リサイクル野菜 再生野菜1 種からよりどれだけ早い?
その中で種や市販の苗から栽培を始める方法に加え、
食材として食べた野菜の軸や株元の部分を再生させて栽培する方法を簡単にご紹介しました。

今回はそのリサイクル野菜(再生野菜)の栽培を詳しくお伝えしますね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
昨年9月に三人目を産んだ店長、
里帰り出産だったので店長宅の栽培は停止状態でした。
冬の栽培のためには、まだお日様もたっぷり気温も高い秋に種まきや苗を植えておく必要があるんです。
寒いわ、日照も少ないわ、ってな環境ではなかなか生長しないのは当然。
すっかり11月になってしまい
「今年は春まで栽培するのはやめとこかな?」なんて諦めていた時、
ブログモニターさんでお世話になっている葉っぱさんからヒントをいただきました。
「リサイクル野菜は、土でするより水耕の方が栽培しやすいですよ。」
葉っぱさんのリサイクル野菜の記事
そうか!その手があった!
11月に種まきしてもすごく時間がかかるけど、
野菜から再生野菜を育てれば11月の激寒期からの栽培でも結構いけるかも。
根付きで販売されてる事があるネギやミツバは栽培したことがあったのですが、
根のない小松菜やチンゲン菜、水菜でもできるかな?
葉っぱさんの記事からザクっと切るより葉を外から外して中心を残すのがいいみたいです。
外から外から葉をちぎります。
左の中心の部分を植えて、取った葉は食べちゃいましょう!
チンゲン菜も外の葉を取って裸んぼうに。
水菜は面倒なんでザクっと切っちゃいました。
あとは近くのホームセンターで見つけたサニーレタスの苗。
これ以降は苗は売ってなかったなぁ。季節的に最後の苗かな?
土を落として植えます。
詳しくは「葉野菜の始め方いろいろ」をご参照ください。
11月8日
リサイクル野菜達は培地にくるんで定植。
種は普通に装置に直接種まきです。
11月20日
根が出てきたよ。
11月27日
市販苗はさすがに早い。
定植からたった19日でサニーレタスを3枚初収穫です。
12月19日
どうです?
種まきからではまだまだ収穫なんて全然ですが、
リサイクル野菜(再生野菜)の水菜・チンゲン菜を収穫しました。
1月3日
11/8に定植・種まきをしてから約2ヵ月。
リサイクル野菜(再生野菜)の小松菜や水菜を収穫。
寒いこの時期の栽培では種まきの野菜はまだまだ収穫できません。
1月15日
種まき組での初収穫。小松菜です。
チンゲン菜や水菜の種まきはまだまだ収穫できません。
リサイクル野菜(再生野菜)達は次々収穫しています。
1月22日
種まき組の水菜・サニーレタスが初収穫。
同じ水菜でもリサイクル野菜は一度刈り取って(12/19)再度伸びてきて2度目の収穫です。
リサイクル野菜(再生野菜)と種まきとの結果は?
※季節や地域・気象条件によって結果は違ってきます。目安と思ってくださいね。
リサイクル野菜、動物と違って植物は茎や葉から不定根という根を出します。
ノーベル賞の山中教授、iPS細胞は動物の話し。
植物って必要だったら茎や葉の細胞が根の細胞に変化して再生するんですよね。
ほんとすごい!
葉野菜の始め方はいろいろで以下の記事に詳しく紹介していますが、
「葉野菜の始め方いろいろ」
リサイクル野菜(再生栽培)もメリットばかりではありません。
◎食材として食べた後の多くはゴミにする部分を使用。エコで素敵。
◎種からの栽培より早く収穫できる
×苗からの栽培よりは時間がかかる
×売っているものの中から選ばなきゃいけない。好きな品種が栽培できない。
メリット・デメリットを知って目的にあった方法で楽しんでくださいね。
あとは「リサイクル野菜 再生野菜2 定植のコツ」は次回記事にしますね。
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。

完全に根がないと、土からでは結構難しいものがありますが、水耕なら簡単です
これで夏の野菜の挿し芽も簡単にできます
(トマトは皆さんやってますが、ナス、ゴーヤ、キュウリなども)
収穫までの時間も水耕の方が早いようです(両方やってますが)
青梗菜が立派ですね~
小松菜は花が楽しみなんです
501だと大きさが足りないかも?
さすが店長さんです
とてもわかりやすくて助かります
こんどリンクさせてくださいね
「リサイクル野菜」ネーミングも素敵です。
季節が変わるとまた違うんでしょうね。
いろいろと試してみたくなっています。