窓際で残ったミニトマトと屋外に移動したミニトマト、どうなったか
前回の記事で窓際と屋外との照度の違い、季節による窓辺への光の射し込み方の違いを紹介しました。
2月末から室内窓際で育苗をして、3月末に屋外に出した苗と窓際でそのまま栽培した苗がどんな生育をしているかをご紹介します。
3/30に一方は屋外に移動し、一方は窓際でそのまま栽培を続けました。
そして、4/25の様子
葉の枚数も茎の太さも全然違う姿になっています。
更に5/11の様子
前回の記事「窓際と屋外との照度の違い」で紹介したように、この頃には窓辺にはほとんど光が届かなくなっています。
窓際の苗は光を求めて細く長く枝を伸ばしています。
5/28の様子
この頃にはこんなに枝の本数、葉の枚数に大きな違いが出ています
更に6/15
光が当たらないので、葉が少しずつ黄色に退色して、枯れていきます。
太陽高度が高いので全く光が室内に射し込みません。
光がどれだけ大事で、明るいと思っている窓際がどんなに光が少なくて、ミニトマトの生育に影響を与えるかが分かってもらえると思います。
ここでとまとんから
光が当たっている僕も、窓際で光が当たらなくなった僕もどちらも懸命にがんばっているんだ。
細くひょろひょろになってて、弱弱しいと思うかもしれないけど、光の当たらないところでそのままいてもしょうがないから、長く先へ先へ伸ばすことで、何とか光が当たる場所まで伸びることができないかと、その時できることを頑張っているんだ。
葉が枯れてくるのは、光が当たらない場所で負担になる葉をそのまま残すより、減らした方が自分のためだからなんだ。
これは諦めたんじゃなく、まだもしかして環境が変わったり、光の当たるところまで伸びることができたり、次のチャンスのために最善をつくしているんだよ。
僕の姿を何かと比較して、単純にダメだって言わないで欲しいんだ。
僕は僕で、いつでも、その時できることを、チャンスがあるかもしれないと、ひたむきに頑張っているんだ。
こうなっている理由に気づいて、僕たちに接してほしいです。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
窓際と屋外との照度の違い やっぱりお外でしっかり太陽が一番
このブログではお部屋の窓際での栽培をたくさん紹介しています。
なので、いつでも窓際でトマトが育つと思っている方が多いので今回の記事を作成しました。
我が家では少しでもスタートを早くして、収穫期間を延ばすために、例年2月末もしくは3月頭に室内の窓際でミニトマトの育苗をしています。
そして、3月末や4月になってから屋外の気温が安定したら外に出すのですが、前回の記事で外に出すと葉焼けをしてしまうにも関わらず、あえて雨風当たる厳しい屋外に出すのには理由があります。
それは光の量が違うからです。
そして、季節が春から夏に移るにつれ、太陽高度が上がり、室内に光が入らなくなり、窓際では光が当たらなくなるからです。
8時
太陽が昇り始めで、角度的に光が入りません
9時
10時
株元まで光が射し込むようになりましたが、奥の葉には光が当たりません。
11時
太陽が昇り更に日が射し込むかと思いきや、太陽高度が高い季節になり、ひさしの陰になりミニトマトの葉に全く光が当たらなくなりました。
13時
この時間になると、室外でも陰になり、窓際には一切光が届きません
14時
更に光は遠のきます
15時
全く光は届きません
16時
屋外のミニトマトはこの時間で建物の陰に入り日陰になりました
上記の照度を比較するとこんな感じです。
4/30では窓際での栽培にはほとんど光が当たっていないのが分かってもらえると思います。
2月であれば、こんな風に光が射し込んで、青々とした葉が茂り、実も収穫できるのです。
1月に測定した照度もこんなにあります。
屋外102000lux 窓際83000lux
同じ窓際栽培でも、太陽高度の低い冬場と太陽高度の高い春以降の夏では全然違うのです。
ここでとまとんから
僕たちは光が大好き
栽培するなら光の条件を一番に考えて欲しいんだ
「窓際だから明るいよ」
って簡単に言うけど、季節でも時間帯でもこんなに光の条件が違うってことを分かってほしいんだ。
一瞬だけ見て、
「光当たってるね」
って思っても、時間が変わると、日が変わると全然変わってしまうことを知っててほしいんだ。
僕たちは自分で動いて移動できないから、お世話する人が気を付けて対応してください。
お願いします。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

窓辺のミニトマト栽培の誘引方法
室内の窓辺でミニトマトを栽培されている大阪府のYさんから以下のお問い合わせをいただきました。


「葉は少し元気がないようですが かなり大きくなり花も咲いてきました。
高さが1.8メートルぐらいになってきました。
摘芯とかは必要なのでしょうか。」
窓辺の栽培、どうしても屋外のような日照量がありませんから伸ばし放題という訳にはいきませんね。
窓辺栽培の誘引方法について詳しくは続きをご覧くださいね。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


「葉は少し元気がないようですが かなり大きくなり花も咲いてきました。
高さが1.8メートルぐらいになってきました。
摘芯とかは必要なのでしょうか。」
窓辺の栽培、どうしても屋外のような日照量がありませんから伸ばし放題という訳にはいきませんね。
窓辺栽培の誘引方法について詳しくは続きをご覧くださいね。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
お部屋の中(日照不足)で栽培するとどうなるか
室内で栽培するとどうなるの?
蛍光灯でけっこう明るいから育つでしょ!
そう思われている方がとっても多いです。
我が息子もその一人。
「明るく見えても光が少ないんよ。」
そう言っても理解できません。
「だって明るいよ。」
「ここで育てたらご飯食べながら見られるし。」

そう言って聞かない息子に実際どうなるか実験してみせることにしました。
結果は続きをご覧くさいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
蛍光灯でけっこう明るいから育つでしょ!
そう思われている方がとっても多いです。
我が息子もその一人。
「明るく見えても光が少ないんよ。」
そう言っても理解できません。
「だって明るいよ。」
「ここで育てたらご飯食べながら見られるし。」

そう言って聞かない息子に実際どうなるか実験してみせることにしました。
結果は続きをご覧くさいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
室内窓辺のトマト、いつまで栽培できる?
前回の記事でご紹介した長野県バロンさんの室内窓辺の大玉トマト「トマオ君」。
※記事はこちら「室内窓際で大玉トマト大収穫!長野県バロンさんの事例」

バロンさんより
「このトマトはいつまで栽培できるのでしょうか?
暑い時期になっても大丈夫なのでしょうか?」
とのご質問をいただきました。
いろいろな要因が絡んでくるので回答は続きをご覧くださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
※記事はこちら「室内窓際で大玉トマト大収穫!長野県バロンさんの事例」

バロンさんより
「このトマトはいつまで栽培できるのでしょうか?
暑い時期になっても大丈夫なのでしょうか?」
とのご質問をいただきました。
いろいろな要因が絡んでくるので回答は続きをご覧くださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。