水耕栽培で美味しいグリーンカーテンを育てよう!ミニトマトやスイカetc
食べるグリーンカーテンで楽しく、美味しく、涼しくエコをしてみませんか?
おうち時間が増える今年の夏に向けて、暑さを嫌がるのではなく、植物を育てて、太陽の恵みを新鮮野菜にしてみませんか。
窓辺を緑で覆うと日差しを遮ってくれます。
そのためには夏の前に植物を植える準備が必要です。
「5月末や6月だともう遅いかも?」
いいえ、水耕栽培は生育が早いので5月末や6月に育て始めて窓辺を覆うグリーンカーテンに育ってくれます。
水耕栽培の特徴の一つが生育が早く、旺盛なこと。
窓辺を広く大きく覆ってくれる上に、5月6月からでも夏に十分間に合います(種からより、苗からの栽培が早く枝葉を伸ばすのでおすすめです)
水耕栽培の特徴の一つ、根が水に浸かっている状態なので、暑ければ暑いほど、たくさん水を吸って、どんどん蒸散することができます。
蒸散が多い分、グリーンカーテン表面や内側は涼しく、自然のクーラー!
窓辺を涼しくしてくれます。
水耕の3つめの特徴、大きく育つのでその分、たくさん実らせてくれます。
猛暑の時は本来恵みのはずの太陽を嫌がって、避けてしまいます。
でも、私たちの行動次第で、太陽の光を恵にして、たくさんの新鮮野菜を収穫することができます。
でも、植物上手く育てられるか自信ない
でも、植物がうまく育たないのにはちゃんと理由があります。
環境が整っていないから、無理して育とうとしないだけです。
でも、水耕栽培なら、根の環境が安定しているので、元気に育ってくれます。
そして、水耕キットなら水を入れるタイミングや肥料を入れる量が簡潔で分かりやすく、失敗が少ないのも特徴です。
そして、当店ごきげん野菜なら、このQ&Aブログでよくある栽培の質問を詳しく回答しているだけでなく、メールでも電話でもお客様からの栽培の困った・疑問・質問に丁寧に対応いたします。
水耕栽培はまだまだ情報が少ないです。
情報はたくさんあっても、栽培の条件はお一人お一人、その植物ごとに違って、どれが自分にあった情報なのかを探すのが大変。
店長は水耕栽培老舗メーカー、協和株式会社ハイポニカの元社員で、9年間水耕栽培の農業の現場で栽培指導をし、結婚退職後に「ごきげん野菜」を立ち上げ、家庭での水耕栽培では14年の実績があります。
お困り内容をしっかりお聞きし、最適な情報をご提供していきます。
初めての水耕栽培でもお気軽にご質問いただき、安心して水耕栽培に挑戦してみてください。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
パッションフルーツ(時計草)の水耕栽培事例
水耕栽培でのパッションフルーツ(時計草)の栽培についてご質問があったので我が家の栽培事例を紹介いたします。


以前、ハイポニカ社員時代にハイポニカの農場で栽培したことがありました。
その時はジャンジャン伸びて、病害虫もなく、どんどん花が咲いて、次々着果して酸っぱくて美味しい実がたくさんとれました。
そんな経験からグリーンカーテンにぴったりと家の窓辺に育てたのですが、品種が違ったせいか?屋外栽培では温度が不足したのか?1つしか花が咲かず、収穫は1個だけでした。
もちろん、1個の収穫は美味しかったですよ。
家庭菜園としてはこの1回しか栽培経験がないので、あまり詳しくはご紹介できませんが、栽培の経緯を続きで紹介しますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


以前、ハイポニカ社員時代にハイポニカの農場で栽培したことがありました。
その時はジャンジャン伸びて、病害虫もなく、どんどん花が咲いて、次々着果して酸っぱくて美味しい実がたくさんとれました。
そんな経験からグリーンカーテンにぴったりと家の窓辺に育てたのですが、品種が違ったせいか?屋外栽培では温度が不足したのか?1つしか花が咲かず、収穫は1個だけでした。
もちろん、1個の収穫は美味しかったですよ。
家庭菜園としてはこの1回しか栽培経験がないので、あまり詳しくはご紹介できませんが、栽培の経緯を続きで紹介しますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
緑のカーテン、小玉スイカ・ミニトマト・トマト収穫開始(2014年6月末の様子)
2014年、今年の店長宅の緑のカーテンの様子を紹介します。
早いもので3/27種まき、
4/3にミニトマト・キュウリの苗を定植、
4/18に大玉トマト「ぜいたくトマト」の苗を定植、
4/24に黄ミニトマト「きら~ず」、黄小玉スイカ、中玉俵型スイカ「コンガ」の苗を定植しました。
それらがこんな感じです。

本格的な夏を前に窓辺を覆ってくれました。
そして水耕栽培の緑のカーテンはただのカーテン機能だけではありません!
そう、カーテンの冷却機能よりも「食べておいしい!」これが最大の楽しみです。
この緑のカーテン、伸びてみれば「へー」って感じでしょうが、時系列に生長の過程を紹介しますね。
あとはすでに始まっている収穫の様子も。
詳しくは続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
早いもので3/27種まき、
4/3にミニトマト・キュウリの苗を定植、
4/18に大玉トマト「ぜいたくトマト」の苗を定植、
4/24に黄ミニトマト「きら~ず」、黄小玉スイカ、中玉俵型スイカ「コンガ」の苗を定植しました。
それらがこんな感じです。

本格的な夏を前に窓辺を覆ってくれました。
そして水耕栽培の緑のカーテンはただのカーテン機能だけではありません!
そう、カーテンの冷却機能よりも「食べておいしい!」これが最大の楽しみです。
この緑のカーテン、伸びてみれば「へー」って感じでしょうが、時系列に生長の過程を紹介しますね。
あとはすでに始まっている収穫の様子も。
詳しくは続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
6月からでも間に合う緑のカーテン
「もう6月だし今から緑のカーテンなんて無理?」
そんなことありません。
水耕栽培、特に循環型のホームハイポニカなら生育がとにかく早い。
前回の記事でも紹介させてもらったように、4/3定植のミニトマトは68日で収穫開始。
カーテンとしても幅1m、高さ1.3m程に育っています。

生育経過をご紹介した記事はこちら。
4月からの約2か月でこの大きさですから、4月5月より暖かい6月7月であればもっと早いペースで広がって伸びてくれます。
まだホームセンターにはミニトマトなどの野菜の苗が売っています。
是非やってみたい方はお試しください。
ホームハイポニカがなぜ生育が早いのか?その秘密はこちら
「根の周りの流れの重要性」
「ホームハイポニカと自作水耕とのちがい」
でも、もう近くのお店に苗がなかったという方、キュウリなら生育が早くて暑さに強いですから種からでも充分間に合います。
以前6/1に種まきをしたキュウリは7/26にはこんな状態に。

6/11種まきのキュウリの生育経過については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
そんなことありません。
水耕栽培、特に循環型のホームハイポニカなら生育がとにかく早い。
前回の記事でも紹介させてもらったように、4/3定植のミニトマトは68日で収穫開始。
カーテンとしても幅1m、高さ1.3m程に育っています。

生育経過をご紹介した記事はこちら。
4月からの約2か月でこの大きさですから、4月5月より暖かい6月7月であればもっと早いペースで広がって伸びてくれます。
まだホームセンターにはミニトマトなどの野菜の苗が売っています。
是非やってみたい方はお試しください。
ホームハイポニカがなぜ生育が早いのか?その秘密はこちら
「根の周りの流れの重要性」
「ホームハイポニカと自作水耕とのちがい」
でも、もう近くのお店に苗がなかったという方、キュウリなら生育が早くて暑さに強いですから種からでも充分間に合います。
以前6/1に種まきをしたキュウリは7/26にはこんな状態に。

6/11種まきのキュウリの生育経過については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
緑のカーテン 水耕キットホームハイポニカでどれだけ広がる?
「緑のカーテンに挑戦したいけど、どの機種を選べばどの位広がるのか分からない」
こんなご質問をいただきました。

当店では水耕栽培で食べて楽しむ緑のカーテンをお薦めしています。
太陽の恵みを暑さとして嫌がるのではなく、ミニトマトや小玉スイカなど食べ物を育てて恵みとして生かす。
その結果、部屋も涼しくなったらとっても嬉しいですよね。
詳しくは続きをご覧くださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
こんなご質問をいただきました。

当店では水耕栽培で食べて楽しむ緑のカーテンをお薦めしています。
太陽の恵みを暑さとして嫌がるのではなく、ミニトマトや小玉スイカなど食べ物を育てて恵みとして生かす。
その結果、部屋も涼しくなったらとっても嬉しいですよね。
詳しくは続きをご覧くださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。