fc2ブログ

子宝菜 蕾菜 秋冬野菜の店長イチオシ

秋冬野菜の店長イチオシをご紹介します。
それは「子宝菜」。「蕾菜」とも言います。
CIMG5290_R.jpg

こんな感じに育つのですが、
CIMG5907_R.jpg

脇芽を収穫します。
このように株の側面の葉の間の脇芽があります。
CIMG5906_R.jpg

この脇芽ひとつひとつがでかい!
これがひとつの脇芽です。
これは250g
CIMG6155_R.jpg

分解すると中心の芽の部分だけでなく、葉もたべられる。
CIMG5921_R.jpg

味はターサイのような味。
ごま油で炒めて醤油をチョロっとかけるだけで美味しい一品ができます。
CIMG5924_R.jpg

「子宝菜」って言うだけあってこの脇芽(子供)がいっぱいできます。
CIMG6239_R.jpg

秋冬の野菜は春夏の野菜に比べると収穫量が減ってしまいます。
白菜やブロコリー、カリフラワーなどがありますが、一度にドカッと収穫して栽培終了と楽しみが持続しない。
茎ブロコリーや芽キャベツなど脇芽を取る野菜もあるけど、取れる量、食べる量は少ない。
日照が少なく、温度が低い秋冬に収量が少ないのはしょうがないと思っていたのですが、
「子宝菜」は脇芽をとるので収穫が続き、楽しみめる時期が長く、
更にはひとつひとつの脇芽が大きいので食べられる量も多くてとっても良かったです。

実際の栽培経過や2011年秋-2012年春の栽培の反省点と対策については続きでお知らせします。

記事の続きを見たい方はこちら。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。

2011年秋~2012年春栽培した子宝菜の栽培の様子です。
10月1日苗を定植しました。
CIMG5291_R.jpg
CIMG5292_R.jpg
CIMG5293_R.jpg

※土つきの苗を水耕装置に定植する方法は以下の記事をご参照ください。
「苗を水耕装置に定植しよう」
「葉野菜の始め方いろいろ」

約1週間後 10月7日
CIMG5307_R.jpg

約1か月後 11月6日
CIMG5443_R.jpg
すでに脇芽が見え始めています。
CIMG5444_R.jpg

定植から2か月半 12月19日
CIMG5759_R.jpg

1月7日
CIMG5873_R.jpg

1月10日
CIMG5907_R.jpg
CIMG5917_R.jpg

2月2日
CIMG5987_R.jpg


2月3日 雪が積もりました
CIMG6001_R.jpg

2月4日
でも寒さに強いので融ければ大丈夫でした。
CIMG6004_R.jpg

2月9日
しおれたのですが・・・
CIMG6031_R.jpg
とりあえず収穫しました。
CIMG6045_R.jpg

2月17日
原因は分からないまま萎れは復活したのでまた収穫。
CIMG6082_R.jpg
CIMG6087_R.jpg
分解するとこんな感じです。
CIMG6088_R.jpg

2月19日
CIMG6099_R.jpg

3月3日
CIMG6127_R.jpg
CIMG6142_R.jpg


3月14日
CIMG6173_R.jpg

3月27日
再度、ぐっしゃり萎れ。
CIMG6233_R.jpg
ついている脇芽をごっそり収穫しました。
CIMG6239_R.jpg
萎れがひどいのは少し水に浸けて、冷蔵庫に保存してしっかり食べましたよ。
CIMG6265_R.jpg

収穫してみて分かったこと。
萎れの原因は株の太り過ぎで株元のカバーの穴よりも数段大きくなってしまい、首絞め状態に。
CIMG6235_R.jpg
CIMG6236_R.jpg
株は直径7cmにもなっているのに、この装置の株元の穴は直径3cm。
こんな段差ができるまで萎れずに育っていたことが不思議なくらい。
CIMG6327_R.jpg

このくらいよく育つ野菜だからこその可食部の収穫量なんだと思います。
その反省を踏まえ、昨年2013年秋~2014年春の栽培は株元が広げられるような栽培にしました。
株元を生長後に広げる方法はこちらの記事をご参照ください。

株元の萎れについては対策可能ですので、是非この苗、探してみてください。
角田ナーセリーさん の苗です。この会社、いろいろ変わった面白い苗を売っています。
CIMG5270_R.jpg
CIMG5268_R.jpg

他にも蕾菜(つぼみな)とか子持ちからし菜とか言うみたいですね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら


スポンサーサイト



2014-09-20 : その他 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR