葉野菜の始め方いろいろ (種から 苗から 野菜から)
今回はビギナーさんからよくあるご質問。
「水耕栽培を始めたいけど何からどうやってすればいいの?
種から?苗から?」
まずは葉野菜がとりかかりやすいので葉野菜でご説明しますね。
方法は大きく分けて4つ。
①装置に直接種をまく
②お家の中で種まき・発芽させて装置に苗を定植する。
③園芸店で売っている苗を定植する
④食材として売っている野菜を植えて再生栽培

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
①装置に直接種をまく
基本的な方法です。
◎市販の沢山の種からお好みのものを選べる
◎苗の場合の病害虫持ち込みの心配がない。
◎移植によるショックがなく環境変化を小さく伸び伸び育ててあげられる。
×寒い時期は発芽しにくい
×収穫までの時間がかかる


Step1 装置の定植穴に水を含ませた培地を入れる。
※入れる際に水が抜け落ちたら上から水をかけて再度水を培地に含ませる
Step2 培地の上に種を置く。
Step3 ダンボールなどでフタをする。
Step4 フタが飛ばないように石などを置く。
Step5 発芽したらフタを開ける
※フタを開けるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「発芽・定植のタイミング」
Step6 肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
②お家の中で種まき・発芽させて装置に苗を定植する。
寒くて発芽しない時期(11~3月)にお薦めの方法です。
◎市販の沢山の種からお好みのものを選べる
◎苗の場合の病害虫持ち込みの心配がない。
×収穫までの時間がかかる
×定植のタイミングが分かりにくく、徒長させてしまうことも。


Step1 タッパーに水を充分含ませた培地を並べる。
※入れる際に水が抜け落ちたら上から水をかけて再度水を培地に含ませる
Step2 培地の上に種を置く。
Step3 タッパーのフタをする。
Step4 発芽したらフタを開けて日当たりの良い場所へ。
Step5 葉がしっかり出てきたら装置に定植する。
※フタを開けるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「発芽・定植のタイミング」
Step6 肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
③園芸店で売っている苗を定植する
種→苗のプロセスは赤ちゃんを育てるようなもの。
温度やフタを取ったり定植するタイミングなど初心者にはちょっと分かりにくいかも。
そこでてっとり早いのが苗からの栽培。
◎種からの栽培より早く収穫できる
◎赤ちゃん(種)より幼児(苗)になっているので失敗が少ない
×売っている時期が限られている(冬はまず販売されていません)
×売っているものの中から選ばなきゃいけない。好きな品種が栽培できない。
×種より割高
×苗から根の病気や枝葉に病害虫を持ち込む可能性がある。
×無農薬を望む方にとっては既に苗の段階で農薬を使用している場合がある。


Step1 苗のカップを取り外して土ごとバケツの水の中へ。
Step2 優しく土を取り除きます。
※綺麗に土を落とそうと思わないで。土は少々残っててもOKです。
土を丁寧に落とすことで根を傷めてしまいます。
根が切れることを最小限にできるよう優しく土を落としてください。
Step3 培地に切れ目を入れて苗の株元で覆います。
Step4 装置の定植穴に入れてください。
Step5 新しい根が出てきたのを確認して肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「苗の定植 新しい根ってどんなの?」
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
④食材として売っている野菜を植えて再生栽培・リサイクル野菜
◎食材として食べた後の多くはゴミにする部分を使用。エコで素敵。
◎種からの栽培より早く収穫できる
×苗からの栽培よりは時間がかかる
×売っているものの中から選ばなきゃいけない。好きな品種が栽培できない。


Step1 食材として買ってきた野菜の軸を普段より多めに残して切る。
Step2 軸の部分に培地を覆い定植穴に入れる。
Step3 新しい根が出てきたのを確認して肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「苗の定植 新しい根ってどんなの?」
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」

上記はネギとか三つ葉とか根がついている食材野菜を紹介しましたが、
食材として販売されている野菜は根がないものがほとんど。
根がないとダメ?
いえいえ、根がある野菜よりは少し時間がかかりますが
根がない野菜でも栽培ができるんです。
このリサイクル野菜・再生栽培については次の次の記事で。
「食材として買った野菜で再生栽培 リサイクル野菜」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
「水耕栽培を始めたいけど何からどうやってすればいいの?
種から?苗から?」
まずは葉野菜がとりかかりやすいので葉野菜でご説明しますね。
方法は大きく分けて4つ。
①装置に直接種をまく
②お家の中で種まき・発芽させて装置に苗を定植する。
③園芸店で売っている苗を定植する
④食材として売っている野菜を植えて再生栽培

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
①装置に直接種をまく
基本的な方法です。
◎市販の沢山の種からお好みのものを選べる
◎苗の場合の病害虫持ち込みの心配がない。
◎移植によるショックがなく環境変化を小さく伸び伸び育ててあげられる。
×寒い時期は発芽しにくい
×収穫までの時間がかかる


Step1 装置の定植穴に水を含ませた培地を入れる。
※入れる際に水が抜け落ちたら上から水をかけて再度水を培地に含ませる
Step2 培地の上に種を置く。
Step3 ダンボールなどでフタをする。
Step4 フタが飛ばないように石などを置く。
Step5 発芽したらフタを開ける
※フタを開けるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「発芽・定植のタイミング」
Step6 肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
②お家の中で種まき・発芽させて装置に苗を定植する。
寒くて発芽しない時期(11~3月)にお薦めの方法です。
◎市販の沢山の種からお好みのものを選べる
◎苗の場合の病害虫持ち込みの心配がない。
×収穫までの時間がかかる
×定植のタイミングが分かりにくく、徒長させてしまうことも。


Step1 タッパーに水を充分含ませた培地を並べる。
※入れる際に水が抜け落ちたら上から水をかけて再度水を培地に含ませる
Step2 培地の上に種を置く。
Step3 タッパーのフタをする。
Step4 発芽したらフタを開けて日当たりの良い場所へ。
Step5 葉がしっかり出てきたら装置に定植する。
※フタを開けるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「発芽・定植のタイミング」
Step6 肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
③園芸店で売っている苗を定植する
種→苗のプロセスは赤ちゃんを育てるようなもの。
温度やフタを取ったり定植するタイミングなど初心者にはちょっと分かりにくいかも。
そこでてっとり早いのが苗からの栽培。
◎種からの栽培より早く収穫できる
◎赤ちゃん(種)より幼児(苗)になっているので失敗が少ない
×売っている時期が限られている(冬はまず販売されていません)
×売っているものの中から選ばなきゃいけない。好きな品種が栽培できない。
×種より割高
×苗から根の病気や枝葉に病害虫を持ち込む可能性がある。
×無農薬を望む方にとっては既に苗の段階で農薬を使用している場合がある。


Step1 苗のカップを取り外して土ごとバケツの水の中へ。
Step2 優しく土を取り除きます。
※綺麗に土を落とそうと思わないで。土は少々残っててもOKです。
土を丁寧に落とすことで根を傷めてしまいます。
根が切れることを最小限にできるよう優しく土を落としてください。
Step3 培地に切れ目を入れて苗の株元で覆います。
Step4 装置の定植穴に入れてください。
Step5 新しい根が出てきたのを確認して肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「苗の定植 新しい根ってどんなの?」
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」
④食材として売っている野菜を植えて再生栽培・リサイクル野菜
◎食材として食べた後の多くはゴミにする部分を使用。エコで素敵。
◎種からの栽培より早く収穫できる
×苗からの栽培よりは時間がかかる
×売っているものの中から選ばなきゃいけない。好きな品種が栽培できない。


Step1 食材として買ってきた野菜の軸を普段より多めに残して切る。
Step2 軸の部分に培地を覆い定植穴に入れる。
Step3 新しい根が出てきたのを確認して肥料を入れる
※肥料を入れるタイミングについては以下の記事をご参照ください。
「苗の定植 新しい根ってどんなの?」
「肥料を入れるタイミングは?(種まき・苗の定植・挿し芽の定植)」

上記はネギとか三つ葉とか根がついている食材野菜を紹介しましたが、
食材として販売されている野菜は根がないものがほとんど。
根がないとダメ?
いえいえ、根がある野菜よりは少し時間がかかりますが
根がない野菜でも栽培ができるんです。
このリサイクル野菜・再生栽培については次の次の記事で。
「食材として買った野菜で再生栽培 リサイクル野菜」

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。


ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
スポンサーサイト
トラックバック URL
コメントの投稿
No title

年末年始、忙しいのと、体調が悪かったりで、なかなか菜園もはかどりません
でも野菜達は大きくなってきています
寒くても日差しも伸びているのが感じられるのでしょうね
リサイクル野菜、ぜひご紹介してくださいまし
これ、水耕にあってるんです
土より簡単です
Re: No title
葉っぱさん、こちらこそよろしくお願いします。
葉っぱさんにヒントをいただいてから11月に栽培開始。
同じ水耕でも激寒期には種から・再生野菜から・苗からでは収穫タイミングが違う!
その結果が出たので葉っぱさんのページとともに紹介しようと思っているところです。
こちらは私の体調はバッチリなのですが、
子供たちが嘔吐下痢やらインフルエンザやら・・・。
記事にするネタやデータは沢山あるのですが記事にまで至らない日々。
早くしないと激寒期が春になっちゃいますね(笑)。
葉っぱさんのリサイクル野菜のページ、紹介させてくださいね。
葉っぱさんにヒントをいただいてから11月に栽培開始。
同じ水耕でも激寒期には種から・再生野菜から・苗からでは収穫タイミングが違う!
その結果が出たので葉っぱさんのページとともに紹介しようと思っているところです。
こちらは私の体調はバッチリなのですが、
子供たちが嘔吐下痢やらインフルエンザやら・・・。
記事にするネタやデータは沢山あるのですが記事にまで至らない日々。
早くしないと激寒期が春になっちゃいますね(笑)。
葉っぱさんのリサイクル野菜のページ、紹介させてくださいね。
2013-01-27 07:33 :
ごきげん店長 URL :
編集