fc2ブログ

水耕栽培の台風対策

台風が来そうな時は心配ですよね。
せっかく大きく育って、実がついているのに風で倒れてしまうかも・・・。

今回は台風対策について。

詳しくは続きをご覧ください。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

続きを読む

スポンサーサイト



2013-09-15 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :

秋から始める水耕栽培の楽しみ方!

トマトやミニトマト、キュウリやスイカ、夏野菜を楽しんだ後の
ホームハイポニカ303型601型を秋から楽しむ方法をご紹介します。

葉野菜の中でも株が大きくなるブロッコリー、カリフラワー、白菜、茎ブロッコリーなどがお勧め。
水菜、春菊を摘み取り式で楽しむのもいいですよね。

秋からの栽培はできれば8,9月、遅くても10月から始めましょう。
秋冬に育つと言っても本当の冬の低日照、低温状態ではなかなか生長しません。
8,9,10月のまだ日照も温度も十分なときにどれだけしっかり株が育てるかが鍵!
だから9月末・10月から秋冬野菜を種から育てると
株が大きくならず収穫も小さいものになってしまいます。
ですからこれからの時期は園芸店、ホームセンターなどで
苗を購入して植え替える方が大きく育てることができお薦めです。

種から栽培する時の生長イメージ
 ↓ ↓ ↓

苗から栽培した場合のイメージ
 ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
ブログ村に参加しています 
ポチッとクリックしてもらえると励みになります


ブロッコリーやカリフラワーなど秋から始める野菜は沢山あります。
でも、水耕でおすすめなのは摘み菜と言われるような、花芽を摘んで何度も収穫を楽しめるものがおすすめかなと思います。
もちろん、ごそっと大きな株を収穫するブロッコリーやカリフラワーもいいのですが、水耕栽培は株が元気に大きく育つのが特徴で、ブロッコリーよりも茎ブロッコリーのように1度でなく次々新しい芽がまた伸びて収穫できるような摘み菜は長期間、多くの収穫を楽しめるのでおすすめです。

その中でも店長おすすめの種類は蕾葉(子宝菜)。
CIMG6127_R.jpg
すごく多くの収穫になります。
少し苦味があるんですが、ごま油で炒めるとそのほろ苦さが美味しい!
詳しくはこちら「NHKあさイチで紹介の蕾菜(子宝菜) 家庭菜園で超おすすめの秋冬野菜です」

菜花もおすすめです。
春を待つ冬のあいだ、華やかに食卓を彩ってくれます。
菜花もほろ苦さが美味しいですよね。
P1010996_R.jpg
詳しくはこちら「水耕栽培で菜花 恵方巻きなど大活躍」

変わったのではスティックカリフラワーも育てたことがあります。
P1050650_R.jpg
詳しくはこちら「ステックカリフラワーの栽培」


チマサンチュもおすすめです。
50円の苗から沢山の葉を収穫しました!
庭に1株あると、ちょっと朝食のいろどりに、生野菜を少し食べたい時に、新鮮そのももの野菜を取立てで楽しめます!
P1100878_R.jpg

詳しくはこちら「チマサンチュの水耕栽培 50円の苗から63枚収穫」


303型でブロッコリー カリフラワーなどを何株育てられるか?
そんな実験をしてみました。

結果はこちらのページで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei303yousai.htm


303型で小松菜やチンゲンサイなど比較的小さめの葉野菜を沢山植えた栽培事例。

詳しい栽培経過はこちらのページで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei303yousai.htm#komatuna


ショップホームページへ


ホームハイポニカ601型で苗からブロッコリーやカリフラワーを栽培した事例。

詳しい栽培経過はこちらのページで紹介しています
http://www.gokigen-yasai.com/jirei601yousai.htm#nae


ホームハイポニカ601型で種から春菊を摘み取りで栽培してみました。

詳しい栽培経過はこちらのページで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei601yousai.htm#syungiku

ホームハイポニカ601型で種から芽キャベツを栽培した事例です。

詳しい栽培経過はこちらのページで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei601yousai.htm#mekyabetu


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
ブログ村に参加しています 
ポチッとクリックしてもらえると励みになります


ホームハイポニカ601型で種から白菜を栽培した事例。

詳しい栽培経過はこちらで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei601yousai.htm#hakusai

ホームハイポニカ601型で種から茎ブロッコリーを栽培した事例です。

詳しい栽培経過はこちらで紹介しています。
http://www.gokigen-yasai.com/jirei601yousai.htm#kukiburo

ショップホームページへ


ホームハイポニカ601型にはオプションで専用の葉菜パネルセットがあります。
別売り 3000円(税込・送料別)
601葉菜パネル02

これを使うと小松菜やチンゲンサイ、水菜など沢山の野菜を同時に何株も栽培することができます。

詳しい栽培経過の紹介はこちらで
http://www.gokigen-yasai.com/hhp601ha.htm


どれがいいか?
結局はお好みです。
ご自身やご家族がお好きな野菜を育てるのが一番!
秋冬も水耕栽培をぜひおたのしみください!

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。



そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif
2011-09-21 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
ホーム

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR