金スマひとり農業のトマトの木をお家でやってみよう
11/5(金)の金スマの放送で紹介された東大王とひとり農業のコラボ、水耕栽培で育てるトマトの木。
放送以来、「普通の家庭でもあんな風に育てられますか?」と言う質問がたくさん寄せられています。
3/18(金)にも放送がありましたよね。
寒い時期は温室のない一般家庭でトマト栽培をスタートさせるのは難しいのですが、いよいよ園芸スタートのシーズン到来!
始めるなら4月5月がお勧めです!
一般家庭でもできる水耕栽培のトマトの木。
本格的なタイプから、ベランダでちょっとコンパクトに、でも元気に育つトマトの木を実感できる水耕栽培をご紹介します。
★本格的タイプ
5m×5mの棚に1本ないしは2本の中玉トマトを栽培。
2020年の栽培
↓

2021年の栽培
↓

屋外の栽培なので、12月・1月の霜や雪で枯れるまでの栽培になります。
1シーズン2500~7800ヶの中玉トマトを収穫しました。

2014・2015・2016年の結果を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できたか。2014・2015・2016年の結果」
2017年の成長過程を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「2017年巨木のトマトに挑戦中!9月末中玉トマト2119ヶ収穫中」
こんな巨木のトマトの栽培をご検討の方は以下の記事をぜひご参照くださいね。
「巨木のトマトごきげん装置、完成しました」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」

「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
★コンパクト水耕キットでベランダで楽しむ
家庭菜園の水耕栽培キット、ホームハイポニカはいろいろなサイズがあります。

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

憧れがある家庭菜園だけど、慣れない人にとっては不安がいっぱい。
「植えても枯らしたことがあるのよね」
「どうも元気に育たない」
「虫がいっぱいになるの」
「収穫しても、どうも美味しくないのよね」
「苗や種が悪いのかしら?」
「私には植物育てるのは向いてない!」
そんな風に思っている人も多いはず。
でも植物の身になって考えてみてください。

植物はいつでも健気に一生懸命がんばっています。
整わない環境で背伸びして大きくなっても、結局自分がダメになってしまうだけだって知っています。
だから、植えられた環境が整っていなければ、それなりの生長に控えて、環境が改善されるまで無理をせず待っています。
植物が育たないのは育てない理由があるんです。
でもそんな風に言われると、ますます
「素人には家庭菜園は難しいってことでしょ」
って思っちゃいますよね。

そんな難しい根の環境、土の中のコンディションを簡単にわかりやすく整えられるのが水耕栽培!
水耕キットなら水の流れがあるから、根がよく伸びて、肥料や水の状態も安定していて、安心して植物が育つことができるんです。

こんな風に白くて元気な根が伸びるのが水耕栽培の特徴です。


それに植物栽培の難しいポイント
①水やりのタイミングや量が分からない
②肥料追加のタイミングや量が分からない
を簡単に解決できるのも水耕栽培。

水耕キットなら、うきで養液が減ったことがわかります。
減ってきたら、水を追加し、追加した水の量に合わせて肥料を入れるだけ。
でも、水耕キットがあれば完璧って訳ではありません。
病害虫など、土栽培同様に影響されますが、水耕キットの根の環境が安定していることで基本的に元気に育ってくれます。
他にも太陽の光や温度など植物はいろいろな影響を受けてその生長を変えてしまいます。
「だから、やっぱり難しいんでしょ」

そう、相手は生き物なんですものね。
お客様の状況によって問題は千差万別。
全てをマニュアル化することなんてできません。
そこで、当店が力を入れているのが栽培のサポート情報。

当店、ごきげん野菜は店長の大喜多が1人で営む小さなネットショップです。
ですが、水耕栽培を家庭に広めたい強い想いを持っています。
日本で40年以上も前から水耕栽培を全国の農家に広めてきたハイポニカの協和株式会社。
そこで9年勤め、農家さんの栽培指導や家庭菜園用の水耕キット「ホームハイポニカ」の開発をしてきました。
結婚を機に退職することとなりましたが、水耕栽培のよさをもっと多くの方に伝えたくて、退職しましたが商品を仕入れさせてもらってネットショップを開くことにしました。
でも実際家庭菜園の現場では、ハイポニカ社員時に主に温室内で育てていた栽培とは問題が違うことも数々経験してきました。
退職して12年。ベランダや庭での家庭菜園での経験をこの「水耕栽培Q&A」や「ごきげん野菜」のショップホームページで紹介しています。
ですが情報が多すぎて迷路みたいなサイトに。
お客様にピンポイントで欲しい情報をご提供できるようにはなっていません。
そこで、お客様にはお気軽にお問い合わせいただきたいのです。
お客様のお困り事をお聞きし、一つ一つ丁寧に答えていきたいと思っています。
大きなショップじゃなく、1人で営む小さなショップだからこそできる対応をしていきたいのです。
そして、初めてのお客様にも楽しんでいただけるよう、サポートできたらと思っています。

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

放送以来、「普通の家庭でもあんな風に育てられますか?」と言う質問がたくさん寄せられています。
3/18(金)にも放送がありましたよね。
寒い時期は温室のない一般家庭でトマト栽培をスタートさせるのは難しいのですが、いよいよ園芸スタートのシーズン到来!
始めるなら4月5月がお勧めです!
一般家庭でもできる水耕栽培のトマトの木。
本格的なタイプから、ベランダでちょっとコンパクトに、でも元気に育つトマトの木を実感できる水耕栽培をご紹介します。
★本格的タイプ
5m×5mの棚に1本ないしは2本の中玉トマトを栽培。
2020年の栽培
↓

2021年の栽培
↓

屋外の栽培なので、12月・1月の霜や雪で枯れるまでの栽培になります。
1シーズン2500~7800ヶの中玉トマトを収穫しました。

2014・2015・2016年の結果を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できたか。2014・2015・2016年の結果」
2017年の成長過程を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「2017年巨木のトマトに挑戦中!9月末中玉トマト2119ヶ収穫中」
こんな巨木のトマトの栽培をご検討の方は以下の記事をぜひご参照くださいね。
「巨木のトマトごきげん装置、完成しました」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」

「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
★コンパクト水耕キットでベランダで楽しむ
家庭菜園の水耕栽培キット、ホームハイポニカはいろいろなサイズがあります。

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

憧れがある家庭菜園だけど、慣れない人にとっては不安がいっぱい。
「植えても枯らしたことがあるのよね」
「どうも元気に育たない」
「虫がいっぱいになるの」
「収穫しても、どうも美味しくないのよね」
「苗や種が悪いのかしら?」
「私には植物育てるのは向いてない!」
そんな風に思っている人も多いはず。
でも植物の身になって考えてみてください。

植物はいつでも健気に一生懸命がんばっています。
整わない環境で背伸びして大きくなっても、結局自分がダメになってしまうだけだって知っています。
だから、植えられた環境が整っていなければ、それなりの生長に控えて、環境が改善されるまで無理をせず待っています。
植物が育たないのは育てない理由があるんです。
でもそんな風に言われると、ますます
「素人には家庭菜園は難しいってことでしょ」
って思っちゃいますよね。

そんな難しい根の環境、土の中のコンディションを簡単にわかりやすく整えられるのが水耕栽培!
水耕キットなら水の流れがあるから、根がよく伸びて、肥料や水の状態も安定していて、安心して植物が育つことができるんです。

こんな風に白くて元気な根が伸びるのが水耕栽培の特徴です。


それに植物栽培の難しいポイント
①水やりのタイミングや量が分からない
②肥料追加のタイミングや量が分からない
を簡単に解決できるのも水耕栽培。

水耕キットなら、うきで養液が減ったことがわかります。
減ってきたら、水を追加し、追加した水の量に合わせて肥料を入れるだけ。
でも、水耕キットがあれば完璧って訳ではありません。
病害虫など、土栽培同様に影響されますが、水耕キットの根の環境が安定していることで基本的に元気に育ってくれます。
他にも太陽の光や温度など植物はいろいろな影響を受けてその生長を変えてしまいます。
「だから、やっぱり難しいんでしょ」

そう、相手は生き物なんですものね。
お客様の状況によって問題は千差万別。
全てをマニュアル化することなんてできません。
そこで、当店が力を入れているのが栽培のサポート情報。

当店、ごきげん野菜は店長の大喜多が1人で営む小さなネットショップです。
ですが、水耕栽培を家庭に広めたい強い想いを持っています。
日本で40年以上も前から水耕栽培を全国の農家に広めてきたハイポニカの協和株式会社。
そこで9年勤め、農家さんの栽培指導や家庭菜園用の水耕キット「ホームハイポニカ」の開発をしてきました。
結婚を機に退職することとなりましたが、水耕栽培のよさをもっと多くの方に伝えたくて、退職しましたが商品を仕入れさせてもらってネットショップを開くことにしました。
でも実際家庭菜園の現場では、ハイポニカ社員時に主に温室内で育てていた栽培とは問題が違うことも数々経験してきました。
退職して12年。ベランダや庭での家庭菜園での経験をこの「水耕栽培Q&A」や「ごきげん野菜」のショップホームページで紹介しています。
ですが情報が多すぎて迷路みたいなサイトに。
お客様にピンポイントで欲しい情報をご提供できるようにはなっていません。
そこで、お客様にはお気軽にお問い合わせいただきたいのです。
お客様のお困り事をお聞きし、一つ一つ丁寧に答えていきたいと思っています。
大きなショップじゃなく、1人で営む小さなショップだからこそできる対応をしていきたいのです。
そして、初めてのお客様にも楽しんでいただけるよう、サポートできたらと思っています。

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
ホームハイポニカkarenでミニトマトは栽培できるのか?

ホームハイポニカkaren(カレン) 9,200円+消費税
ホームハイポニカkarenは葉菜栽培用装置です。
背丈の低いサニーレタスとか小松菜、花類の栽培期間が短い植物の栽培に向いています。
ミニトマトやキュウリのように枝葉が大きくなる果菜類の栽培に不向きとしてる理由は
①その枝葉を支えるための支柱を本体に設置する仕様になっていない
②大きく育つと装置ごと倒れやすい構造
③大雨で水が溜まると株元が傷むことがある。
④槽が小さいので長期栽培では根がいっぱいになり、液肥が溢れる。
などの理由があります。
機種は違いますが同様で葉菜栽培用のホームハイポニカPLAABOの解説図です。

1.根の張る槽が浅いので、大きく育つ植物を植えると、根がいっぱいになり、液肥があふれてしまいます。
2.あふれると、タンクの中の液肥がなくなり、ポンプが空回りし、槽の液肥を植物が吸い終わると、根がカラカラになってしおれてしまいます。
「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)に大きく育つ植物を植えたらどうなる?」の記事もご参照ください。
それでもどうなるか栽培してみた結果が2例あるのでご紹介します。
2014年ネネを栽培




順調に育っていたのに突然しおれる。

萎れたのは大雨の後。おそらく構造上雨が株元に溜まる状態になり、株元がジワジワ傷んだ結果だと思われる。

短期間の栽培だったので、収穫量は649ケだった。
2019年に売れ残りの苗を購入して植えた事例


順調に成長し、12月まで収穫。

1503ケ収穫した。
このように上手く育つ事例もあるが、どうしても
①その枝葉を支えるための支柱を本体に設置する仕様になっていない
②大きく育つと装置ごと倒れやすい構造
③大雨で水が溜まると株元が傷むことがある。
④槽が小さいので長期栽培では根がいっぱいになり、液肥が溢れる。
の理由でミニトマトをホームハイポニカkarenで育てることはお勧めしていません。
ただ、ホームハイポニカとして養液が循環する仕組みは同じですので、途中まではよく育ちます。
上手く育つこともありますので、お試しなる方はご了承の上で栽培されてみてください。
トマトやミニトマトの栽培にはホームハイポニカMASUCOがおすすめです

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

2020年6月中旬 店長宅の様子
今年は4月が寒かったですね。
なので例年より生育が遅れ気味ではありますが、それでもミニトマトの収穫も始まり、栽培を楽しんでいます。
我が家の庭はこんな感じに並んでいます
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

5月末からでも間に合う!食べるグリーンカーテンで美味しくエコ
真夏に窓辺を大きく覆いたいグリーンカーテン。
春に始めないと無理?
いいえ、生育が早い水耕栽培なら5月末・6月に植えてもグングン伸びて窓辺を覆ってくれます。
今回は5/23にホームセンターで買ってきたサントリーの夏あま赤の苗を定植して7月初めには窓辺を覆い、翌1月までに1株から1278ケのミニトマトを収穫した事例を紹介します。
●5/23 夏あま赤の苗をホームハイポニカ601型に定植
●6/14(定植13日目)初開花
●6/24(定植1か月) こんなに大きく育つ
●7/10 定植後1か月半でこんなに大きく窓辺を覆います

●7/14(定植後2か月弱) 初収穫

●8/4までに165ケも収穫
室内から見たミニトマトのグリーンカーテン
●9/21
●11/17 まだまだ収穫続けています
●12/12 収穫開始から1278ケ収穫
1月の降雪・降霜で枯れることになりましたが、長期間収穫を楽しみました。
糖度も取れ始めの7/14は 5.8 5.5 でしたが、
7/31には 6.8 7.0 7.2に。
10/10には8.0 8.6 9.0 9.2 ととても甘くおいしくなりました。
水耕栽培は生育が早いのが特徴です。
5月末・6月からでも種からでなく、苗から始めれば梅雨明け頃には窓辺を覆うくらいに生長してくれます。
また、食べる楽しみがあるのもうれしいこと。
暑いと本来恵のはずの太陽を嫌がるのではなく、
食べる緑のカーテンを育てることで甘くておいしい太陽の恵みにかえてみませんか?

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

取れすぎたトマト・ミニトマトはどうする?
前回の「2020年、ミニトマト・キュウリ・小玉スイカ・ナスetc.店長宅栽培品種はなに?」でご紹介したように店長の家では多くの野菜を育てています。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

今年は現段階で17装置が稼働しています。
いろいろな栽培事例をご紹介できるように沢山植えていますが、そうなると収穫量もすごい。
当然、我が家で食べきれる量ではありません。
2019年、1日の収穫量が最大だった日は7/12
トマト・中玉トマト・ミニトマトで合計1835ヶ収穫。
1.食べ比べ調査
この時は「おすすめミニトマト7品種を34人に食べ比べアンケートの結果」で紹介したように、どの品種がどんな風に美味しいかの情報を得るために、知り合いに食べ比べしてもらいました。
今年も大量に収穫できたら、食べ比べを実施して記事にしたいと思います。
2.大量に食べる!
単純に大量に食べて消費します。
どんぶりいっぱいのミニトマトのサラダです。
ソースにしても大量消費できます
3.友達と食べる・友達に配る
友達と一緒に真っ赤なトマトを食べながら赤く観戦。
トマト好きな友達に食べてもらう
4.販売する
それでも食べきれない時は袋に詰めて家の前で販売しています。
人通りの少ない道なのですが、結構人気が出てきて、ご近所さんには楽しみにしていただいています。
こんな感じで大量に栽培している我が家は特殊ですが、1台のホームハイポニカでも食べきれないほど収穫できる時期もあります。
でも、美味しいミニトマトはあげると喜んでもらえることが多く、ママ友やご近所さんとの交流に大活躍しますよ。
今から夏が待ち遠しいですね。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
