ハモグリバエの被害と対策
続けて数軒ハモグリバエの被害のお問い合せがあったので記事にしてみました。
★ハモグリバエって?
ハモグリバエ、文字通り葉の中を潜るハエです。
絵かき虫とも言われ、幼虫が葉の中を潜って食害しながら進むことで
葉に白い筋がつきます。
トマトやキュウリ、小松菜チンゲンサイなどいろいろな野菜につきます。
小松菜の葉での被害

★ハモグリバエの生態は?
まずは体長2mm程の小さなハエ(コバエみたいなの)が葉に卵を生みます。
卵からかえった幼虫は葉の中を食べながら進みさなぎになります。
さなぎは葉からポロリと落ちてその後また成虫になります。
春から秋にかけてこれが繰り返されます。

成虫は小さくてうまく撮れないんですよね。
ピンボケでごめんなさい。
→の先が成虫のハエ。コバエみたいなのです。
そのまわりの白い点々はこのハエが卵を産んだ跡です。

白い筋の先の黄色や白、黒などの2mm程のが幼虫やさなぎです。

下に落ちていたさなぎを集めて撮ってみました。
これもピンボケでごめんなさい。
黄色い細長い楕円形です。

★ハモグリバエの被害は?
何が被害かと言うとただ葉に白い筋がつくだけ。
トマトやキュウリのように葉を食べる訳でない果菜類では
少し葉が食べられるくらい別に放置しておいて大丈夫です。
こんな程度なら目くじら立てる必要ありません。

小松菜、チンゲンサイなど葉自体を食べる場合は気持ち悪いですかね。
タンパク質の補給だと思えば別に食べて支障のあるものではありませんが、
気になる方は被害の葉は取り除くか
幼虫やさなぎの部分を切り取って食べてもらえば問題ありません。
でも被害がひどいと葉が真っ白になる程の被害に。
トマトやキュウリなどでも葉への被害がひどいと生育に影響します。
こんな感じ。


また被害がひどくないと思っても白い点々が以下のようにある場合は
これから被害がひどくなるので対応が必要。

この白い点々が卵。
放置しておくとこの点の数だけ幼虫が白い筋を付け始め
その内葉を真っ白にしてしまいます。
★ハモグリバエの対策は?
では対策は?どうすればいいの?
白い点々の多い状態であれば葉を切りとって捨ててください。

またそうすると葉がなくなって生育不良になりそうであれば、
白い点のところ(卵)白い筋の端にある黄色の幼虫・さなぎを
つまようじや手でプチっと地道に潰してください。

★何か散布する薬剤はないの?
ハモグリバエに効果のある農薬は家庭菜園用でも販売されています。
被害が小さいうちに使い方を守って散布いただければ防除できます。
自然防除的な安心安全な薬剤は?
ご覧の通り幼虫は葉の中にいるのでアブラムシやダニに効果のあるような
デンプン類で窒息死させる訳にもいきません。
自然防除としての対策はそもそも成虫を入れないことです。
栽培の始めから防虫ネットで被って成虫を入れないようにしましょう。

次回の記事では農家さんがハモグリバエに行なっている対策を紹介しますね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
天然成分や天然微生物での自然防除の薬剤販売も行なっています。
11月末まで特別価格です。
★ハモグリバエって?
ハモグリバエ、文字通り葉の中を潜るハエです。
絵かき虫とも言われ、幼虫が葉の中を潜って食害しながら進むことで
葉に白い筋がつきます。
トマトやキュウリ、小松菜チンゲンサイなどいろいろな野菜につきます。
小松菜の葉での被害

★ハモグリバエの生態は?
まずは体長2mm程の小さなハエ(コバエみたいなの)が葉に卵を生みます。
卵からかえった幼虫は葉の中を食べながら進みさなぎになります。
さなぎは葉からポロリと落ちてその後また成虫になります。
春から秋にかけてこれが繰り返されます。

成虫は小さくてうまく撮れないんですよね。
ピンボケでごめんなさい。
→の先が成虫のハエ。コバエみたいなのです。
そのまわりの白い点々はこのハエが卵を産んだ跡です。

白い筋の先の黄色や白、黒などの2mm程のが幼虫やさなぎです。

下に落ちていたさなぎを集めて撮ってみました。
これもピンボケでごめんなさい。
黄色い細長い楕円形です。

★ハモグリバエの被害は?
何が被害かと言うとただ葉に白い筋がつくだけ。
トマトやキュウリのように葉を食べる訳でない果菜類では
少し葉が食べられるくらい別に放置しておいて大丈夫です。
こんな程度なら目くじら立てる必要ありません。

小松菜、チンゲンサイなど葉自体を食べる場合は気持ち悪いですかね。
タンパク質の補給だと思えば別に食べて支障のあるものではありませんが、
気になる方は被害の葉は取り除くか
幼虫やさなぎの部分を切り取って食べてもらえば問題ありません。
でも被害がひどいと葉が真っ白になる程の被害に。
トマトやキュウリなどでも葉への被害がひどいと生育に影響します。
こんな感じ。


また被害がひどくないと思っても白い点々が以下のようにある場合は
これから被害がひどくなるので対応が必要。

この白い点々が卵。
放置しておくとこの点の数だけ幼虫が白い筋を付け始め
その内葉を真っ白にしてしまいます。
★ハモグリバエの対策は?
では対策は?どうすればいいの?
白い点々の多い状態であれば葉を切りとって捨ててください。

またそうすると葉がなくなって生育不良になりそうであれば、
白い点のところ(卵)白い筋の端にある黄色の幼虫・さなぎを
つまようじや手でプチっと地道に潰してください。

★何か散布する薬剤はないの?
ハモグリバエに効果のある農薬は家庭菜園用でも販売されています。
被害が小さいうちに使い方を守って散布いただければ防除できます。
自然防除的な安心安全な薬剤は?
ご覧の通り幼虫は葉の中にいるのでアブラムシやダニに効果のあるような
デンプン類で窒息死させる訳にもいきません。
自然防除としての対策はそもそも成虫を入れないことです。
栽培の始めから防虫ネットで被って成虫を入れないようにしましょう。

次回の記事では農家さんがハモグリバエに行なっている対策を紹介しますね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

天然成分や天然微生物での自然防除の薬剤販売も行なっています。
11月末まで特別価格です。

スポンサーサイト
コメントの投稿