fc2ブログ

リサイクル野菜 再生野菜2 定植のコツ

前回記事の続編です。
「葉野菜の始め方いろいろ」
「リサイクル野菜 再生野菜1 種からよりどれだけ早い?」

食材として食べた野菜の軸や株元の部分を再生させて栽培する方法の具体的な植え方のコツ。
植え込む(定植)の時の深さやその後に引き上げるなどちょっとしたコツがあります。
saiseihukasa02.gif
詳しくは追記をご覧くださいね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

saiseihukasa01.gif
saiseihukasa02.gif
saiseihukasa03.gif

失敗例①
浅すぎると当然ですが根が出なくて萎れてしまいます。

失敗例②
また深すぎると新芽がパネルの下で伸びてしまいます。
上から見た状態。
saiseihukasa06.gif
この下は
 ↓↓
CIMG8654.jpg
取り出すと
CIMG8655.jpg
こんな感じだったんですよ。
パネルの下で新芽が伸びていたんです。
saiseihukasa05.gif

失敗例③
発根にちょうど良い場所でも収穫時には深すぎます。
深い状態で株が太ると…
分かるかな?発泡スチロールパネルの穴にパツンパツンになっているでしょう?
saiseihukasa09.gif
saiseihukasa08.gif
チンゲン菜だと一番太くていい部分がちぎれて収穫できません。
saiseihukasa07.gif

解決策
なので深めに定植して、
根がある程度伸びた頃には株を上に引き上げましょう。
saiseihukasa04.gif

ちょっとひと手間ですが食べた野菜が再生するんだからとってもお得な感じですよね。
冬の激寒期に種より早く収穫できるし。
ぜひお試しください。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

303camp00.gif
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。

スポンサーサイト



2013-02-01 : 種まき・苗・定植 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR