北西の場所でも栽培できるか?
我が家のベランダは西向きです。
西日はすごく当たりますが、このような環境でも栽培は可能でしょうか?
こんなご質問をいただきました。
朝の光と昼からの光では朝の光でよく光合成をしていると言うのが定説。
では西日では本当に栽培ができないの?
そう思って店長も自宅の北西の場所で栽培実験をしてみました。
店長の自宅の北西部はこんな状態。

春~秋には14時~日没位しか日差しがなく、朝から昼過ぎは日陰です。

冬には1日中日陰の場所です。

でもこんな感じによく育ちました。
●5月27日

●6月14日

●7月5日

●7月19日 近所のみんなで食べてます!

●8月11日

●8月24日


●9月6日重みで倒壊 あえなく撤去

その時の根っこです。


7月18日の初収穫から9月6日までの約2ヵ月で
この3株で1152ヶのミニトマトを収穫しました。
夏場は日陰でもけっこう光が多いんですよね。
よく育っていっぱい収穫を楽しみました。
ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水の自作水耕との比較実験もこの北西の場所で栽培しました。
詳しくはこちら「ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水 栽培比較」
でもここで注意がひとつ
種から栽培すると上手く育たないことが頻発。
4月5月の朝夕寒かったり、雨が降ったりすると、
一度発芽をして双葉を開いた小さな苗の株元がグチュグチュに湿りすぎて
腐りやすいのです。

4月27日に定植して元気だったこの苗が
↓
5月11日にはこんなふうになっちゃいました…。

たまたまかと思ったんですが、
2009年にも3株中2株が、
今年も3株中2株がダメになっちゃいました。
全部ダメになる訳ではなく、
元気に育つ苗もあるので種から栽培ができない訳でもないのですが、
日当たりの悪い場所からの栽培には苗からの栽培をおすすめします。
苗からの植え方についてはこちらをご参照ください。
「苗を水耕装置に定植しよう!」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

この商品で育てたトマトです。
使い方や栽培で困った時は店長にお気軽にご相談くださいね。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

コンテストの参加もコンテスト不参加で402型を購入するだけでもできるよ。
西日はすごく当たりますが、このような環境でも栽培は可能でしょうか?
こんなご質問をいただきました。
朝の光と昼からの光では朝の光でよく光合成をしていると言うのが定説。
では西日では本当に栽培ができないの?
そう思って店長も自宅の北西の場所で栽培実験をしてみました。
店長の自宅の北西部はこんな状態。

春~秋には14時~日没位しか日差しがなく、朝から昼過ぎは日陰です。

冬には1日中日陰の場所です。

でもこんな感じによく育ちました。
●5月27日

●6月14日

●7月5日

●7月19日 近所のみんなで食べてます!

●8月11日

●8月24日


●9月6日重みで倒壊 あえなく撤去

その時の根っこです。


7月18日の初収穫から9月6日までの約2ヵ月で
この3株で1152ヶのミニトマトを収穫しました。
夏場は日陰でもけっこう光が多いんですよね。
よく育っていっぱい収穫を楽しみました。
ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水の自作水耕との比較実験もこの北西の場所で栽培しました。
詳しくはこちら「ハイポニカvsぶくぶくvs底面潅水 栽培比較」
でもここで注意がひとつ
種から栽培すると上手く育たないことが頻発。
4月5月の朝夕寒かったり、雨が降ったりすると、
一度発芽をして双葉を開いた小さな苗の株元がグチュグチュに湿りすぎて
腐りやすいのです。

4月27日に定植して元気だったこの苗が
↓
5月11日にはこんなふうになっちゃいました…。

たまたまかと思ったんですが、
2009年にも3株中2株が、
今年も3株中2株がダメになっちゃいました。
全部ダメになる訳ではなく、
元気に育つ苗もあるので種から栽培ができない訳でもないのですが、
日当たりの悪い場所からの栽培には苗からの栽培をおすすめします。
苗からの植え方についてはこちらをご参照ください。
「苗を水耕装置に定植しよう!」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

この商品で育てたトマトです。
使い方や栽培で困った時は店長にお気軽にご相談くださいね。


コンテストの参加もコンテスト不参加で402型を購入するだけでもできるよ。

スポンサーサイト
コメントの投稿