fc2ブログ

苗を水耕装置に定植しよう!種より早く収穫できるよ

園芸店やホームセンターには野菜苗たちが沢山並ぶようになってきましたね。
いろいろな新しい品種があってガーデナーの皆さんはワクワクしてくる季節ですよね。

ホームハイポニカはこうした購入苗からでも栽培を始めることができます。
naekara303.gif
種から栽培するよりも早く収穫時期を迎えることができますよ。
植え方についてはこちらのページでも説明をしています。

★大きめの苗を植える時
株を安定させるため、栽培鉢、果菜培地(緑)、果菜培地(黄)、がく型カバー(303型の場合鉢カバー)を使用します
naekara1.gif
上図のように果菜培地(黄)、果菜培地(緑)に切れ目を入れます。
naekara2.gif
バケツに水を入れ、やさしく苗の土を落とします
土はきれいに落としきる必要はありません。丁寧に土を落とすと返って根を傷め、苗にとってダメージが大きくなります。
上図のようにがく型カバー(303型の場合鉢カバー)に苗の根を通し、果菜培地(黄)、果菜培地(緑)の切れ目に根を挟み、栽培鉢に設置します。
naekara3.gif


★小さめの苗を植える時
果菜培地(黄)とがく型カバー(303型の場合鉢カバー)で固定できます
naekara5.gif
上図のように果菜培地(黄)に切れ目を入れます。

naekara6.gif
バケツに水を入れ、やさしく苗の土を落とします
土はきれいに落としきる必要はありません。丁寧に土を落とすと返って根を傷め、苗にとってダメージが多きくなります。
上図のように果菜培地(黄)の切れ目で茎の部分を挟み、がく型カバー(303型の場合鉢カバー)に根を通して果菜培地(黄)を縮めて穴の部分に固定させます。

植え替えた時点での根は土の環境に適応した根のため、水耕の装置に設置してもすぐには水を充分には吸い上げることができません。
そのため、新しく水耕の環境に適応した根が伸びるまでは苗は強い日差しの下では萎れて傷んでしまいます。
新しく発根するまでの2,3日の間は苗が日陰になるよう日除けをしてあげてください。
葉が萎れなくなれば新しい根が出ている証拠です。
新しい根が出た様子は次の記事で紹介します。
そうなれば日除けを取り除き、光をたくさん当てて生育させてください。
苗から栽培することで種から栽培するより早く実を収穫することができます。

実際苗から始めた栽培はこんな感じにできました。
naekara4.gif
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培キットホームハイポニカ601
ホームハイポニカ601で水耕栽培を楽しんでみませんか?
使い方や栽培で困った時は店長にお気軽にご相談くださいね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
スポンサーサイト



2012-04-17 : 種まき・苗・定植 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR