緑のカーテン ネットや支柱・ロープやひもの選び方
緑のカーテン(グリーンカーテン)の誘引ってどうされていますか?
当店のお薦めしている「食べる緑のカーテン」はトマトや小玉スイカを吊るすので、
結構な重みがかかります。
なので実際倒壊した経験は何度もあります。
今回は我が家での事例を紹介しますね。

これはこんな風になっています。

注意点は
★建物や地面にしっかり重みをかける
★支柱は太くてしっかりしたものに
★ひもは耐候性の強いものに
★1段だけでなく2,3段に重みを分ける
まずは
★建物や地面にしっかり重みをかける
支柱は竿掛けに通して建物に荷重がかかるようにしたり、

ステンレスラックを利用して園芸用品の棚兼、荷重を地面にしっかりかけるようにしています。

★支柱は太くてしっかりしたものに
こちらはしっかりした柱にひもを吊るしたのですが、すでにひもがやばい感じ。

実が沢山ついた重み+雨の重みで大倒壊。

ホームセンターではいろいろなひもや支柱が販売されています。


また、支柱として販売されているものだけでなく、
ご自宅に合うサイズに加工がしやすい
イレクターhttp://www.diy-life.net/
スペーシアhttp://www.spacio.co.jp/
はお薦めです。

ホームセンターで販売されていて、部品も充実。
多くは店で数十円でカットするサービスがあります。
好きなように自宅にあったサイズに棚のメイン支柱を作ることができます。
★ひもは耐候性の強いものに
またひももしっかりしたものを選びましょう。

いろんなひもがあって迷いますよね。
耐候性のあるものがオススメです。
以下は失敗例。
私は最初100均の荷造り用のビニルひもをつかいました。
こんなやつ。

これは光に弱いみたいで夏の途中でブチブチちぎれて本当に大変でした。
また綿ロープも雨に弱く切れてしまいました。
これは上のロープはシッカリした耐候性のものにしたものの、

下のひもを綿ロープにしたために重みに耐えられず切れた様子。

これらの失敗を教訓にして今年はこんな風にしました。

こちらはこんな風になっています。

★1段だけでなく2,3段に重みを分ける
いくらしっかりした柱にくくりつけても、
いくらしっかりしたひもでもやはり1段で支えるのは厳しい。
何段かに重みは分散させるといいですよ。
下が土であれば支柱を埋め込めるのですが、
アスファルトなので気休め程度に大きいブロックや柱に支柱を固定しています。
あとひも選びでおまけポイント。
麻ひもは結構しっかりしています。

また植物を捨てる時にひもごと燃えるゴミにできるから便利です。
ですが細いひもなので、麻ひもをご利用の場合は間隔を狭めてくださいね。
また、吊るす支柱がしっかりしているのであれば、100円均一で販売されているポリエチレン製の園芸用ネット・グリーンロープも割と丈夫で長持ちしています。

引っ越して戸建になってからはポリエチレン製のネット&ロープで誘引しています。


これも2段構造にしています。

ネットは2階ベランダの手すりとイレクター製の支柱にグリーンロープでぐるぐる巻いて支えています。
数箇所でとめると荷重がとめた箇所に過大にかかるので、ぐるぐる巻いて、手すりや支柱に平均的に荷重がかかるようにしてください。



3年程同じネット&ロープでもっています。
でも過信は禁物です。
ネットやロープにもこんな記載が

「アサガオ・キュウリ・スイトピー・ヘチマ・エンドウ等、つる性植物の栽培に。」
となっていますので、トマトやスイカが可能かは自己責任で。

「ロープは消耗品です。劣化が激しいものや長期間にわたり使用しているものは、ただちに使用をおやめください。」
3年使用したロープはこんなに変色し、劣化しています。

石垣栽培も上の柵からネットを吊るしています。

こちらもロープで柵にネットをグルグル巻きにして支えています。

耐候性の強いロープや紐、ネットで栽培を楽しんでくださいね。
7,8月からでもまだまだ間に合う方法があるよ!

緑のカーテンにはホームハイポニカ303型34800円+消費税

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

当店のお薦めしている「食べる緑のカーテン」はトマトや小玉スイカを吊るすので、
結構な重みがかかります。
なので実際倒壊した経験は何度もあります。
今回は我が家での事例を紹介しますね。

これはこんな風になっています。

注意点は
★建物や地面にしっかり重みをかける
★支柱は太くてしっかりしたものに
★ひもは耐候性の強いものに
★1段だけでなく2,3段に重みを分ける
まずは
★建物や地面にしっかり重みをかける
支柱は竿掛けに通して建物に荷重がかかるようにしたり、

ステンレスラックを利用して園芸用品の棚兼、荷重を地面にしっかりかけるようにしています。

★支柱は太くてしっかりしたものに
こちらはしっかりした柱にひもを吊るしたのですが、すでにひもがやばい感じ。

実が沢山ついた重み+雨の重みで大倒壊。

ホームセンターではいろいろなひもや支柱が販売されています。


また、支柱として販売されているものだけでなく、
ご自宅に合うサイズに加工がしやすい
イレクターhttp://www.diy-life.net/
スペーシアhttp://www.spacio.co.jp/
はお薦めです。

ホームセンターで販売されていて、部品も充実。
多くは店で数十円でカットするサービスがあります。
好きなように自宅にあったサイズに棚のメイン支柱を作ることができます。
★ひもは耐候性の強いものに
またひももしっかりしたものを選びましょう。

いろんなひもがあって迷いますよね。
耐候性のあるものがオススメです。
以下は失敗例。
私は最初100均の荷造り用のビニルひもをつかいました。
こんなやつ。

これは光に弱いみたいで夏の途中でブチブチちぎれて本当に大変でした。
また綿ロープも雨に弱く切れてしまいました。
これは上のロープはシッカリした耐候性のものにしたものの、

下のひもを綿ロープにしたために重みに耐えられず切れた様子。

これらの失敗を教訓にして今年はこんな風にしました。

こちらはこんな風になっています。

★1段だけでなく2,3段に重みを分ける
いくらしっかりした柱にくくりつけても、
いくらしっかりしたひもでもやはり1段で支えるのは厳しい。
何段かに重みは分散させるといいですよ。
下が土であれば支柱を埋め込めるのですが、
アスファルトなので気休め程度に大きいブロックや柱に支柱を固定しています。
あとひも選びでおまけポイント。
麻ひもは結構しっかりしています。

また植物を捨てる時にひもごと燃えるゴミにできるから便利です。
ですが細いひもなので、麻ひもをご利用の場合は間隔を狭めてくださいね。
また、吊るす支柱がしっかりしているのであれば、100円均一で販売されているポリエチレン製の園芸用ネット・グリーンロープも割と丈夫で長持ちしています。

引っ越して戸建になってからはポリエチレン製のネット&ロープで誘引しています。


これも2段構造にしています。

ネットは2階ベランダの手すりとイレクター製の支柱にグリーンロープでぐるぐる巻いて支えています。
数箇所でとめると荷重がとめた箇所に過大にかかるので、ぐるぐる巻いて、手すりや支柱に平均的に荷重がかかるようにしてください。



3年程同じネット&ロープでもっています。
でも過信は禁物です。
ネットやロープにもこんな記載が

「アサガオ・キュウリ・スイトピー・ヘチマ・エンドウ等、つる性植物の栽培に。」
となっていますので、トマトやスイカが可能かは自己責任で。

「ロープは消耗品です。劣化が激しいものや長期間にわたり使用しているものは、ただちに使用をおやめください。」
3年使用したロープはこんなに変色し、劣化しています。

石垣栽培も上の柵からネットを吊るしています。

こちらもロープで柵にネットをグルグル巻きにして支えています。

耐候性の強いロープや紐、ネットで栽培を楽しんでくださいね。


緑のカーテンにはホームハイポニカ303型34800円+消費税

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
コメントの投稿
こんにちは~。
新聞の廃品回収の紐ではダメなんですね。
ICHI家、キウイはコーナンの建築用資材のロープなんですが、
トマト棚は、シーズンOFFで下ろすので新聞の廃品回収の紐でした~。
早速、今週末にでもくくりなおします。
いつもありがとうございま~す。
新聞の廃品回収の紐ではダメなんですね。
ICHI家、キウイはコーナンの建築用資材のロープなんですが、
トマト棚は、シーズンOFFで下ろすので新聞の廃品回収の紐でした~。
早速、今週末にでもくくりなおします。
いつもありがとうございま~す。
そうなんです
実がいっぱい着いて楽しみにしている時に
ブチブチと切れると本当に残念なんですよぉ。
是非早めに対処しておいてくださいね。
> こんにちは~。
> 新聞の廃品回収の紐ではダメなんですね。
> ICHI家、キウイはコーナンの建築用資材のロープなんですが、
> トマト棚は、シーズンOFFで下ろすので新聞の廃品回収の紐でした~。
>
> 早速、今週末にでもくくりなおします。
> いつもありがとうございま~す。
ブチブチと切れると本当に残念なんですよぉ。
是非早めに対処しておいてくださいね。
> こんにちは~。
> 新聞の廃品回収の紐ではダメなんですね。
> ICHI家、キウイはコーナンの建築用資材のロープなんですが、
> トマト棚は、シーズンOFFで下ろすので新聞の廃品回収の紐でした~。
>
> 早速、今週末にでもくくりなおします。
> いつもありがとうございま~す。
2012-07-14 07:13 :
ごきげん店長 URL :
編集