fc2ブログ

巨木のトマト、株元が太る野菜の栽培には開閉できる鉢カバーを

ご存じ巨木のトマト。
その株元はこんな太さになります。
巨木根2加工2_R

株元アップ
8cm角の栽培鉢ですから、直径は5,6cmに育っています。
kyobokune01.gif

古い画像ではたばこの箱と比べて直径10cm程度に育ったものも。
tomatokbu1.jpg


先日ご紹介した秋冬野菜おすすめの「子宝菜」も同じ。
大きな脇芽が沢山育って冬でも何度も沢山収穫できておすすめなのですが、その分株元が大きく太るので、通常の鉢カバーを使うと、株元が締め付けられて途中で萎れることも。

株元を締め付けず栽培をした昨年は、栽培終了時にはこんな株元に。
P1020088_R.jpg
8cmの栽培鉢をも引き延ばして太っている驚異的な株の太さです。
P1020341_R.jpg

このように株が太る栽培には開閉できる鉢カバーをおすすめしています。
どうするのか?
開閉できる鉢カバーについては記事の続きをご覧ください。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村

ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

巨木のトマトや子宝菜のように株元が太る栽培には鉢カバーが開閉できるものを利用するといいです。

ホームハイポニカ402型用の鉢カバーは開閉できるようになっています。
開閉型鉢カバー・栽培鉢セット(600円+税)
402caver18.gif

カバーは二分しているので生長後に取り外しすることができます。
402caver15.gif


そもそも、鉢カバーは必要なのか?
はい、小さい苗の時には強風で飛んだり倒れたりしないようにカバーで培地を押さえる必要があります。
402caver06.gif

ですが、大きくなってこの小さな穴より大きくなると、植物は首絞め状態に。
402caver07.gif

生長にともなって後でカバーを外すことができるのがこの開閉型鉢カバー・栽培鉢セットのいいところ。
402caver08.gif

ホームハイポニカシリーズは栽培鉢も鉢カバーも装置によって違います。
haticaver01.gif

ほとんどが3cmの穴です。
家庭菜園でトマトやミニトマトの栽培を楽しむなら、まずはこの穴の大きさで問題ありません。
でも、春から冬まで長期栽培をやってみるなら、
太陽をいっぱい浴びて、とにかく巨木に近づけたいと考えているなら、
是非、鉢カバーは開閉できるようにしてください。

402caver12.gif
開閉型鉢カバー・栽培鉢セット(600円+税)は少々高価です。
ですが、鉢カバーは繰り返し利用可能です。
栽培鉢は安価な通常の栽培鉢2ケセット(250円+税)にもつけることは可能です。
402caver11.gif

また、少々不細工ですが、安価な通常の鉢カバー2ケセット(250円+税)を強引に剪定ハサミなどで半分に切って使うこともできます。
402caver16.gif
402caver17.gif

巨木のトマトや子宝菜以外も菜花も以下のように株が大きく太ります。
P1020437_R.jpg
P1020441_R.jpg

「栽培鉢・鉢カバー・開閉型鉢・栽培鉢セットのサイズ」の詳細は別途記事にしていますのでご参照ください。

秋冬野菜は鉢カバーが開閉できるようにしておく方が無難かもしれません。
是非お試しくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト



2014-10-23 : 装置の特徴・使い方の疑問質問 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR