fc2ブログ

巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?

「トマトやミニトマトを巨木のトマトのように棚に伸ばしたいと思っています。
 棚の高さや装置の高さはどの位がいいでしょうか?」


tana01.gif

どうしてもこの高さという決まりはありませんが、作業面での注意事項はあります。
作ってしまってから後で「ああしておけば…。」と後悔しないように経験上注意した方がいいことを記事にさせてもらいますね。

記事の続きを見たい方はこちら。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

まず分かりやすいところで
★高すぎると作業がしづらい

tana02.gif
でも、展示目的、誰かに見てもらうことが一番の目的であれば、作業はしづらくても人が見上げるくらいの位置に棚がある方がたわわに実っているトマトを一望できるのでいいですよ。
ですが作業には踏み台が必要になるなど大変になります。


次に
★低すぎるのも作業がしづらい

tana03.gif

頭に枝葉が当たる位置では常に頭を下げて作業をしなきゃいけないのでこれまた大変です。


あとは装置の位置

★棚までの距離が短いと…
○早く棚の上に広がってくれる
×装置の作業(肥料・水の補給、根の管理)がしづらい
tana04.gif

逆に
★棚までの距離が長いと…
○装置の作業(肥料・水の補給、根の管理)がしやすい
×棚の上に広がるのが遅くなる
×棚までの間の枝はが混みあって病害虫が繁茂しやすい
×棚までの間の込み合った部分での収穫がしづらい
tana05.gif

ということで
★無難な高さは…
tana06.gif
作業される方の身長や目的によって変わります。
ですが、農業でこの巨木のトマトを栽培する場合は、棚の高さを地面から1900mmとしています。
棚の位置から枝葉やトマトの実が垂れ下がってくるので経験上この高さが作業しやすいです。
ですがこれは男性が基準になっているので背の低い方や女性は1700~1800mmとか下げてもいいかと思います。

装置の設置位置もご自分で作業しやすいと思われる高さにしてくださって大丈夫です。
この1100mmは私ならこのくらいがしやすいかな?と思った高さです。
棚と装置の部分は光が当たりにくくなります。
できれば早く棚の上に届く方が植物にとっては光も当たり混み合わずいい環境を与えてあげられます。

「棚の上での作業は?」
「誘引はどうしているの?」
「巨木のトマトってどんな作業があるの?」


こちらの疑問には改めて記事を作成させてもらいますね。

関連記事もご参照ください
「おうちで巨木のトマトに挑戦 石川県Nさんの事例」
「ホームハイポニカ601型でも水平栽培はできるか?」
「巨木のトマトの装置はどうなっているか?」

ミニトマトの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


ミニトマトの水耕栽培
ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


きゅうりの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから


ジャンボピーマンの水耕栽培
ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから


小玉スイカの水耕栽培
ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら



季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif

スポンサーサイト



2014-03-07 : 組立・設置・準備 : コメント : 2 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

No title
棚の高さは5cm変わると夏の手入れが
楽に出来るか、
ぐっと変わるので拘りたいところですね。
肘~肩が水平なのが一番疲れないと思いました。

それを葉の高さぬ合わせるか、ミニだと大玉より下がりますが
実の高さに合わせるか。

ICHI家は1800mmから今年1900mmにします。
1800mmは良かったのだけど、トマト棚の下に車を入れているので
車買い換えたら当たるようになってしまいましたので。

まぁ正確にはガレージの上でトマト栽培しているのですが。
2014-03-07 08:22 : ICHI URL : 編集
Re: No title
今年は我が家も巨木のトマトに挑戦しようと計画中です。
しっかりした棚を義父が春休みに作成してくれることに。
高さをどうするか?
本当に微妙です。
棚の素材によっては垂れ下がり方も違ってきますしね。
それに我が家の庭はフラットじゃないのでその辺も微妙。
ハイポニカの社員時代の肩こりを思い出します。
手を上げたままで作業を続けるのは本当に大変ですよね。
2014-03-07 16:16 : ごきげん店長 URL : 編集
« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR