fc2ブログ

農業用栽培槽、3種類を販売開始

以前ご紹介した農業用栽培槽、それより大きなサイズも販売することとなり、3種類をラインナップしました。

jisakunou01.gif

サイズや価格、選び方など詳しくは記事の続きをごらんください。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

サイズは3種類。

★農業用栽培槽ショートタイプ(H-6型)
30000円+消費税

サイズ 長さ1808mm×幅650mm×深さ70mm(排液部のみ85mm)
H-6-17.gif


店長宅で制作した巨木のトマトごきげん装置はこちらの栽培槽を使っています。
P1030164_R.jpg
詳しくは以下の記事を
「巨木のトマトごきげん装置、ついに完成 定植しました」

販売している3種類の中で一番小さいサイズの栽培槽です。
他の大きなものに比べ施工時に扱いやすいです。
色は他の2種類がグレーなのに比べこのショートタイプだけは白色です。

★農業用栽培槽ロングタイプ(H-12型)
40000円+消費税

サイズ 長さ3616mm×幅650mm×深さ70mm(排液部のみ85mm)
H-12-01.gif

ショートタイプのちょうど倍の長さの栽培槽です。
トマトやキュウリなど脇芽を取って1本仕立てにして伸ばし、たくさんの株を植えて栽培する方法にこの栽培槽が適しています。

農業現場ではこの栽培槽を何枚も並べて以下のように利用しています。
Cトマ2003_0213AA_R
2003_0620AC_R.jpg

★農業用栽培槽ビッグタイプ(H-15型)
44000円+消費税

サイズ 長さ3160mm×幅1050mm×深さ85mm(排液部は100mm)
H-15-01.gif

3種類の栽培槽の中で一番幅広で深いビッグタイプです。
有名な巨木のトマトの栽培にはこのビックタイプの栽培槽も利用されています。
※メーカーである協和株式会社にはこの3種類以外にも何種類もの農業用栽培槽があり、巨木のトマトと称される栽培には他の栽培槽を利用している場合もあります。

以下の画像はこの栽培槽を利用した巨木のトマトです。
2003_0214AB_R.jpg

また、葉野菜を数多く栽培する場合にもこの栽培槽が適していて専用のマルチパネルがあります。
※ショートタイプ、ロングタイプでも葉野菜栽培用のマルチパネルを利用して葉野菜を栽培することは可能です。
C葉菜全体_R
2005_0829_090825AA_R.jpg


★栽培槽のサイドの支え
ショートタイプH-6型とロングタイプH-12型はサイドの構造が以下のようになっています。
H-6-03.gif

素材が薄いので水をいっぱいに入れると槽が横に広がってしまいます。
そのため、サイドを鋼管やC型鋼などを利用して、広がりを抑える必要があります。
架台を作る時に工夫が必要になります。
Dsou03.gif

一方ビックタイプ(H-15型)はサイドの構造が以下のようになっています。
H-15-03.gif

ショートタイプH-6型とロングタイプH-12型に比べ、サイドの構造がしっかりしているので水を入れても広がることがなく、鋼管などで抑える必要がありません。


★必要部品
自作水耕用の栽培槽ですので、自由に配管などを工夫していただければいいのですが、
栽培槽の排液部にはどの栽培槽も共通でジャバラパッキンと水位調節管があると便利です。
jabarasuii01_20140604145202bde.gif

ジャバラパッキンは栽培槽の排水穴にちょうど入るようになっています。
ジャバラ下の部分でVP40の配管であれば、引っ張り伸ばして図のように入れることができます。
※かなり引っ張る必要がありますが、ぴったり栽培槽と配管をつなげることができます。
jabara04.gif

VP50の配管では伸ばす必要もなく、すっぽり入れ込む形になるので設置が楽です。
その代り隙間ができますので虫やほこりの進入があります。
jabara05.gif


自作水耕は全てこれに限った方法ではありません。
参考にしていただき、それぞれに工夫して自作水耕をお楽しみいただければと思います。
以下の記事もご参照ください。
「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について1」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
「農業用の栽培槽で自作水耕 絶対必要なもの、工夫して自作できるもの」

店長の家で制作した自作水耕について
「巨木のトマトごきげん装置 ついに完成!定植しました!」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できた?2014・2015・2016年結果」
「2017年巨木のトマト栽培」
CIMG1927_Re.jpg
CIMG1932_Re.jpg
1日で309ヶ収穫
CIMG1943_Re.jpg
上から見るとこんな感じです。
CIMG2715_Re.jpg

「こんなわずらわしいことできない!」
という方はメーカーの方でお客様の要望をお聞きして要望に合ったシステムを設計し、全てセットにして施工までしてくれます。
もちろん自作でするより高額にはなりますが、まずは見積もりしてみるのもいいのでは?
あれこれ考えて時間ばかりかかるよりも手間をお金に変えてしっかりしたものを作るのもひとつの方法です。
メーカーへのお問い合わせはこちら
協和株式会社 ハイポニカ事業本部
072-685-1155

こりゃ面倒だと思われた方はまずはキットになっているホームハイポニカがおすすめです。
全てセットになっていて、取り扱い説明書で詳しく栽培方法が説明されています。
ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif


家庭用装置でもかなり収穫できますよ。
601-13.jpg
ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


Sarah_06.gif
ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

スポンサーサイト



2014-06-04 : 簡易水耕・自作水耕 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR