スイカ栽培(2013年1)播種~引っ越し~緑のカーテンに
特に申し訳ないのはICHIさん。
ICHIさんのスイカ関連記事はこちら。すっごく丁寧な情報満載ブログです。
小玉スイカの種を共同購入して栽培の情報交換をするはずが私からの情報はゼロ。
本当にごめんなさーい。
今日は簡単にですが今年の小玉スイカの栽培状況を記事にさせてもらいます。


皮の際まで美味しい小玉スイカ。
息子はスプーンでくりぬいて白くなるまで食べています。
詳しい内容は続きをご覧くださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
4月25日に播種をしました。
5月1日にはこんな感じ。
5月11日はこんな感じ。
生長はゆっくりです。
5月14日、遅れて発芽したbonbonを定植。
5月21日 左上がセブン、右下がbonbonです。
5月31日
6月7日
6月13日
ハウス内にいっぱいになったけど引っ越し予定だったので誘引せずそのまま放置。
6月22日
正式は引越しは7月18日でしたがトマトやスイカはそこまで置いておくと引っ越し不可能に。
なのでトマトやスイカだけ新しいお家に作物だけ一足先にお引越し。
運びやすいように更に折りたたまれて…(ほんとにごめんよ)。
その時点ですでにこんな風にトグロを巻いた状態に…(ごめんよ)。
どのツルがセブンでどのツルがbonbonかは既に識別不能です。
地元の引っ越しやさん、引っ越しのアクアさんが丁寧に運んでくれました。
こんな草みたいな変な荷物、普通嫌がりますよね。
他の大手の業者さんも「やりますよ」と言ってはもらえましたが、営業がOKって言っても作業する人は迷惑に違いないって心配してしまいます。
その点この引っ越しのアクアさんは作業する方が営業に来ている小規模だけど家庭的な会社。
営業がOKでも作業員が嫌そうにするってことは絶対ないですよね。
実際、笑顔で気持ちよくしかも丁寧に運んでくださいました。
草みたいな変な荷物ですが私にとっては大切なトマトくんにスイカくん。
大事に扱ってくれて感謝感謝です。
ですが丁寧に運んでもらってもあのトグロ状態のスイカくんを誘引すると…
当然ですが葉の向きはぐちゃぐちゃ、可哀想な姿に。
6月26日
でも4日後、元気にシャキッとしてくれました。
7月10日
そしてこんなに元気に伸びて緑のカーテンに
7月22日には2階まで到達しました。
とりあえず今回はここまで。
着果についてやお味、その後の病害虫の様子など別で記事にしますね。
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ホームハイポニカ303型には1リットル肥料のおまけがつきます。
お得ですよ。
ホームハイポニカ601型 特別価格実施中
限定販売中のホームハイポニカ402型 17000円(税込・送込)
オロオロしましたよ(笑)
なんてね。
でも、おかげでメッチャ調べました(笑)
しかし、冒頭の写真、低い位置から実が成っていますが、
子蔓の1番花から着果させた感じでしょうか?
家庭菜園ではその方がいいですよねぇ~。
ICHIは手順書通り各子蔓3番花・・・でやったら、
一気に各子蔓3番花が咲いのたで、一気に着果させて、
一気に採れちゃって、ピーク時は食べるが大変でした(汗)
まぁ、いい思い出っちゃ思い出ですけど(笑)
来年はボチボチ長期栽培を目指します♪
スイカくん達は全て自然着果です。
スイカの受粉には早朝がいいとか言いながら、今年は早朝に手をかける余裕もなく完全放置。
水の補給とたまに肥料を追加するので精一杯でした。
それでも勝手に実がなってくれたのはICHIさんの品種セレクトのお陰と感謝しています。
引っ越しの移動でどれが親ヅルか子ヅルか孫ヅルか?
どれがセブンでbonbonかも分からない状況でした。
実は肥大してから黒くなったらbonbonだったんだって気づくような始末です。
でも家では基本的に放任です。
農家の教科書はやっぱりいい商品を作ることを目的としていますから、
家庭菜園ではあまりこだわらず着果させるようにしています。
樹に余裕があればなるし、余裕がなくなると着果しなくなります。
なので同じようにドカッとなって、ドカッと取れて、収穫し得て荷が軽くなったら第2弾が着果して…。
そんな繰り返しですよ。
スイカの着果は次に記事にしますね。
確かに雄花&雌花をつぼみのうちに切ると成長が早い気もしましたので。
しかし、こうゆう栽培はICHI家では到底無理で続かず、結局、途中から放置栽培でした。
結局、スイカに決めさせた方が、いいのでしょうねぇ~。
次の記事も楽しみにしています♪
やっぱり農家さんの方法が理にかなってて家庭菜園でも有効なこともありますからね。
いろいろやってみたいけど、結局手が回らず放任ってパターンは家も一緒です。
なかなか一人で全てを経験できる訳ではないので、このような情報交換ができるのは本当にありがたいです。
スイカ、新鮮が一番ですか!
うちはもったいなくて取って置いたら先週は連日の雨で寒くてスイカを食べる気にもならず、結果3週間も冷蔵庫で寝かせる結果に…。
採りたてで食べるべきだったかな?
でも家庭で楽しむには十分美味しかったですよ。
糖度計、購入したのでスイカの糖度結果も次回の記事にしますね。
我が家のスイカは最高でも11.5度でした。
ICHIさんの方が美味しかったでしょうね。