fc2ブログ

葉野菜を混栽するコツ

303型・402型・Sarah・Karen・601型葉菜パネルは
葉野菜を一度に何株も植えることができます。

でも「全部の穴に植えちゃっていいの?」

そんなご質問があったので混栽のコツを記事にしてみました。

uekata01.gif

詳しくは続きをご覧くださいね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

303型
hapanel2.gif

402型Sarah
jack06_20130401172713.gif

601型葉菜パネル
601hapanel02.gif

こんな風に定植穴が沢山あるのでいろいろな葉野菜を同時に混栽することができます。

では402型のパネル穴でまずは作物別に説明。
uekata02.gif

uekata03.gif
ネギやミツバのように背が高くなってスッと上に伸びるものは
横に広がらないので全部植えてもOKです。

uekata04.gif
小松菜などの葉野菜は少し横に広がるので、最初は全部植えておいて、
季節にもよりますが、広がってきて狭くなるようであれば、
適当に株を抜いて株間を開けてください。

uekata05.gif
サラダ菜やサニーレタスのように横に広がる野菜は株間を開けましょう。
でも、何かで株が悪くなる可能性もあるので、
最初は全部植えて、重なってきたら小さいうちに
2株に1株くらい抜いて食べるのがいいと思います。

厳密に2株に1株にしなくても端はよく光が当たるので
全部植えた状態でもいいです。
臨機応変に。

uekata06.gif
あとはバジルなどのハーブで旺盛に伸びるものは、
端っこに植えて横に伸ばすといいですよ。

uekata01.gif
混栽する場合、太陽に近い方に背丈が低い、
生育が遅いものを植えましょう。

上記をトータルするとこんな感じ。
uekata07.gif

ま、あまり堅苦しく考えず、とりあえずいろいろ全部の穴に植えてみて、
狭くなってきたら抜く。
いろいろと経験すると育ちの早さや広がり方が分かってきますよ。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てねお店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

303camp00.gif
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。

スポンサーサイト



2013-04-01 : 種まき・苗・定植 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR