fc2ブログ

種を培地(スポンジ)に撒くときの深さ

春の園芸開始シーズンですね。
今日は種をスポンジに撒くときの深さについて記事にしてみます。

種にはいろいろあります。
スイカやキュウリのようにある程度大きな種、
トマトやミニトマトのような大きさの種、
小松菜のような小さな種、
レタスのように薄っぺらくて小さな種。
tane.gif


種の大きさによって植える深さは変えた方がいいですよ。
詳しくは以下。
記事の続きを見たい方はこちら。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

tane2.gif

スイカのような大きな種はある程度十分な水分がないと、
種全体に水分が吸収されないので水分不十分で発芽しません。
だからある程度深めに植えないと浅い場合は水分不足で発芽しないことがあります。

逆に大きな種は種自身に栄養分を多く蓄えているので、
発芽後自分自身で光合成をして生長するまでに少し時間がかかっても大丈夫。

tane3.gif
一方、薄っぺらい小さな種のレタス類。
浅めの水分が不安定な場所でも小さい種なので発芽に必要な水分は吸収できます。
逆にあまり深く植えてしまうと地上に出て光合成ができるまでに時間がかかります。
小さな種には蓄えている栄養分が少ないので、あまり深くに植えてしまうと
地上に出るまでもちません。

そこでレタスは光発芽種子という形態で発芽をコントロールしています。
自分が生長できないような環境にあるときには発芽しないようになっているのです。
暗い場所=地中深い場所
水分や温度の条件が整っていても暗い場所で発芽したのでは後で自分が困ることを知っているのです。
光がある場所でないと発芽しないようになっている光発芽種子なんですね。

そこでホームハイポニカなど水耕栽培の培地(スポンジ)に入れる深さの基準ですが、
tane4.gif

小さい種は表面に載せているだけでも大丈夫です。

トマトやミニトマトのような大きさの種だと切れ込みにはさんで、
上から見て薄ら見えるくらいで大丈夫です。
CIMG6411.jpg

キュウリやスイカのような大きめの種はしっかり奥まで入れましょう。


すごいですよね。
種なんて何にも考えていない物質に見えますが、
ちゃんと自分が育てる環境(温度・水分・光など)かどうか判断して、
条件が合って始めて発芽するんですから。

だからこそ、発芽しない時には何が種に
「おいら、こんな環境じゃ育たないよ。」
って思わせているのか考えてください。
種にはそうさせるだけの理由があるんです。
もちろん種に限らず、植物がどうしてそういう生長をするのか?
なぜ花が咲かないか?実を付けないか?
葉が黄色になるか?元気に育つか?
全部ちゃんと理由があります。

そう思うとホント野菜を育てるって奥深いです。
そんな理由を考えながら家庭菜園を楽しんでくださいね。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。


水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。


ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト



2014-04-24 : 種まき・苗・定植 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR