fc2ブログ

アオムシ・ヨトウムシの季節、微生物農薬で安心防除

何だかチョウチョが楽しそうに飛んでる季節ですね。
「チョウチョだ!」と楽しそうに叫ぶ子供たちですが、
ガーデナーには「来よったな。卵産んでるだろうか」と可愛いとは楽しめないものですね。

P1050230_R.jpg

でも、微生物農薬のBT剤を利用するようになってから、あんまり目くじら立ててチョウチョを嫌がることがなくなりました。
BT剤は随分以前から農業用で実用化している農薬です。
それが家庭でも使いやすいサイズで販売されています。
bt10.gif
BT剤はこちらで販売しています。
フマキラー 天然微生物パワーで害虫退治
2g×10袋入り 1100円+税 2g×4袋入り 550円+税


自然界にいる微生物で、この微生物が出すタンパク質をアオムシ君達が食べるとお腹の中でこのたんぱく質が毒素に変わりアオムシ君達が死んでしまうという農薬です。
アオムシが死んでしまうような毒素に変わるなんて!
と不安になるかもしれませんが、アオムシ君たちの消化酵素はアルカリ性。
このアルカリ性で微生物の出したタンパク質が毒素に変わってしまうのですが、人間の場合は胃酸は酸性。
人間など人畜の消化器系では毒素に変わらず、安全な農薬として知られています。

それに効果が1~2週間続くのもいいところ。
卵がいっぱいついていても、1度散布しておけばその後出てきたアオムシ君にも効果ありです。

店長の今年の散布結果は続きで。よく効いていますよ。
BT剤の特徴など詳しく続きで説明しています。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

9月27日の様子
左上 芽キャベツ  右上 芽カリフラワー
左下 葉野菜いろいろ 右下 ブロッコリー
P1050022_R.jpg
この時点で少しずつ穴を発見。

10月1日の様子
ずぼらなため、まだ散布していません。
穴が目立ちはじめてきました。本当はこの段階で散布すると被害が少ないです。
P1050082_R.jpg
P1050083_R.jpg

10月3日の様子
むしゃむしゃに食べられ、よく見ると3cmくらいのアオムシくんがいっぱい。
目についてアオムシ君は取って草むらへポイ!
そしてやっとこさBT剤を散布。
P1050139_R.jpg
P1050142_R.jpg
P1050186_R.jpg

そして早速翌日の10月4日の様子
けっこう大きなアオムシ君がまだ残っていましたが動きません。効いています。
P1050188_R.jpg
これも動きません。
P1050189_R.jpg
このサイズは落下しています。
P1050187_R.jpg
P1050191_R.jpg
P1050190_R.jpg

そして何よりいいのはこれ。
小さな卵がいっぱい見えていると、これがまた生まれて食害するのかって思う一方、いちいちこの小さな卵を取り除くのって大変。
P1050144_R.jpg
でも散布後4日目の10月8日、
卵から孵った直後に食べて死んじゃったって感じでしょう。
P1050219_R.jpg

新たに酷い食害がないので、古い葉は穴だらけでも新しい葉が元気に育っています。
P1050227_R.jpg

それと、このBT剤、以前は散布回数が野菜類では4回と制限があったのですが、安全性が高いと評価されて今は使用回数の制限がなくなりました。
一度散布するとしばらく効果が続くので何度も散布する必要はありませんが、散布回数の制限がないということはそれだけ安全性が高いんだと安心して使用できますよね。

農薬って聞くだけで何だか嫌なものと毛嫌いしたくなりますが、その効果のメカニズムを知って取捨選択をし、安全なもので元気に野菜を育ててあげたいですね。

bt10.gif
BT剤はこちらで販売しています。
フマキラー 天然微生物パワーで害虫退治
2g×10袋入り 1100円+税 2g×4袋入り 550円+税



他にも当店では自然派防除の農薬を取り扱っています。
sizen01.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

スポンサーサイト



2014-10-12 : 病害虫対策 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR