ピーマン類の水耕栽培 ししとう・パプリカ
こんなご質問をいただきました。
もちろんできますよ。

今回はピーマン類の栽培事例をご紹介させていただきますね。
詳しくは続きをごらんください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ピーマン類もいろいろと栽培した経験があります。
●黄色いパプリカ
●赤いパプリカ
●303型で赤と黄色のパプリカ
●ししとう(甘長とうがらし タキイ種苗)
これに関しては栽培経緯もご紹介しますね。
4月26日種まき
5月26日種まき後1ヵ月の様子
6月16日種まき後1ヵ月半
7月6日初収穫 種まき後2ヵ月半
ずっと置いておくと完熟して赤くなるよ
●たくさんとるには?
ピーマンは青いうちに収穫すると沢山収穫ができます。
黄色や赤のパプリカも初めは緑。
でもこの緑を黄色や赤に完熟させるのに時間も樹のパワーも必要とします。
そうなると新しい芽も着果も悪くなるのは当然。
なのでとにかく沢山収穫を楽しみたいのならピーマン類は青いうちに収穫しましょう!
でも収穫は少しでも赤や黄色のカラフルなパプリカや、完熟した赤いピーマン・ししとうを楽しむのもいいですよね。
普通のピーマンも完熟させると赤くなります。
これも家庭菜園の醍醐味かも。
いろいろな色・完熟度でいろいろな味を楽しんでくださいね。
●害虫は?
ピーマンの害虫は断然アブラムシ!
アブラムシの防除については以下の記事をご参照ください。
「アブラムシの防除方法 アリがいたら要注意」
特にオススメな防除にはカダンセーフがお薦めですよ。
カダンセーフ 原液 100ml
当店で販売もしています。お買い求めはこちらから
成分はマーガリンなどで添加物として使われる物。
食品由来なので安心だし、回数の制限もないので何度でも予防的に散布できますね。
自然派と言われる防除薬は自然や人に優しい分、効き目も優しいことが多いのですが、
これは比較的効果が高く店長も利用しているものです。
「ごきげん野菜では自然派農薬を販売しております」
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
ホームハイポニカ601型 春の特別価格実施中
限定販売中のホームハイポニカ402型 17000円(税込・送込)