アブラムシの防除方法 アリが居たら要注意
ご存知の方も多いかと思いますが、
栽培中、アリが枝葉沢山みつかると、
アブラムシの存在を気にしてください。



アブラムシの出す分泌物が甘くて美味しいみたいですね。
アリンコさんがその汁を吸いにやってきます。
アブラムシは葉の裏に住み着くので、
ぼんやり見ているだけでは早期発見ができません。
とは言え、葉の裏をまんべんなくチェックするのも大変。
だからひとつの目安として妙にアリンコが多い時には、
その付近の葉裏を注意して見てみるといいですよ。
また、葉の上や装置がベタベタと汚れている時もアブラムシがいる可能性大です。
ベタベタの真上の葉の裏を見てみてください。

アブラムシはちょっと発生しているくらいでは別に大きな被害はないのですが、
放っておくと急に増殖して、この甘い分泌物にカビが生えて、
葉がカビだらけになって光合成ができなくなります。
また、生長点も大好きで、
生長点に増殖するとその先が伸びなくなっちゃいます。
何でもそうですが、
早く発見して早く対処すると被害も、対策もちょっとで済みます。
発見したらまず多発している葉は取り除きましょう。
アブラムシの成虫だけでなく、卵も幼虫もいっぱいいるはず。
取り除くのが一番です。
また小さい苗で葉を取り除くと植物にダメージが大きい場合は、
ガムテープで引っ付けて取る方法もありますよ。

葉を取り除くなり、ガムテープで取り除くなどアブラムシの数を減らしてから、
防除薬の散布です。
化学農薬で効果のあるものは園芸店・ホームセンターでたくさん販売されています。
気にしない方はそれらの薬剤を使ってください。
効果が強いです。
ですが家庭菜園ではできるだけ安心安全なものを使いたい。
牛乳を散布する方法は割と有名ですよね。

二日後にはこんな感じ。

牛乳が乾くとアブラムシが牛乳の皮膜で覆われて窒息死するとか。
牛乳臭くなるのが難点かな?
店長がお薦めするのはカダンセーフ。
アブラムシやダニ類に効果があります。
牛乳同様皮膜で害虫を窒息死させます。
カダンセーフ 原液 100ml

当店で販売もしています。お買い求めはこちらから
成分はマーガリンなどで添加物として使われる物。
食品由来なので安心だし、回数の制限もないので何度でも予防的に散布できますね。

自然派と言われる防除薬は自然や人に優しい分、効き目も優しいことが多いのですが、
これは比較的効果が高く店長も利用しているものです。
実は店長今度9月に第三子を産む予定の妊婦です。
こんな私も安心して利用しています。

つまみぐいする息子対策としても安心。

なんでもそうですが早期発見、早期対処が大切。
早めに発見して、優しい防除薬で対応できるといいですよね。
他にも天敵を利用する!
そんな方法も食育を兼ねて楽しむこともできます。
アブラムシの天敵はテントウムシ!結構有名ですが、のんびり屋のテントウムシ君大きな効果は期待できません。
でも、期待できそうな天敵君を発見!なんとアマガエル君。
詳しくは以下の記事もご参照ください。
「アマガエル君がアブラムシの天敵?」


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

栽培中、アリが枝葉沢山みつかると、
アブラムシの存在を気にしてください。



アブラムシの出す分泌物が甘くて美味しいみたいですね。
アリンコさんがその汁を吸いにやってきます。
アブラムシは葉の裏に住み着くので、
ぼんやり見ているだけでは早期発見ができません。
とは言え、葉の裏をまんべんなくチェックするのも大変。
だからひとつの目安として妙にアリンコが多い時には、
その付近の葉裏を注意して見てみるといいですよ。
また、葉の上や装置がベタベタと汚れている時もアブラムシがいる可能性大です。
ベタベタの真上の葉の裏を見てみてください。

アブラムシはちょっと発生しているくらいでは別に大きな被害はないのですが、
放っておくと急に増殖して、この甘い分泌物にカビが生えて、
葉がカビだらけになって光合成ができなくなります。
また、生長点も大好きで、
生長点に増殖するとその先が伸びなくなっちゃいます。
何でもそうですが、
早く発見して早く対処すると被害も、対策もちょっとで済みます。
発見したらまず多発している葉は取り除きましょう。
アブラムシの成虫だけでなく、卵も幼虫もいっぱいいるはず。
取り除くのが一番です。
また小さい苗で葉を取り除くと植物にダメージが大きい場合は、
ガムテープで引っ付けて取る方法もありますよ。

葉を取り除くなり、ガムテープで取り除くなどアブラムシの数を減らしてから、
防除薬の散布です。
化学農薬で効果のあるものは園芸店・ホームセンターでたくさん販売されています。
気にしない方はそれらの薬剤を使ってください。
効果が強いです。
ですが家庭菜園ではできるだけ安心安全なものを使いたい。
牛乳を散布する方法は割と有名ですよね。

二日後にはこんな感じ。

牛乳が乾くとアブラムシが牛乳の皮膜で覆われて窒息死するとか。
牛乳臭くなるのが難点かな?
店長がお薦めするのはカダンセーフ。
アブラムシやダニ類に効果があります。
牛乳同様皮膜で害虫を窒息死させます。
カダンセーフ 原液 100ml

当店で販売もしています。お買い求めはこちらから
成分はマーガリンなどで添加物として使われる物。
食品由来なので安心だし、回数の制限もないので何度でも予防的に散布できますね。

自然派と言われる防除薬は自然や人に優しい分、効き目も優しいことが多いのですが、
これは比較的効果が高く店長も利用しているものです。
実は店長今度9月に第三子を産む予定の妊婦です。
こんな私も安心して利用しています。

つまみぐいする息子対策としても安心。

なんでもそうですが早期発見、早期対処が大切。
早めに発見して、優しい防除薬で対応できるといいですよね。
他にも天敵を利用する!
そんな方法も食育を兼ねて楽しむこともできます。
アブラムシの天敵はテントウムシ!結構有名ですが、のんびり屋のテントウムシ君大きな効果は期待できません。
でも、期待できそうな天敵君を発見!なんとアマガエル君。
詳しくは以下の記事もご参照ください。
「アマガエル君がアブラムシの天敵?」


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
コメントの投稿