fc2ブログ

ホームハイポニカは雨ざらしの場所でいいの?

「ホームハイポニカは雨に当たっていいの?」

はい。雨に当たっても大丈夫です。

雨に当たる場合に気をつけてもらうことは
●循環ポンプ電源の接続部分の漏電
●大雨で肥料が薄まること
●栽培後期の根の水没→酸欠
ですが、

●循環ポンプ電源の接続部分の漏電
ホームハイポニカの循環ポンプのコードは4mあります。
ですから雨のかからない場所から電源を取るか、
延長コードが必要で延長コードとの接続部分は雨がかからないようにしてください。

もしどうしても雨ざらしの場所で延長コードとの接続が必要な場合は、
以下の記事で接続部分の防水方法を記載しております。
「電源を屋外に延長する方法」
entyou06.gif


●大雨で肥料が薄まること
雨で肥料は多少薄まります。
ですが肥料がなくなるまでではありませんので大きな心配は不要です。
こちらも以下の記事に詳しく記載しております。ご参照ください。
「雨で水耕栽培の液肥が薄まる?対応は?」

●栽培後期の根の水没→酸欠
これは相当な大雨で薄まるどころか溢れた時のこと。
あまりないことですが、栽培後期の状態でこれが発生するとしおれることも…。
詳しくはこちらの記事を
「根の水没 ~いつもの水位が急に上がるとよくない~」
でもすぐ対処すれば済むのでこれを理由に装置を雨から守る必要はありません。

「でも植物に雨は当たらない方がいいんじゃない?」

そうですね。もちろん、雨風に当たらない方が雨風の害は防げます。
でも、家庭でそういう場所を探すと逆に日当たりが悪い場合が多いんです。
雨風が当たらないことと、日当たりがいいことどっちがいいか?と聞かれると
迷わず「日当たりがいいこと!」です。
house06.gif

是非、雨風の被害よりも日当たりを優先して場所選びをしてください。

「ビニルハウスなら雨風を防げて日当たりも確保できるのでは?」

そうですね。そうすれば台風の被害だって防ぐことができますよね。
でも、ビニルハウスのように何かで囲うことは案外デメリットも多いんです。

ホームハイポニカでは結構植物が大きく育ちます。
例えば店長の自宅の栽培の様子。
303型でも601型でも窓辺を覆う位育ちますので、
かなり大きなビニルハウスが必要です。
house05.gif

よくある園芸用の簡易ハウス。
簡易ハウス08_R
これでは内部のスペースが小さいので、
雨風は防げても温度が急激に上がったり、
湿度がたまったりして雨風以上に植物の生育に悪影響があります。

house04.gif
湿度や急な温度変化で病気が発生しやすかったり、
害虫の巣窟になったり。

もちろん、枝葉が繁茂するまでの小さい苗の時などは、
まだまだ弱い苗にとって雨風を防げるのは重要です。
特に春先のまだ寒い時期にはビニルハウスは有効です。
また、秋から春にかけての寒くなる時期に
葉野菜の栽培などで保温をかねて簡易ビニルハウスを使うのは有効です。

冬場のビニルハウス使用のメリットを詳しく記載した記事はこちら
「ビニルハウスを使うとどれだけ終了UP?」
また、逆にビニルハウスを使うことのデメリットの説明も。
「ビニルハウスを使うデメリットを知って有効利用しよう」
「比較栽培実験の結果 ビニルハウス有無のメリットデメリット」

簡易ビニルハウスではなく、
植物が育つに十分な空間のあるビニルハウス、ガラスハウスであれば、
また、自動に換気ができたり冬場暖房ができればハウスがある方がいいです。
冬だってトマトの栽培を楽しむことができます。
house03.gif

でもなかなか家庭菜園ではこれだけのスペースや投資はできないですよね。
ですから、基本的にはホームハイポニカの栽培では
雨ざらしで風雨の当たる場所で栽培いただければと思います。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

midoricamp14.gif
ただ今303型に1リットル肥料がつくキャンペーン実施中です。
今がお得ですよ!


自然派防除の商品の販売を始めました。
sizencamp8.gif
今ならホームハイポニカ601型にお好きな商品を選んでおまけにつけています。
自然派防除の商品だけでも販売中です。
スポンサーサイト



2012-06-27 : 組立・設置・準備 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR