fc2ブログ

メロンの着果の方法

今回はメロンの着果について。

基本的な雌花・雄花の見分け方や
どうやって着果させるといいか。

melon3_20130701145237.gif
melon4.gif


詳しくは続きをご覧くださいね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

まずはメロンの花には雌花と雄花があります。
雌花に雄花の花粉が着くことで着果して雌花の子房が太ってメロンの実になります。

見分け方は以下のように、
雌花は花びらの下に小さいメロンがついています。
雄花は雌花のような膨らみはありません。
melonhana01.gif

また雄花は沢山咲きますが、雌花はある程度決まった法則で決まった場所に着きます。
当然ですが雌花が咲かないと実がつきません。
主枝(親づる)を早めに摘心(生長点を切って止まること)して、
側枝(子づる)、更に側枝(孫づる)を伸ばすことで、雌花を咲かせます。
この摘心や親づる・子づる・孫づる、整枝の方法については以下の記事をご参照ください。
「メロンの整枝 親づる子づる孫づる よく分からない」

今回は上記のメロンの整枝を踏まえた上でどうやって着果させるか?

放って置いても勝手に蜂などの虫が来て着果することはあります。

これは雄花に来た虫。
melonhana02.gif


その後雌花に遊びに来ていました。
CIMG4481_R.jpg
これで受粉しているはず。

受粉していると数日でこんな風に実が太りはじめます。
CIMG4483_R.jpg

でもいつでもこんなふうに蜂君が働いてくれる訳ではありません。
蜂君が来ていても、雌花にも雄花にも受粉に適している時期は短く、
雄花の花粉が元気で雌花も受粉の体制が整っている時に受粉しないと着果しません。

だからできれば人の手で受粉してもらうのが確実です。
花が元気にピンっと咲いている、
そしてできれば早朝がいいです。

まずは雄花をとって受粉させやすいように花びらを取り除きます。
CIMG7008_R.jpg
 ↓↓↓
CIMG7010_R.jpg

それを雌花の柱頭部分にちょんちょんと着けてください。
CIMG7012_R.jpg

そして着果させたら雌花に印をするといいですよ。
※これはスイカの実に着けた札です。こんな風に札をつけると参考になりますよ。
CIMG6750.jpg
CIMG6751.jpg

メロンはその品種によって着果から何日で収穫適期か目安の日にちが決まっています。
種袋や苗の札に記載されています。
もしくはネットで品種を調べれば種苗会社がそれぞれの品種の収穫適期を明示していると思います。
あくまでも目安なので季節や天候によって前後しますよ。
でも、受粉した日を記載しておくと目安になるので収穫の時に役立ちます。

あとはうどんこ病とかウリ科の病害虫に気をつけてくださいね。
「ウリ科の葉の異変いろいろ(キュウリ・メロン・スイカなど)」

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。


303camp00.gif
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。


now2.gif
ホームハイポニカ601型 春の特別価格実施中


jack09.gif
限定販売中のホームハイポニカ402型 17000円(税込・送込)

スポンサーサイト



2013-07-01 : ウリ科(キュウリ・メロン・スイカなど) : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR