水耕の肥料濃度 EC??ms/cmがいいの?
「ハイポニカ肥料の使い方は常に500倍に薄めてください。」とご説明しています。
この方法では栽培を続けるうちに実際の肥料濃度は濃くなったり薄くなったりバランスが崩れたりします。
ですが家庭菜園で楽しむにはこれで十分。
細かな濃度調整をしなくても基本的には元気に育つことをご説明しています。
※詳しくは以下の記事をご参照ください。
「肥料濃度の調整 肥料の追加方法」
でも、より精密な栽培をご希望の方には肥料濃度メーターを利用した栽培をお薦めしています。
「肥料濃度メーター(ECメーター)を利用した肥料の追加方法」

そこで
「肥料濃度はEC??ms/cmがいいの?」
というご質問がありました。
一応答えるとすればEC2.4ms/cmとお答えしています。
EC2.4ms/cmって随分中途半端な数値ですよね。
この数値どうやって決まったか?
昭和30年代に開発された水耕栽培用の肥料で
いろいろな作物の一定期間の吸収した肥料と水分を測定して、
肥料を水分で割った濃度がEC2.4ms/cmだったからです。
この濃度にしておけば長期間変動が少ないとの判断からです。
それで各社の肥料もこのEC2.4ms/cmが基準で開発されてきました。
ハイポニカ肥料も同じです。
なので基準となっているEC2.4ms/cmが一番肥料バランスよく出来ているのです。
でもこれが3.0ms/cmになると問題なのか?
1.0ms/cmになると問題なのか?
数値的には問題ありません。
ではいくらだったら問題なの?
数値だけでお答えするのは難しいところがあります。
その件は次回の記事で。
「水耕の肥料濃度 濃すぎて問題になるのは?」
「水耕の肥料濃度 薄すぎて問題になるのは?」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
この方法では栽培を続けるうちに実際の肥料濃度は濃くなったり薄くなったりバランスが崩れたりします。
ですが家庭菜園で楽しむにはこれで十分。
細かな濃度調整をしなくても基本的には元気に育つことをご説明しています。
※詳しくは以下の記事をご参照ください。
「肥料濃度の調整 肥料の追加方法」
でも、より精密な栽培をご希望の方には肥料濃度メーターを利用した栽培をお薦めしています。
「肥料濃度メーター(ECメーター)を利用した肥料の追加方法」

そこで
「肥料濃度はEC??ms/cmがいいの?」
というご質問がありました。
一応答えるとすればEC2.4ms/cmとお答えしています。
EC2.4ms/cmって随分中途半端な数値ですよね。
この数値どうやって決まったか?
昭和30年代に開発された水耕栽培用の肥料で
いろいろな作物の一定期間の吸収した肥料と水分を測定して、
肥料を水分で割った濃度がEC2.4ms/cmだったからです。
この濃度にしておけば長期間変動が少ないとの判断からです。
それで各社の肥料もこのEC2.4ms/cmが基準で開発されてきました。
ハイポニカ肥料も同じです。
なので基準となっているEC2.4ms/cmが一番肥料バランスよく出来ているのです。
でもこれが3.0ms/cmになると問題なのか?
1.0ms/cmになると問題なのか?
数値的には問題ありません。
ではいくらだったら問題なの?
数値だけでお答えするのは難しいところがあります。
その件は次回の記事で。
「水耕の肥料濃度 濃すぎて問題になるのは?」
「水耕の肥料濃度 薄すぎて問題になるのは?」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。


ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
スポンサーサイト
コメントの投稿
500倍希釈のEC濃度
はじめまして。
最近、水耕栽培に興味を持ち、こちらのサイトで色々と勉強をさせて頂きながら実践を始めたばかりの者です。
(古い記事へのコメント失礼します)
肥料濃度についての質問なのですが、
「水耕栽培では500倍に薄めた液肥を使用する」
「水耕栽培に適したEC値は2.4ms/cm」
との記載がありました。
そこで「500倍に薄めた液肥」の電気伝導度を測定したところ、1.4ms/cmという値が出ました。
何度か液肥を作り測定をしましたが、同様の値を示しました。
これは、使用しているECメーターの測定精度が悪いということなのでしょうか。
なお、使用機種はProster社製TDS ECメーターです。
https://www.amazon.co.jp/Proster-EC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-0-9990%CE%BCS-0-9990ppm-%E6%B0%B4%E8%80%95%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B01LCNXREE?th=1
以上、宜しくお願いいたします。
最近、水耕栽培に興味を持ち、こちらのサイトで色々と勉強をさせて頂きながら実践を始めたばかりの者です。
(古い記事へのコメント失礼します)
肥料濃度についての質問なのですが、
「水耕栽培では500倍に薄めた液肥を使用する」
「水耕栽培に適したEC値は2.4ms/cm」
との記載がありました。
そこで「500倍に薄めた液肥」の電気伝導度を測定したところ、1.4ms/cmという値が出ました。
何度か液肥を作り測定をしましたが、同様の値を示しました。
これは、使用しているECメーターの測定精度が悪いということなのでしょうか。
なお、使用機種はProster社製TDS ECメーターです。
https://www.amazon.co.jp/Proster-EC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-0-9990%CE%BCS-0-9990ppm-%E6%B0%B4%E8%80%95%E6%A0%BD%E5%9F%B9%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B01LCNXREE?th=1
以上、宜しくお願いいたします。
2018-06-26 09:01 :
おんぷ。 URL :
編集
Re:500倍希釈のEC濃度
お問い合わせ誠にありがとうございます。
こちらの説明不足ですいません。
お客様のメーター、ほぼ合っています。
じつはハイポニカ肥料は250倍でEC2.4ms/cmになるようになっています。
つまり500倍の場合EC1.2ms/cm
0.2ms/cmは誤差と思っていただいて大丈夫です。
なぜ2.4ms/cmを推奨しているのに500倍に薄めるように記載されているかについては以下の記事をご参照ください。
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
ECメーターを利用しない栽培の場合、一定の濃度で追加を繰り返すと徐々に濃くなってしまうので薄めの500倍を基準にしています。
こちらの説明不足ですいません。
お客様のメーター、ほぼ合っています。
じつはハイポニカ肥料は250倍でEC2.4ms/cmになるようになっています。
つまり500倍の場合EC1.2ms/cm
0.2ms/cmは誤差と思っていただいて大丈夫です。
なぜ2.4ms/cmを推奨しているのに500倍に薄めるように記載されているかについては以下の記事をご参照ください。
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
ECメーターを利用しない栽培の場合、一定の濃度で追加を繰り返すと徐々に濃くなってしまうので薄めの500倍を基準にしています。
No title
早々にお返事を頂戴しましてありがとうございます。
おかげで疑問が氷解いたしました。
おかげで疑問が氷解いたしました。
2018-06-26 09:51 :
おんぷ。 URL :
編集