ホームハイポニカ303型と補水器の高さを合わせる理由
「ホームハイポニカ303型と補水器の高さは合わせる必要がありますか?」
とのご質問がありました。
答えは
「はい、合わせる必要があります」
理由はこちら
ホームハイポニカ303型と補水器はホースでつながっているだけなので、水位(水の高さ)が同じになります。

つまり、ホームハイポニカ303型と補水器の高さが違うと、
補水器がホームハイポニカ303型より高い場合、303型の水位が上がって、水が303型からあふれることになります。

逆に、ホームハイポニカ303型を補水器よりも高い位置に設置した場合、補水器の位置で水位が決まるので、ホームハイポニカ303型にはほとんど水が溜まらないことにあってしまいます

多少の高さの違いがあっても問題はありませんが、できるだけ同じ高さに設置するようにしてください。
YouTube動画「所さん大変ですよ」で紹介されたトマト女の水耕栽培トマトはその後どれだけ生長している?

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

とのご質問がありました。
答えは
「はい、合わせる必要があります」
理由はこちら
ホームハイポニカ303型と補水器はホースでつながっているだけなので、水位(水の高さ)が同じになります。

つまり、ホームハイポニカ303型と補水器の高さが違うと、
補水器がホームハイポニカ303型より高い場合、303型の水位が上がって、水が303型からあふれることになります。

逆に、ホームハイポニカ303型を補水器よりも高い位置に設置した場合、補水器の位置で水位が決まるので、ホームハイポニカ303型にはほとんど水が溜まらないことにあってしまいます

多少の高さの違いがあっても問題はありませんが、できるだけ同じ高さに設置するようにしてください。
YouTube動画「所さん大変ですよ」で紹介されたトマト女の水耕栽培トマトはその後どれだけ生長している?

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
補水タンクの選び方と補水タンクから装置への接続方法
水耕栽培は旺盛に生育するのが特徴ですが、その分暑い真夏は水の吸収が多く、毎日の水の補給が大変になります。

どれだけ大変か?
ホームハイポニカSarah+(サラプラス)の場合、大きく育って33℃の時は1日に20リットルの水の補給が必要な日もありました。
詳しくはこちら「暑い日の水耕キットの補水量は?」
そこで、ホームハイポニカシリーズの上位機種は水道や補水タンクから自動に給水できるような仕組みになっています。
●ホームハイポニカ303型の場合
303型本体に補水器を接続させ、水道または補水タンクに接続します。
●ホームハイポニカSarah+(サラプラス)の場合
ホームハイポニカSarah+(サラプラス)の場合は装置内に別売りのボールタップ等をつけて、水道や補水タンクに接続します。
今回はこの中の補水タンクの選び方と取付方法を詳しく解説いたします。
●補水タンクの選び方
★ドレイン穴のあるタンク
まず、補水タンクはタンクの底の方にドレイン(ドレン・排水穴)のあるタンクを選んでください。
ためた水を高低差で装置に送り込む仕組みになりますので、タンクは装置や補水器より少し高い位置に設置する必要があります。
★タンクの大きさ
タンクの大きさは何日に1回補水をするかで選んでください。
我が家の例では一番大きく生育し、葉が多い茂り、気温が33℃を超す時には、
ホームハイポニカ303型で1日25リットル
ホームハイポニカSarah+(サラプラス)で1日20リットル
補水が必要です。
例えば3日に1回補水ができる場合
303型 25リットル×3日 → 75リットル以上
サラプラス 20リットル×3日 → 60リットル以上
1週間に1回の場合
303型 25リットル×7日 → 175リットル以上
サラプラス 20リットル×7日 → 140リットル以上
実際には装置内の養液を吸い尽してしまうまでは、元気な生育を保てるので、上記量より少なくてもギリギリ補水の限界期限は延ばすことができます。
また、雨の日や曇りの日、気温が低い日があれば、更に補水の限界期限が延びるので、計算上よりは補水の手間は減らすことができると思います。
ただ、水耕栽培の最大の難点、水が切れてしまった時に急激に萎れて、大きなダメージになる危険を回避するには、余裕を持った大きさの補水タンクを選ぶことをお勧めします。
水の補給を怠った場合の萎れ、ダメージについては以下の記事をご覧ください
●量販されているお勧め補水タンク
ホームセンターやネット上で販売されている以下のタンクは比較的お手頃価格で使いやすいです。
通常、タンクだけを購入するとドレインにキャップがついているだけで、ドレインから市販の塩ビ管やホースに接続できません。
必ず、ドレインにつなげるジョイントやソケットの購入が必要になります。
タンクのメーカーによってジョイントやソケットの形状が異なります。タンクメーカーの説明をよくご覧になり、塩ビ管に接続するための部品をタンクと一緒に購入するようにしてください。
ドレインの接続をyoutubeで紹介しています。
●補水タンクの接続方法
スイコーのホームローリータンクの場合で説明させてもらいます。
★塩ビ管とホースでつなぐ場合
★①②
タンクのドレインにメーカー専用のジョイントやソケットを接続します。
★②③④⑤
②のジョイントに③の25Aバルブソケットを接続し、④の25Aの塩ビ管パイプを接続、⑤の径違いソケット25A-13A(異径ソケット25A-13A)でパイプの太さを25Aから13Aに落とします。
これらの塩ビ管の部品は一般的なホームセンターに数十円で販売されています。
ネット上でもモノタロウさんなどで販売されています。
★⑥
13Aの塩ビ管パイプに一般的なビニルホースが接続できます。
内径18mmのホースは13Aの塩ビ管パイプに入りやすいですが、装置や補水器に接続するホースコネクターにつなげるには大きすぎます。
ちょっと強引に広げて13Aの塩ビ管パイプに接続することになりますが、補ホースは内径15mmの方がホースコネクターにつなげやすくなります。
ホースとパイプの接続にホームセンターにおいてあるホースバンドを使ってもよいですが、補水タンクの場合は、補水タンク内の水の重さによる水圧だけですので、水道のような水圧はかかりません。
ホースバンドで留めなくても、気になるほどの水漏れはありません。
★ホースを使わず塩ビ管でつなぐ場合
⑥の13A塩ビパイプから13Aエルボなどの継手を使って、ホースを経由せず、塩ビ管だけで接続する方法もあります。
この場合、ホースより耐久性が高く良い面があるのですが、ガチっと接続してしまうので、装置とタンクの設置位置を後で微調整できなくなります。
設置位置を変更することがない場合は、ホースを使わない方法で以下のように接続してしまう方法もあります。
ただ、この場合、補水タンクと装置が固定されることになり、タンクや装置を洗浄する時に外すことができない状態になります。
そこで便利なのがユニオン継手です。
ユニオン継手を付けると、塩ビ管の配管をこの部分で取り外すことができるので、塩ビ管ですべてをつなぐ場合はユニオン継手を間に入れることをお勧めします。
また、水漏れ防止に塩ビ管のパイプと継手は塩ビ管用の接着剤を利用して接着させてください。
ホームセンターの塩ビ管継手コーナーで一緒に販売されています。
また、ネジ式の接続には接着剤ではなくシールテープで漏水を防いでください。
●雨水の利用には補水タンク
我が家の補水タンクは雨どいとつないで、雨水を利用しています。
真夏には雨の日が続かないので、途中水道水を補給することになりますが、春や秋などの吸収量の少ない時期は100リットルの雨水タンクで303型2台の補水をまかなうことができます。
雨水の利用には水耕キット販売の同業者さんの、節水村さんの雨水の集水器・取水器を利用しています。
接続方法、詳しく説明したつもりですが、初めて見る方には専門用語も多く分かりにくいですよね。
ご不明な点はごきげん野菜店長大喜多まで、お気軽にご連絡ください。
メールでも電話でも対応しております。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

ホームハイポニカ601型果菜ちゃん 取扱説明書の疑問について
ホームハイポニカ601型果菜ちゃんの取扱説明書の記述についてご質問が届きました。
表現が分かりづらく大変申し訳ございません。
7ページの手順6

黄色枠の
「※山形になっている方を下側にする」
については以下のオレンジ○の部分が山形と表現しています。

非常に分かりづらい表現で申し訳ございません。
オレンジ○部分をポンプとつなげてください。
また、右端に
「空気混入器に循環ポンプを図の向きで連結させてください」
と記載され、緑枠で図解されておりますが、こちらは空気混入器と循環ポンプの向きではなく、空気混入器の繋ぎ方について、”この向きで”と記載した内容になります。
空気混入器は分解ができるため、お客様によっては以下のように繋げてしまう方がいらっしゃいます。


正しくは以下の方向で繋いでいただきます。

ですが、ポンプの向きをこの方向にこだわることで、装置内に入れづらく、コードを出しづらい状況になってしまいます。
表現が非常に悪く、大変申し訳ございません。
空気混入器と循環ポンプのつなぐ方向については特に指定はありません。
手順6のように繋いでいただいても、

以下の図のように繋いでいただいても構いません。
どの方向でも構いませんが、以下の方向が一番装置内に入れやすくおすすめの向きです。

取扱説明書の記載が入れにくい方向になっており、更にはこの向きでと強調した表現のため、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
空気混入器と循環ポンプのつなぐ向きについては360°どの向きでも栽培上問題はありません。
装置に入れやすく、収まりが良い方向でつないでください。



また、こうした疑問・疑念を生んだのにはプラスチックのトマト型の蓋がピタッとはまらない、なんとなくガタガタした状態になってしまうことにも原因があります。
空気混入器と循環ポンプの繋ぎ方が悪いから、ピタッと装置がはまらないのではないかと。
こちらについても、大変申し訳ないのですが、カーブ状のプラスチック成形は温度によって変形するため、ピッタリ・きっちりとは逆に成形しておりません。
少し余裕を持った成形になっており、新品でも少々ガタガタしたような状態になります。
取扱説明書の記載も商品自体の精度も、ご不満を抱かせる状態になっており申し訳ございません。
ただ、栽培上は特に問題なくご利用いただくことができます。
この栽培Q&Aブログをはじめ、メール・電話で栽培に関してはお客様の疑問に詳しくお答えし、本来の目的である栽培を楽しんでいただけるようこれからも努力いたしますので、引き続きホームハイポニカをご愛用いたきますようお願いいたします。
困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

表現が分かりづらく大変申し訳ございません。
7ページの手順6

黄色枠の
「※山形になっている方を下側にする」
については以下のオレンジ○の部分が山形と表現しています。

非常に分かりづらい表現で申し訳ございません。
オレンジ○部分をポンプとつなげてください。
また、右端に
「空気混入器に循環ポンプを図の向きで連結させてください」
と記載され、緑枠で図解されておりますが、こちらは空気混入器と循環ポンプの向きではなく、空気混入器の繋ぎ方について、”この向きで”と記載した内容になります。
空気混入器は分解ができるため、お客様によっては以下のように繋げてしまう方がいらっしゃいます。


正しくは以下の方向で繋いでいただきます。

ですが、ポンプの向きをこの方向にこだわることで、装置内に入れづらく、コードを出しづらい状況になってしまいます。
表現が非常に悪く、大変申し訳ございません。
空気混入器と循環ポンプのつなぐ方向については特に指定はありません。
手順6のように繋いでいただいても、

以下の図のように繋いでいただいても構いません。
どの方向でも構いませんが、以下の方向が一番装置内に入れやすくおすすめの向きです。

取扱説明書の記載が入れにくい方向になっており、更にはこの向きでと強調した表現のため、お客様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
空気混入器と循環ポンプのつなぐ向きについては360°どの向きでも栽培上問題はありません。
装置に入れやすく、収まりが良い方向でつないでください。



また、こうした疑問・疑念を生んだのにはプラスチックのトマト型の蓋がピタッとはまらない、なんとなくガタガタした状態になってしまうことにも原因があります。
空気混入器と循環ポンプの繋ぎ方が悪いから、ピタッと装置がはまらないのではないかと。
こちらについても、大変申し訳ないのですが、カーブ状のプラスチック成形は温度によって変形するため、ピッタリ・きっちりとは逆に成形しておりません。
少し余裕を持った成形になっており、新品でも少々ガタガタしたような状態になります。
取扱説明書の記載も商品自体の精度も、ご不満を抱かせる状態になっており申し訳ございません。
ただ、栽培上は特に問題なくご利用いただくことができます。
この栽培Q&Aブログをはじめ、メール・電話で栽培に関してはお客様の疑問に詳しくお答えし、本来の目的である栽培を楽しんでいただけるようこれからも努力いたしますので、引き続きホームハイポニカをご愛用いたきますようお願いいたします。
困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

ホームハイポニカSarah+(サラプラス)の誘引支柱の立て方
「ホームハイポニカSarah+の支柱の立て方についてご質問があったので記事にします。
http://www.gokigen-yasai.com/sarahp.htm" target="_blank">
ホームハイポニカSarah+ 24800円+税
このキットには四隅に支柱を立てる穴があります。
支柱を立てて、紐で結ぶといいのですが、

トマトが生長して重みがかかると、支柱が内側のしなって来て、支える力がなくなります。

ホームハイポニカ601型には専用の支柱支持枠があって、しっかり固定できるようになっているのですが、Sarah+・Sarahにはこのような支柱支持枠がなく、少々不便となっております。
そのため、下図のようにできれば支柱をどこからか引っ張ることで、植物の重みを支えることができるようになります。

我が家では装置に支柱を立てるのではなく、自宅から誘引ネットを吊り下げて植物を支えるようにしています。

大きく育つとなかなか装置に挿した支柱だけでは支えきれなく程生長します。
装置に挿す支柱には小さいうちの支持に利用するようにして、他の誘引方法を検討する方が転倒などの危険もなく安心です。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

http://www.gokigen-yasai.com/sarahp.htm" target="_blank">

ホームハイポニカSarah+ 24800円+税
このキットには四隅に支柱を立てる穴があります。
支柱を立てて、紐で結ぶといいのですが、

トマトが生長して重みがかかると、支柱が内側のしなって来て、支える力がなくなります。

ホームハイポニカ601型には専用の支柱支持枠があって、しっかり固定できるようになっているのですが、Sarah+・Sarahにはこのような支柱支持枠がなく、少々不便となっております。
そのため、下図のようにできれば支柱をどこからか引っ張ることで、植物の重みを支えることができるようになります。

我が家では装置に支柱を立てるのではなく、自宅から誘引ネットを吊り下げて植物を支えるようにしています。

大きく育つとなかなか装置に挿した支柱だけでは支えきれなく程生長します。
装置に挿す支柱には小さいうちの支持に利用するようにして、他の誘引方法を検討する方が転倒などの危険もなく安心です。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?
「トマトやミニトマトを巨木のトマトのように棚に伸ばしたいと思っています。
棚の高さや装置の高さはどの位がいいでしょうか?」

どうしてもこの高さという決まりはありませんが、作業面での注意事項はあります。
作ってしまってから後で「ああしておけば…。」と後悔しないように経験上注意した方がいいことを記事にさせてもらいますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
棚の高さや装置の高さはどの位がいいでしょうか?」

どうしてもこの高さという決まりはありませんが、作業面での注意事項はあります。
作ってしまってから後で「ああしておけば…。」と後悔しないように経験上注意した方がいいことを記事にさせてもらいますね。
記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。