マダニ(SFTSウィルス)情報2 体験談と処理の方法
コメントのままだとご覧になる方も少ないでしょうから新しく記事にさせてもらいました。
もんさんありがとうございます。
もんさんのコメントを簡単に記すと
以前娘さんがマダニに刺され皮膚科で手術することに。
どこにでもいるみたいです。
もんさんの体験コメントと、もし刺されていた時の対処方法を記事にさせてもらいます。
詳しくは続きをご覧ください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

まずはもんさんからいただいたコメントをそのまま転記させてもらいます。
●●以下もんさんからのコメント●●
実は娘が小学生の時マダニらしきものに噛まれて手術したことがあるんですよ。
以下、その経験から。
結構どこにでもいるらしいです。(草むらとか林床に)
大きさは2~3ミリですが、刺してしばらくすると吸血してふくらみ、ちょうど大きめのほくろみたいになるらしいです。
娘はおなかを刺されたんですが、ちょっと取れかけのかさぶたみたいな感じで、引っ張ったら足がもぞもぞ動いたんで、あわてて取り除いたというわけ。痛みもかゆみもないのでまったく気が付かないことも多いみたいです。
皮膚科に連れて行ったら、刺し口をえぐるように切除し、2針縫われました。
で、その時言われたんですが、刺されたら無理やりとったりせず、そのまま病院に連れてきた方がいいんですって。
ダニに刺された場合、無理に引っ張ると頭がもげ、そのまま体内に残ったままになるケースがあるそうです(手術したのはその可能性があったためなんですね)。
いずれにしても、マダニに刺されたら早めに皮膚科受診した方がいいみたいです。防虫剤は効果がないそうなんで、生息してそうな場所でのガーデニングやアウトドアスポーツの際には必ず長袖長ズボンを着用してくださいとのことでした。
●●以上もんさんからのコメントでした●●
自分でとったらいけないとは知っていましたが、
大きな虫が着いていたら思わず払ってしまいそうです。
でも取り除いたら手術して切除する必要まであるとは。
もっと簡単に病院で取ってもらえると安易に考えていました。
もんさん情報ありがとうございました。
私の住む広島県では死亡例が出たこともあり
広島県としてホームページにかなり詳しく対処方法を紹介しています。
予防法やマダニが刺さっている状態の画像など詳しい情報が掲載されています。
「広島県のマダニ対策ホームページ」
ではマダニに刺されたら?
刺されていたかもしれなかったら?どうしたらいいの?
①最寄りの保健所に相談
広島県の相談窓口一覧
※休日・深夜でも対応してもらえます。
②皮膚科でマダニをとってもらう
③潜伏期間6~16日後に発熱・下痢・嘔吐など症状がある場合、
保健所の指示に従って指定の医療機関を受診する。
また、すぐ皮膚科を受診できない場合、
自分で取り除く方法の一つとしてワセリンを塗ってマダニを窒息死させる方法も。
広島県のホームページで紹介されています。
皮膚科に行けるなら専門家に確実に処理してもらうべきですが、
情報として知っておくといいと思います。
①ワセリンでダニの虫体ごと刺咬部を被覆する
②30分放置する
③ガーゼや布で拭き取る
※こちらのページで画像付きで説明されています。
今後も新しい情報があれば更新していきます。
専門家の方、当記事に誤りがあれば是非ご指摘お願いいたします。
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
うちは石川なんですが一応田園地帯なので、なんで刺されたのかいまだにわからないんですよね。アウトドアが趣味だったので知識としては知ってましたが、まさか自分の娘が、と思っていました。
今ホットなニュースになってますが、昔からツツガムシ病など、ダニの病気は風土病としては知られていたみたいです。いずれにしても、知識を持ってしっかり予防しておけばそれほど怖いものではないと思いますが。
払いとってしまっても、後で病院で簡単に取り除いてもらえると甘く考えていました。
それが手術で2針も縫う程切除が必要だなんて!
驚きましたし、そんな話どのテレビでもしていなかったです。
だけど発見した瞬間にどうしてもパッと払ってしまいそうですよね。