トマト・ミニトマトが着果しない理由
「トマトやミニトマトの実がつかない(悲)」
このようなご質問があります。
まずちゃんと着果しているのか?していないのか?
花が咲いてからしばらくしないと判断できないですよね。

こんな風に周りの実が太ってきても実が小さいままの花は着果していません。
またそれ以前に花のガクが黄色くなってポロっと落ちることも。
これも着果していませんね。

ピンボケでごめんなさい。
花が着果せずポロリと落ちる様子です。
トマトやミニトマトの実がつかない理由は大きく分けて三つあります。
①元気過ぎて枝葉ばかり育ち、花が着果しにくい。
②暑さや日照不足、老化などで樹が弱って、花が実をつけない。
③花自体は元気でも風も虫も来ない室内・ビニルハウスのため着果しない。
では順番にその解決策を。
①元気過ぎて枝葉ばかり育ち、花が着果しにくい。
梅雨前の栽培初期には元気過ぎて着果しにくい生長過多の状態があります。
特に水耕栽培、ハイポニカなどは根の環境が良いので元気に育ち過ぎます。
枝葉ばかりが繁茂する栄養生長・生長過多・窒素過多と余り良く言われないのですが、それは元気過ぎる証拠。

★対策 脇芽を伸ばして元気を発散、分散させましょう。
★対策 ホルモン処理・受粉処理などをして少しでも確実に着果させましょう。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
この元気過ぎる状態、脇芽が伸びて、いくつか実が着けば、
力が分散されて生長過多の状態は落ち着いてきます。
元気過ぎる状態を悪く思わず、元気な証拠といいように捉えて栽培を続けてくださいね。
※生長過多の状態について以下の記事もご参照ください。
「水耕トマトの生長過多・樹が暴れる・樹ボケ・樹勢が強すぎるについて ハイポニカの考え方」
「乱形果 鬼花 元気な証拠!」
②暑さや日照不足、老化などで樹が弱って、花が実をつけない。
以前の記事でも紹介したことがありますが、
夏の野菜だと思われているトマトやミニトマト、暑すぎると樹や花が弱るんです。
このようにやたら花を咲かせるけど実が着かない状態になります。

数うちゃ当たる戦法で花をタンクさんつけるんでしょうかね。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
「トマト・ミニトマトの高温障害・着果不良」
また暑さだけでなく、根の容積がいっぱいになったり、
液の流れが悪くなったり、
日照不足で元気がなかったり、他にもいろいろな理由で
植物自身が弱っていると当然実を着けません。
それは植物が
「これ以上実をつけても無理だ。」
と自分で判断して実を着けないのですから弱っている原因を取り除かないと解決しないですよね。
まずは植物が何故弱っているのか考えてみてください。
それを解決することが先決です。
その後、ホルモン処理などの着果処理をしてください。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
植物が弱った状況が分からない方は店長までお問い合わせください。
画像付きだったり状況を説明していただければより詳しいアドバイスが可能です。
店長へのお問い合わせはこちらから
ごきげん野菜へのメール tomato@gokigen-yasai.com
③花自体は元気でも風も虫も来ない室内・ビニルハウスのため着果しない。
自然界では風が吹いたり、虫が媒介してトマトやミニトマトは着果します。
トマト・ミニトマトの花は雌雄同花と言って、
一つの花に雌しべと雄しべがついています。
これはマルハナバチがトマトの花から花粉を集めている様子。
花粉を集めようと花を震わせることで花の内部の花粉が雌しべについて着果します。

また風が吹くと花が揺れて花の内部の花粉が雌しべに付いて着果します。
でもハウスの中にあったり、室内で栽培していたり、
またたまたま風も弱く、虫も訪れなければ屋外でも着果しないこともあるでしょう。
そういった時はホルモン処理や振動受粉、などで風や虫の代わりになって受粉させてください。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
これは花が元気な場合です。
上記の①元気すぎる生長過多状態 ②弱っている状態 の場合はその原因を解決してから、
受粉処理をしてくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

ただ今303型に1リットル肥料がつくキャンペーン実施中です。
今がお得ですよ!

コンテストの参加もコンテスト不参加で402型を購入するだけでもできるよ。

自然派防除の商品の販売を始めました。

今ならホームハイポニカ601型にお好きな商品を選んでおまけにつけています。
自然派防除の商品だけでも販売中です。

にほんブログ村
このようなご質問があります。
まずちゃんと着果しているのか?していないのか?
花が咲いてからしばらくしないと判断できないですよね。

こんな風に周りの実が太ってきても実が小さいままの花は着果していません。
またそれ以前に花のガクが黄色くなってポロっと落ちることも。
これも着果していませんね。

ピンボケでごめんなさい。
花が着果せずポロリと落ちる様子です。
トマトやミニトマトの実がつかない理由は大きく分けて三つあります。
①元気過ぎて枝葉ばかり育ち、花が着果しにくい。
②暑さや日照不足、老化などで樹が弱って、花が実をつけない。
③花自体は元気でも風も虫も来ない室内・ビニルハウスのため着果しない。
では順番にその解決策を。
①元気過ぎて枝葉ばかり育ち、花が着果しにくい。
梅雨前の栽培初期には元気過ぎて着果しにくい生長過多の状態があります。
特に水耕栽培、ハイポニカなどは根の環境が良いので元気に育ち過ぎます。
枝葉ばかりが繁茂する栄養生長・生長過多・窒素過多と余り良く言われないのですが、それは元気過ぎる証拠。

★対策 脇芽を伸ばして元気を発散、分散させましょう。
★対策 ホルモン処理・受粉処理などをして少しでも確実に着果させましょう。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
この元気過ぎる状態、脇芽が伸びて、いくつか実が着けば、
力が分散されて生長過多の状態は落ち着いてきます。
元気過ぎる状態を悪く思わず、元気な証拠といいように捉えて栽培を続けてくださいね。
※生長過多の状態について以下の記事もご参照ください。
「水耕トマトの生長過多・樹が暴れる・樹ボケ・樹勢が強すぎるについて ハイポニカの考え方」
「乱形果 鬼花 元気な証拠!」
②暑さや日照不足、老化などで樹が弱って、花が実をつけない。
以前の記事でも紹介したことがありますが、
夏の野菜だと思われているトマトやミニトマト、暑すぎると樹や花が弱るんです。
このようにやたら花を咲かせるけど実が着かない状態になります。

数うちゃ当たる戦法で花をタンクさんつけるんでしょうかね。
詳しくは以下の記事も参考にしてください。
「トマト・ミニトマトの高温障害・着果不良」
また暑さだけでなく、根の容積がいっぱいになったり、
液の流れが悪くなったり、
日照不足で元気がなかったり、他にもいろいろな理由で
植物自身が弱っていると当然実を着けません。
それは植物が
「これ以上実をつけても無理だ。」
と自分で判断して実を着けないのですから弱っている原因を取り除かないと解決しないですよね。
まずは植物が何故弱っているのか考えてみてください。
それを解決することが先決です。
その後、ホルモン処理などの着果処理をしてください。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
植物が弱った状況が分からない方は店長までお問い合わせください。
画像付きだったり状況を説明していただければより詳しいアドバイスが可能です。
店長へのお問い合わせはこちらから
ごきげん野菜へのメール tomato@gokigen-yasai.com
③花自体は元気でも風も虫も来ない室内・ビニルハウスのため着果しない。
自然界では風が吹いたり、虫が媒介してトマトやミニトマトは着果します。
トマト・ミニトマトの花は雌雄同花と言って、
一つの花に雌しべと雄しべがついています。
これはマルハナバチがトマトの花から花粉を集めている様子。
花粉を集めようと花を震わせることで花の内部の花粉が雌しべについて着果します。

また風が吹くと花が揺れて花の内部の花粉が雌しべに付いて着果します。
でもハウスの中にあったり、室内で栽培していたり、
またたまたま風も弱く、虫も訪れなければ屋外でも着果しないこともあるでしょう。
そういった時はホルモン処理や振動受粉、などで風や虫の代わりになって受粉させてください。
※ホルモン処理などトマトの受粉処理については次回の記事で詳しく記載します。
「トマト・ミニトマトの受粉処理いろいろ」
これは花が元気な場合です。
上記の①元気すぎる生長過多状態 ②弱っている状態 の場合はその原因を解決してから、
受粉処理をしてくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。


ただ今303型に1リットル肥料がつくキャンペーン実施中です。
今がお得ですよ!

コンテストの参加もコンテスト不参加で402型を購入するだけでもできるよ。

自然派防除の商品の販売を始めました。

今ならホームハイポニカ601型にお好きな商品を選んでおまけにつけています。
自然派防除の商品だけでも販売中です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
トラックバック URL
ジャックと豆の木よろしく、毎朝目にするたびに、背が伸びているような気がするカンパリトマトファミリー。 茎はみっちりと太く、葉っぱも大きく、がっしりとしてきました。 液肥の...
2012-08-29 11:03 :
おうちサラダ
コメントの投稿