fc2ブログ

暑い時期は肥料薄めでOK

家庭で楽しむホームハイポニカの栽培では常に500倍に薄めて肥料を追加してもらっています。

この暑い時期、液肥の減りが早く毎日毎日たくさん補給してもらっていますよね。
「肥料がどんどん必要で結構費用がかかるなぁ」って思う方も多いのでは…。

肥料の補給については以下の記事に記載しているように、
実は目安での補給方法となります。
「肥料の濃度の調整 肥料の追加方法」

500倍に薄めた肥料と水をバランス良く同じように吸収している訳ではありません。
こんな暑い時期は実は水をたくさん吸収して、
人間が汗をかいて体温を下げるように蒸散して表面温度を下げています。
atui01.gif

つまり肥料は残って水ばっかり吸っているのです。
だから肥料は500倍でなくても大丈夫なのです。
もちろん500倍で入れても生育に影響する程濃くなりすぎることもありませんが、
肥料代も馬鹿になりませんから、暑い時期は半分の1000倍にしてもらっても大丈夫。

でも薄くなりすぎて生育が悪くならない?
そんな心配もありますよね。
肥料が不足すると葉色が変わってきますし、生育も悪くなります。
そうなった時に肥料の補給を500倍に戻してもらうか
いっそのこと液肥全体を交換してもらえれば改善します。

肥料の不足については以下の記事をご参照ください。
「肥料が不足するとどうなる?」

液肥の交換については以下の記事をご参照ください。
「液肥更新(交換)の良い効果と注意した方がいいこと」


それでも心配な方はECメーターをご利用いただければ、
濃くも薄くもならず栽培できるのですが、
家庭で楽しむのにメーターの価格は高い!
装置がもう一つ変えるくらいの価格ですものね。
\12,600(税・送込)
お買い求めはこちらへ

Dist41.gif

上記のように目安で栽培して充分できますので、
精密な栽培を希望されない限りなくても充分楽しめますよ。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。


ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
スポンサーサイト



2012-07-30 : 肥料・養液に関する疑問質問 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

こんにちは。
いつも情報ありがとうございます。

うちのトマトもそうですね。
水ばかり吸いあげている気がします。

しかしEC計を使っていても、じゃあ、濃度はどうすればいいのかわからなくって、
結局、成長点付近の葉の反り方を見たり、ECが対前日比で濃くなっていたら薄めて・・・
ってやり方でECの目標値を決めています。今は栽培マシンの濃度をEC=1.3~1.6に収まるように日々追加する液肥の濃度を決めています。

が、液肥の濃度コントロールって、これでいいのでしょうか?
良い方法があったら教えてください。





2012-07-30 17:49 : ICHI URL : 編集
Re: タイトルなし
いつも読んでくださってありがとうございます。
ECの目標値、新しく記事にしようと思っていたのですが、
いろいろと事情があり(息子たちの風邪休み)、
記事にできずですいません。

詳しくはまた来週にでも記事にしますが、
暑いこの時期はEC=1.3~1.6でいいですよ。
2012-08-03 17:47 : ごきげん店長 URL : 編集
« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR