた作物 寝ちゃった作物 元気な作物」
激寒期の12月~2月でも毎週のように新しい芽が出て収穫を楽しんできます。

その菜花のおひたしを使って節分の恵方巻です。

1歳の娘は「待て」状態。

巻きたけど1歳児にはちょっと丸かじり無理かな(笑)。
まだまだ寒いこの時期ですが植物は春の芽吹きを提供してくれます。
菜花の生長過程は続きをご参照くださいね。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。