苗の定植 新しい根ってどんなの?
前回の記事で「苗を水耕装置に定植する方法」を説明させてもらいました。
その際に
「植え替えた時点での根は土の環境に適応した根のため、
水耕の装置に設置してもすぐには水を充分には吸い上げることができません。
そのため、新しく水耕の環境に適応した根が伸びるまでは苗は強い日差しの下では萎れて傷んでしまいます。
新しく発根するまでの2,3日の間は苗が日陰になるよう日除けをしてあげてください。
葉が萎れなくなれば新しい根が出ている証拠です。」
と説明させてもらいました。
その新しい根ってどんな感じ?
こんなご質問があったので根の画像を紹介させてもらいます。
今季、店長宅でも苗の定植をしました。
4/12に定植をし、4/17に根の状況を撮影していみると元気な新しい水耕の根を見ることができました。
まずミニトマトのアイコ
4/12買ってきた苗の状態

土を落とした状態

定植前の状態

4/17の苗の根の様子

以前の根ではなく、緑の培地を突き抜けて新たに根が出ている様子が分かると思います。
更に3日後の4/20の根の様子はこんなに

ちなみに地上部分は4/12→4/17→4/20の8日間でこのようになっています。


スイカの苗
4/12買ってきた苗の状態

土を落とした状態

定植前の状態

4/17の苗の根の様子

以前の根ではなく、緑の培地を突き抜けて新たに根が出ている様子が分かると思います。
更に3日後の4/20にはこんなに根が伸びています。

ちなみに地上部分は4/12→4/17→4/20の8日間でこのようになっています。


このように元気に新しい根が出れば水を充分吸えるので、
日陰にする必要はなく、たっぷり光を当てて育ててあげてくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

この商品で育てたトマトです。
使い方や栽培で困った時は店長にお気軽にご相談くださいね。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
その際に
「植え替えた時点での根は土の環境に適応した根のため、
水耕の装置に設置してもすぐには水を充分には吸い上げることができません。
そのため、新しく水耕の環境に適応した根が伸びるまでは苗は強い日差しの下では萎れて傷んでしまいます。
新しく発根するまでの2,3日の間は苗が日陰になるよう日除けをしてあげてください。
葉が萎れなくなれば新しい根が出ている証拠です。」
と説明させてもらいました。
その新しい根ってどんな感じ?
こんなご質問があったので根の画像を紹介させてもらいます。
今季、店長宅でも苗の定植をしました。
4/12に定植をし、4/17に根の状況を撮影していみると元気な新しい水耕の根を見ることができました。
まずミニトマトのアイコ
4/12買ってきた苗の状態

土を落とした状態

定植前の状態

4/17の苗の根の様子

以前の根ではなく、緑の培地を突き抜けて新たに根が出ている様子が分かると思います。
更に3日後の4/20の根の様子はこんなに

ちなみに地上部分は4/12→4/17→4/20の8日間でこのようになっています。


スイカの苗
4/12買ってきた苗の状態

土を落とした状態

定植前の状態

4/17の苗の根の様子

以前の根ではなく、緑の培地を突き抜けて新たに根が出ている様子が分かると思います。
更に3日後の4/20にはこんなに根が伸びています。

ちなみに地上部分は4/12→4/17→4/20の8日間でこのようになっています。


このように元気に新しい根が出れば水を充分吸えるので、
日陰にする必要はなく、たっぷり光を当てて育ててあげてくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

この商品で育てたトマトです。
使い方や栽培で困った時は店長にお気軽にご相談くださいね。

スポンサーサイト
トラックバック URL
前回の記事で「苗を水耕装置に定植する方法」を説明させてもらいました。その際に「植え替えた時点での根は土の環境に適応した根のため、水耕の装置に設置してもすぐには水を充分に...
2012-04-17 16:06 :
まとめwoネタ速suru
コメントの投稿