トマト・ミニトマトの葉に白い斑点が… 原因は?(移動後や定植後の葉焼けについて)
葉に白い斑点がある。
虫?病気?

いろいろ原因はありますが、定植後の葉焼けが原因の場合があります。
例としては
3月から室内で育苗していた苗を3/30に室内から屋外に移動させました。
3日後
室内の環境から屋外の環境に変わったため、急な強い日差しで焼けたり、急な温度の変化などで葉が焼けてしまいます。
この症状は最初小さな細かい点だったが大きく広がるように見えますが、新しい葉には発症しないのが特徴です。
3週間後の写真を見てもらうと、焼けた葉の症状はひどくなっていますが、他の葉は同じ症状は出ず元気です。
3週間後
室内から屋外への移動だけでなく、買ってきた苗を定植した直後も同じような症状がみられます。
もともと販売されている苗はどこかのビニールハウス内で育苗されたもの。
トラックで移動したり、店舗で展示された時に焼けた可能性もありますし、土に植わった状態から水耕に移植した時の環境変化で葉焼けをする場合もあります。

こちらは4/4に購入した苗を定植した10日後の葉焼けの症状です。 これだけ葉が傷んでも、その後に出てくる葉には症状が出ません。
このように植物は環境変化に弱いところがあります。
でも、それでも新しい環境に適応して強く育ってもくれます。
定植や移動の後に発症し、それ以降新しい葉に増えないようであれば、気にせずそのまま栽培を続けてください。
ただ、似たような症状にハダニの被害があります。
ハダニの被害
ハダニの場合は葉裏をじーと見ていると、小さなダニが動いているのが分かると思います。
また放置すると新しい葉にも増えてきます。
この場合は放置せず、ハダニの対処をしてください。
以下に詳しく記載しています
ここでとまとんから
「室内やビニルハウスで育った苗を『ひよわだから葉焼けする』なんて声が聞こえてきそう…
でも僕たち植物はいつでも一生懸命に与えられた環境で精一杯できることをしているんだ。
もし僕らが最初から屋外で育っていたら、寒さや雨風に身を守ることに力を注いで、キュッと縮こまって、葉を固く厚くして身を守ったはず。
でも、室内やビニルハウスの環境だから、縮こまって守ることに力を注ぐのではなく、伸び伸びグングン育つ方に力を注いだんだ。与えられた環境でできることをがんばっていただけなんだ。
手抜きをせず、伸びることができると思ったから、そうしたんだよ。
だって、急に環境が変わるって知らないんだもの。
急に環境を変えたのは何故?
それは、育てる人がちょっとでも早く収穫したいと思ったから、寒い冬に室内やビニールハウスで苗を育てて、温かくなってから外に出したんでしょう?
僕たちじゃなく、育てる人の都合でしょう?
なのに、なのに、ひ弱だとか、ダメだとか言わないで欲しいんだ。
どうしても早く収穫したくて、そうしたのなら、少しでも急な環境変化を小さくするようして欲しいの。
僕たちはそれでも変わった環境に慣れようと頑張ります。
結果だけ見ないで、どうしてそうなったのか考えて僕たちを育ててください。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
まとまった雨が予想される前にやっておく対策
ゲリラ豪雨など、一度に大量の雨が降ることが増えてきました。
以前も記事にしましたが、
「台風・大雨の後突然萎れた・・・考えられる原因は?」
など、店長自身、雨が原因でいろいろな失敗をしてきました。
せっかく大きく育った植物が急にぐたっとなる姿はかわいそうで悲しくなります。
でも雨は事前にある程度予想ができます。
植物も事前にある程度は防災対策をすることができます。
店長の失敗を元にまとまった雨の前にやっておくと良い対策についてまとめてみました。
●軟腐病による突然の萎れ対策

軟腐病は致命傷になる病気です。
株元が太くなり、黒ずんでいる、水が貯まる状態になっているようであれば、まとまった雨の前に株元から水が抜けるように対策をしておいてください。
詳しくはこちらをご参照ください。
「突然萎れた!軟腐病による萎れ」
●ハダニ・トマトサビダニ予防

梅雨時期、風通しの悪い場所ではハダニやトマトサビダニが繁茂します。
梅雨の晴れ間にはできるだけ株元や影になっている場所の葉は取り除いておくと、大発生して困ることを防ぐことができます。
詳しくは
「トマト・ミニトマトのハダニの症状と対策」
●キュウリのべと病予防

梅雨の時期など高温多湿の条件でよく発生する病気です。
晴れ間が多いとあまり広がりませんが、雨が降るとドッと広がります。
雨が予想される前に被害の葉は取り除き、安心安全な薬剤がありますので予防散布されるといいですよ。
「キュウリのべと病の対策」について詳しくはこちらの記事をご参照ください。
●斑点細菌病

トマトやミニトマト、高温多湿の条件で発生する病気です。
少々発生していても、雨が降らなきゃそれほど広がらない病気なのですが、逆に雨が降るとバッと広がってしまいます。
こんな葉をちらほら見かけるようになっていたら雨の前に葉をとっておくことをおすすめします。
詳しくは「トマト・ミニトマトの斑点細菌病の症状と対策」をご参照ください。
●誘引の強化
雨が降ると葉や実に雨がつき、株は大変な重みになります。
晴れている時大丈夫でも、雨で誘引のひもが切れて大崩壊することがあります。

実が沢山ついた重み+雨の重みで大倒壊。

また、ピーマンは沢山の実がついている状態ですと、雨の重みが加わり枝がポキッと折れてしまうことも。

ひもや支柱など耐候性の強いものを選択しましょう。
以下の記事をご参照いただき、まとまった雨の前にはしっかり誘引をしておきましょう。
「ネットや支柱・ロープや紐の選び方」
●トマト・ミニトマトの割れ対策

こちらは大きな被害ではありませんが、割ると人様に配ることも出来なくなりますし、日持ちがしないのでその日が翌日くらいには食べてしまわないといけなくなります。
雨が予想されるのであれば、少し青くても早めに収穫してみてください。
特に晴れが続いた後の久しぶりの雨はよく割れます。
以下の記事をご参照ください。
「トマト・ミニトマトの割れ」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

以前も記事にしましたが、
「台風・大雨の後突然萎れた・・・考えられる原因は?」
など、店長自身、雨が原因でいろいろな失敗をしてきました。
せっかく大きく育った植物が急にぐたっとなる姿はかわいそうで悲しくなります。
でも雨は事前にある程度予想ができます。
植物も事前にある程度は防災対策をすることができます。
店長の失敗を元にまとまった雨の前にやっておくと良い対策についてまとめてみました。
●軟腐病による突然の萎れ対策

軟腐病は致命傷になる病気です。
株元が太くなり、黒ずんでいる、水が貯まる状態になっているようであれば、まとまった雨の前に株元から水が抜けるように対策をしておいてください。
詳しくはこちらをご参照ください。
「突然萎れた!軟腐病による萎れ」
●ハダニ・トマトサビダニ予防

梅雨時期、風通しの悪い場所ではハダニやトマトサビダニが繁茂します。
梅雨の晴れ間にはできるだけ株元や影になっている場所の葉は取り除いておくと、大発生して困ることを防ぐことができます。
詳しくは
「トマト・ミニトマトのハダニの症状と対策」
●キュウリのべと病予防

梅雨の時期など高温多湿の条件でよく発生する病気です。
晴れ間が多いとあまり広がりませんが、雨が降るとドッと広がります。
雨が予想される前に被害の葉は取り除き、安心安全な薬剤がありますので予防散布されるといいですよ。
「キュウリのべと病の対策」について詳しくはこちらの記事をご参照ください。
●斑点細菌病

トマトやミニトマト、高温多湿の条件で発生する病気です。
少々発生していても、雨が降らなきゃそれほど広がらない病気なのですが、逆に雨が降るとバッと広がってしまいます。
こんな葉をちらほら見かけるようになっていたら雨の前に葉をとっておくことをおすすめします。
詳しくは「トマト・ミニトマトの斑点細菌病の症状と対策」をご参照ください。
●誘引の強化
雨が降ると葉や実に雨がつき、株は大変な重みになります。
晴れている時大丈夫でも、雨で誘引のひもが切れて大崩壊することがあります。

実が沢山ついた重み+雨の重みで大倒壊。

また、ピーマンは沢山の実がついている状態ですと、雨の重みが加わり枝がポキッと折れてしまうことも。

ひもや支柱など耐候性の強いものを選択しましょう。
以下の記事をご参照いただき、まとまった雨の前にはしっかり誘引をしておきましょう。
「ネットや支柱・ロープや紐の選び方」
●トマト・ミニトマトの割れ対策

こちらは大きな被害ではありませんが、割ると人様に配ることも出来なくなりますし、日持ちがしないのでその日が翌日くらいには食べてしまわないといけなくなります。
雨が予想されるのであれば、少し青くても早めに収穫してみてください。
特に晴れが続いた後の久しぶりの雨はよく割れます。
以下の記事をご参照ください。
「トマト・ミニトマトの割れ」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

トマト・ミニトマトのハダニの症状と対策
こちらハダニ被害の葉の表。
白い小さな点々が集まって、葉がかすれたように見えます。
↓↓↓


この症状、葉が焼けた時や定植後に一時期水を吸い上げられなかった時にも同じような症状がみられますが、決定的な違いは葉の裏。
ハダニ被害の場合は葉の裏を見るとハダニがいます。
ひどい場合はクモの巣のような糸をはっています。
ハダニ被害の葉裏の様子
↓↓↓

更にアップ画像
↓↓↓

じっと見ているとハダニが動くので判断しやすいと思います。
また、こんな場合もハダニです。
葉の表から見ると黄色に。


同じように、葉の裏に小さなダニが動いているはずです。

ハダニののかの症状やその対策については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
白い小さな点々が集まって、葉がかすれたように見えます。
↓↓↓


この症状、葉が焼けた時や定植後に一時期水を吸い上げられなかった時にも同じような症状がみられますが、決定的な違いは葉の裏。
ハダニ被害の場合は葉の裏を見るとハダニがいます。
ひどい場合はクモの巣のような糸をはっています。
ハダニ被害の葉裏の様子
↓↓↓

更にアップ画像
↓↓↓

じっと見ているとハダニが動くので判断しやすいと思います。
また、こんな場合もハダニです。
葉の表から見ると黄色に。


同じように、葉の裏に小さなダニが動いているはずです。

ハダニののかの症状やその対策については記事の続きをご覧ください。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
キュウリのべと病
キュウリのべと病についてです。


葉脈に囲まれた部分で広がっていくので、写真のように病斑が角張った感じになるのが特徴です。
最初は薄黄色ですが、ひどくなると茶色に枯れてきて、葉全体が枯れてきます。
湿気が多い状態で多発します。
好天が続く時に少し発生している程度なら、発生している葉を取り除き、様子を見ていていいのですが、雨が予想される時期であれば、発生している葉の除去はもちろんのこと、除去後薬剤散布をすることをおすすめします。
除去した葉はその辺りに放置すると胞子が飛んで広がりますから、ビニール袋に入れてきちんと閉じて廃棄しましょう。
散布する薬剤ですが、市販農薬でよく目にするものとしてはダコニールがあります。
でも、化学農薬は・・・と言う家庭菜園ユーザーは多いですよね。
そんな方にはサンボルドーがおすすめです。

※これは昨年までのパッケージで、新しいパッケージはベージュ色になっています。
↓メーカーホームページ
http://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1507.html
サンボルドーは天然に存在する塩基性塩化銅の殺菌力を利用した薬剤です。
天然成分で、人体への危険性が低く、散布回数の制限がなく、散布後の収穫日数にも制限がありません。
有機栽培にも使用が認められている安全性の高い農薬です。
その分、殺菌というよりは予防効果を期待する保護殺菌剤とされているので、強い効果は期待できません。
発症している葉の除去やこまめに予防的に散布するなど、利用には工夫が必要です。
キュウリの病害虫については以下の記事で詳しく説明しています。
「ウリ科の葉の異変いろいろ」
うどんこ病・ハモグリバエ・ウリハムシなど

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら


葉脈に囲まれた部分で広がっていくので、写真のように病斑が角張った感じになるのが特徴です。
最初は薄黄色ですが、ひどくなると茶色に枯れてきて、葉全体が枯れてきます。
湿気が多い状態で多発します。
好天が続く時に少し発生している程度なら、発生している葉を取り除き、様子を見ていていいのですが、雨が予想される時期であれば、発生している葉の除去はもちろんのこと、除去後薬剤散布をすることをおすすめします。
除去した葉はその辺りに放置すると胞子が飛んで広がりますから、ビニール袋に入れてきちんと閉じて廃棄しましょう。
散布する薬剤ですが、市販農薬でよく目にするものとしてはダコニールがあります。
でも、化学農薬は・・・と言う家庭菜園ユーザーは多いですよね。
そんな方にはサンボルドーがおすすめです。

※これは昨年までのパッケージで、新しいパッケージはベージュ色になっています。
↓メーカーホームページ
http://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/1507.html
サンボルドーは天然に存在する塩基性塩化銅の殺菌力を利用した薬剤です。
天然成分で、人体への危険性が低く、散布回数の制限がなく、散布後の収穫日数にも制限がありません。
有機栽培にも使用が認められている安全性の高い農薬です。
その分、殺菌というよりは予防効果を期待する保護殺菌剤とされているので、強い効果は期待できません。
発症している葉の除去やこまめに予防的に散布するなど、利用には工夫が必要です。
キュウリの病害虫については以下の記事で詳しく説明しています。
「ウリ科の葉の異変いろいろ」
うどんこ病・ハモグリバエ・ウリハムシなど

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

突然萎れた!軟腐病による萎れ
昨日まで元気だったのに突然萎れた。
液肥をきらした訳でもないし、根は元気なのに何故?
その原因の一つに軟腐病による株元の腐りがあります。
特徴は腐った場所がグチュグチュで明らかに腐った異臭がします。
以下の写真、左のミニトマトは元気ですが、右のミニトマトは萎れています。


水はしっかりあるし、根も真っ白できれい。

でも株元は黒くなっていて、触るとぐにゅぐにゅです。

この軟腐病について詳しくは記事の続きで。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
液肥をきらした訳でもないし、根は元気なのに何故?
その原因の一つに軟腐病による株元の腐りがあります。
特徴は腐った場所がグチュグチュで明らかに腐った異臭がします。
以下の写真、左のミニトマトは元気ですが、右のミニトマトは萎れています。


水はしっかりあるし、根も真っ白できれい。

でも株元は黒くなっていて、触るとぐにゅぐにゅです。

この軟腐病について詳しくは記事の続きで。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。