fc2ブログ

根の周りの流れの重要性 ~根の体積は生育に比例~

今回は根の周りの流れの重要性を記事にしてみました。

ハイポニカでは常に根の周りに液肥が循環している(動いている)
湛液循環方式にこだわっています。
ぶくぶくで酸素を送るだけではなく常に根の周りに動きがあることが重要だと考えています。
※流れの重要性についてはこちらの記事へ→「ホームハイポニカと自作水耕の違い」
※「ハイポニカvsブクブクvs底面潅水の比較実験」の記事はこちら
nagare00.gif

でもハイポニカにだって限界があります。
容器一杯に根がパンパンに張ってしまうとせっかくの液肥の流れは
上を流れるだけになってしまいます。
nagare40.gif

そうすると根の間に流れがなくなり、人間で言うと血管が細くなって詰まるようなもの。
徐々に調子が悪くなります。
根のスペースの余裕のあるころは同じ病気や害虫の被害にあっても、
被害が広がる以前にどんどん新しく枝葉が伸びるので被害が小さいのですが、
人間歳をとると病気になりやすいのと同じで、
根がつまりはじめると、生育も衰え始め、
同じ病害虫の被害もあっという間に蔓延して葉を落としても、
薬を利用してもなかなか回復しない状況になります。

ホームハイポニカ303型で育てたミニトマトの根。
はじめのうちはこんな感じ。よく液肥が根の間を流れることができます。
CIMG6789_R.jpg


でも栽培終了時にはこんなにマットのように根がはってパンパンになります。
CIMG4686_R.jpg

CIMG4687_R.jpg

CIMG4689_R.jpg
容器の型と同じようにギッチり根が詰まっていたことがわかるでしょう。

601型での根では、これは根がいっぱいになり始めたまだ元気な頃の状態です。
601根2_R

その後流れが悪くなると根も茶色にり、
栽培を終わる頃にはこんな状態になります。
601栽培終了根_R



ですからハイポニカの装置を選ぶ基準として
大きく育てたいなら大きな装置を
それ程大きく育てるスペースがないのなら小さくても充分と説明しています。

例えば303型ならこの位の根が育つスペースがあります。
水耕栽培キットホームハイポニカ303hikaku303ne2.gif
この根の量だから
hikaku303mini.jpg
こんなに大きく育つ。

601型の場合
水耕栽培キットホームハイポニカ601hikaku601ne2.gif
この根の量だから
hikaku601mini.jpg
こんな感じまで育つ。

巨木のトマトになると
hikakukyobokune2.gif
1m×3m×10cmのマットになるので
巨木根加工_R
2006_0323BB.jpg

根の周りの液肥の流れは重要で、根のはる体積が大きければ
元気に生育できる時期が長くなります。
装置選びや自作水耕製作にも参考にしてくださいね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

midoricamp14.gif
ただ今303型に1リットル肥料がつくキャンペーン実施中です。
今がお得ですよ!


スポンサーサイト



Youtubeおすすめ動画


水耕栽培でミニトマトを5666ケ収穫 ホームハイポニカMASUCO(マスコ)【とまとん母さんの水耕栽培で家庭菜園】
【水耕栽培】初心者でも鈴なりミニトマトができる5つのポイント【とまとん母さんの水耕栽培で家庭菜園】
ICHI

こんにちは~

こんにちは~。
巨大トマトの水槽と言えど、深さは10cmなんですね。
これも液肥の流れを大切にしてということでしょうか?

2012.05.25 Fri 09:55