fc2ブログ

液肥(培養液)の入れ替えは必要?

 水耕栽培では液肥(培養液)の入れ替えは
どの位のペースでするといいのですか?

そんな質問がよくあります。
答えはホームハイポニカにおいては基本的に「不要」です。

水耕栽培にはいろいろな方法があります。
その中でホームハイポニカは湛液型循環方式で、
常にポンプで液肥を循環させています。
ハイポニカ循環図
川の水が腐らないように常に循環しているホームハイポニカでは
水の腐ることに関して液肥(培養液)を入れ替えする必要はありません。

水耕栽培の種類やその違いについてはこちら

あとは栽培を続けるうちに肥料の組成バランスが崩れてきます。
バランスが崩れた時には液肥(培養液)を入れ替える必要がありますが、
家庭で野菜栽培などを楽しむ上では3ヶ月~半年くらいの栽培です。
この期間に液肥(培養液)を入れ替えが必要な程
肥料のバランスが崩れることはそれ程ありません。

ただ、いろいろな条件の中で生育の調子が悪い場合、
液肥(培養液)を入れ替えることで元気になることもあります。
以下の記事もご参照ください
液肥更新(交換)の良い効果と注意した方がいいこと
虫じゃない、病気じゃない、でも調子が悪い

どんな時に入れ替えればいいか?
それはいろいろな場合によるのでまずはご相談ください。
ごきげん野菜バナー2


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。



そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。
スポンサーサイト



2010-10-04 : 肥料・養液に関する疑問質問 : コメント : 4 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
こんにちは~。
メールで2つ質問させて頂いた一つは、
ここに回答ありましたね。すいません。

今、ICHIは、ハイポニカでエアポンプでやっているのですが、
その水が腐るかどうかはケース・バイ・ケースということでしょうか。
2012-05-23 21:36 : ICHI URL : 編集
Re: No title
そうですね。
全体の水量とエアポンプの能力によって変わってくると思います。

全体の水量が大きいとエアポンプが大きくなる必要がありますが、
肥料組成の崩れは小さくて済みます。

逆に全体の水量が小さければエアポンプが小さくても大丈夫かもしれませんが、
全体量が少ないので肥料組成が早く崩れる心配があり、
液肥の腐敗以前に交換が必要になり場合もあると思いますよ。

いずれにしても植物が元気であれば問題ないですし、
少し生育が衰えてきたり、
病気がちになったり、
葉色が悪かったり、
根が茶色っぽくなったり、
何か症状の変化があれば更新してみるのが手っ取り早いです。

こちらの記事にも液肥更新をすると元気になった事例を紹介しています。
ご参照くださいね。
「液肥更新(交換)の良い効果と注意した方がいいこと」
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-75.html

> こんにちは~。
> メールで2つ質問させて頂いた一つは、
> ここに回答ありましたね。すいません。
>
> 今、ICHIは、ハイポニカでエアポンプでやっているのですが、
> その水が腐るかどうかはケース・バイ・ケースということでしょうか。
2012-05-24 17:35 : ごきげん店長 URL : 編集
No title
いつもすごく興味深く読んでいます。ちかいうち、601を購入予定です。ところで実際の生育場所が年間平均気温28度の地域です(海外)このような場所ではハイポニカの温度管理は重要ですか?劣化はやはりくるのですか?
2013-07-01 13:41 : 山口正輝 URL : 編集
Re: No title
> いつもすごく興味深く読んでいます。ちかいうち、601を購入予定です。ところで実際の生育場所が年間平均気温28度の地域です(海外)このような場所ではハイポニカの温度管理は重要ですか?劣化はやはりくるのですか?

お問合せありがとうございます。
平均気温28度だけでは分からないところがありますが、
暑い時にはかなり暑いんでしょうね。

日本でも暑い時期には溶存酸素が減るため液肥は腐りやすくはなります。
ですが、常に循環している水耕装置であれば基本的には液肥の交換は不要です。
「液肥の入れ替えは必要?」
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
「液肥の温度上昇 冷却の方法」
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-123.html

平均気温が28度ですから高い時が何度くらいなんでしょう?
暑ければ暑いなりにそれに対応する必要はあるかもしれません。
2013-07-06 07:44 : ごきげん店長 URL : 編集
« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR