fc2ブログ

ミニトマト、パタッと取れなくなって・・・

7月頭から週に2回程度、ボウル3,4個にいっぱいミニトマトをコンスタントに収穫してきたのが、9/6の収穫が少ないと思ったら、その後パタッと実が熟さなくなってしまいました。
どうしたことかと思っていたら1週間たって再度収穫が始まったのですが、さて何が原因だったでしょう。

P1040703_R.jpg
収穫が止まっている状態のミニトマト。
樹は元気でしょう?
青い実も沢山あるんですよ。

記事の続きを見たい方はこちら。
収穫がパタッと止まってしまった原因です。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

我が家には数本のミニトマトがありますが、7月頭からコンスタントに沢山の収穫がありました。

直近の収穫量の様子を見てもらうと、
8/17
P1040421_R.jpg

8/20
P1040471_R.jpg

8/26
P1040531_R.jpg

8/29
P1040593_R.jpg

9/2
P1040671_R.jpg

9/6
あれ?っと思うでしょう。そう、ミニトマトは極端に少ないんです。
P1040789_R.jpg
そしてその後もしばらくとれなくて・・・

1週間して
9/12
P1040843_R.jpg
P1040864_R.jpg

やっと取れ始めたら再度ドカッと収穫できるように。
P1040866_R.jpg


ご存じの通り8月は記録的な降水量ではありましたが、特に私の住む場所では8月1~6日は葉が乾く間がないような雨だった印象があります。

ですが印象での話ではなくきちんとデータで。
気象庁のデータを集計するとこんな感じでした。
私の住む廿日市市対厳山に気象条件が一番近い観測地、大竹市のデータです。

以下のグラフは降水量を累積したグラフなのですが、緑色のラインが2014年の降水量の累積。
2013年や平年値に比べて極端に多いです。
その中でも2014年は8/1~8/6までの降水量が圧倒的に多いことが分かってもらえると思います。
8gatukousui.gif
気象庁のデータは誰でも簡単にダウンロードできますので、過去のデータも調べることができますよ。
気象庁「過去の気象データダウンロード」

この連続の大雨で1週間着果できなかったんだと想像されます。
通常、1,2日の雨だったら、同じ樹でも日当たりのいい場所だったり、果房の上や下の方だったり、いろいろな条件で着果から熟すまでの日にちに多少の違いが出てくるもので、こんなにパタリと収穫が止まるなんてことはなく、量が減ってもぽろぽろと続けて取れるものです。
ですが今回の1週間近い長雨はさすがに実のついている場所やいろいろな条件の誤差をも払拭するくらいまとまって長い期間着果していなかったことを証明するもののように思います。

あと分かったこと。
ミニトマトやトマトの実が赤くなるのは積算温度ってことはご存知ですか?
目安の一つではあるのですが、
ミニトマトは着果日からの平均気温の積算が750~850℃になると着色する。
大玉トマトの場合は800~1000℃と言われています。
※詳しくは以下のページをごらんください。
「トマト・ミニトマトの着色 いつ赤くなる?」

8gatusekisanondo.gif

7/31に最後着果したであろうミニトマトが最終取れていた8/1~9/6までの積算温度は976.5℃
更に、お天気が回復して9/7に着果してミニトマトが再度取れ始めた9/7~9/12までの積算温度は967.4℃
ミニトマトの積算温度の目安、750~850℃よりプラス100℃必要だったようです。
ま、あくまで目安ではありますが、8月が日照不足だったこともこの積算温度に達するまで熟さなかった理由ではないかと想像しています。

印でもつけておいて、気象庁のデータを追えば着果までの積算温度の天候による違いや季節の違い、品種の違いなども分かるかもしれませんが、なかなか面倒ですよね。
今回、思わぬ悪天候でこんなデータを取ることができました。
何かのご参考になれば幸いです。

長雨で着果しなかった分、今後はその反動で多く収穫できるかな?
ここ数日好天が続いているので作物も機嫌よく育ってくれています。
夏の涼しさで例年の秋より元気なミニトマたち。
悪いこともあれば、いいこともある。
8月の日照不足、大雨を通り過ごしてくれたミニトマト君たちには今後台風にも会わず元気に冬まで長生きしてほしいです。

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト



2014-09-14 : トマト・ミニトマト : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR