農業用栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について1



架台や誘引枠について、記事の続きを見たい方はこちら。


にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
【何を栽培する?】
まずは何を栽培するか?
それによって作業が異なるので架台の高さも変わってきます。
【タンクは地上設置?地下埋設?】
また、液肥槽(タンク)を地中に埋めるか?地上に設置するかによっても架台の高さが変わってきます。
※液肥槽(タンク)を地中に埋めるか地上設置がいいかについては以下の記事で詳しく説明しております。
「農業用栽培槽で自作水耕 液肥槽(タンク)の選び方」
【どんな風に誘引する?】
誘引枠もどんな風に枝葉を伸ばして誘引したいかによって、高さも形状も変わってきますし、設置するスペースによっても変わってきます。
トマトの巨木のように水平棚に伸ばしたい!
※「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」の記事をご参照ください
トマトの巨木のように1本を大きくする方式ではなく、何株も植えて縦に誘引する方法もあります。
この場合でも高さはどうするのか?どの栽培槽を使うのかによっても形状が変わってきます。
【どんな資材で作る?】
あとはどんな資材で架台・誘引枠を作るのか?
農業用では鋼管パイプやC型鋼を利用して作成しています。
安価ですが、組み立ては知識やコツが必要なのでこの場合はメーカーに設計施工を任せることをおすすめします。
そうなると、資材は安価でもメーカーの人件費がかかってきて結果的には高価になってしまうのですが、きちんとしたものができますので、少し大きな規模になるのであれば、メーカーでお願いするのが無難かと思います。
メーカー問い合わせ先はこちら →→ 協和株式会社 ハイポニカ事業本部
自作するのに使いやすいのはイレクターです。
ホームセンターで量販されていて、いろいろな形状の継手もあるので工夫して自作することができます。
以下のような設置事例もあります。
ショートタイプ(H-6型)用イレクター架台(半完成品) 45000円(税別・送料別途見積)
送料の計算が必要なため、ネット注文ができません。
まずは送料の見積依頼を。
ごきげん野菜
0829-30-8818 tomato@gokigen-yasai.com
ロングタイプ(H-12型)用イレクター架台(半完成品) 65000円(税別・送料別途見積)
送料の計算が必要なため、ネット注文ができません。
まずは送料の見積依頼を。
ごきげん野菜
0829-30-8818 tomato@gokigen-yasai.com
ビッグタイプ(H-15型)用イレクター架台(半完成品) 74000円(税別・送料別途見積)
送料の計算が必要なため、ネット注文ができません。
まずは送料の見積依頼を。
ごきげん野菜
0829-30-8818 tomato@gokigen-yasai.com
以下のように上部の栽培槽を置く部分は組立てられ接着した状態で納品されます。
足の部分がバラバラで納品されますので、お客様に平らな場所で組み立て、付属の接着剤で接着していただく半完成品での納品となります。
また、これらの架台にそのまま栽培槽を置くと素材的に薄い栽培槽は水の重みでたわんでしまいます。
架台と栽培槽の間には厚さ2cm程度の発泡板を置いてから栽培槽を設置してください。
栽培槽の形状を維持できれば発泡板以外の素材でも構いませんが、配管に必要な穴を開けるなどの加工がしやすく、保温性にも優れ、ホームセンターで手軽に手に入る発泡板が使いやすいかと思います。
※写真の架台は足場パイプとイレクターで作成したものです。
発泡板を架台と栽培槽の間に挟むイメージ画像として利用しました。
販売するイレクター架台はこちらの画像とは異なります。
半完成品のイレクター架台を利用する
★メリットとしては
荷重の問題や構造の問題を個人で計算、考える必要がなく、安心。
半完成の状態で納品するので簡単な組立てで作成できる。
足にアジャスターがついているので、架台の高さの微調整ができます。
★デメリットとしては
半完成品・受注生産のため、ご注文から納品までに時間がかかる。
メーカー工場で半完成品に加工するため送料も含めどうしても高額に。
※屋外の場合、継手部分から錆びるので接着後にシリコン剤などでコーティングすることをおすすめします。
あとは量販品を利用する方法としては足場パイプの利用です。
これもホームセンターで量販されていますし、使いやすい継手もネット通販されています。
我が家の農業用栽培槽の自作には足場パイプを利用しました。
自作水耕は全てこれに限った方法ではありません。
参考にしていただき、それぞれに工夫して自作水耕をお楽しみいただければと思います。
以下の記事もご参照ください。
「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について1」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
「農業用の栽培槽で自作水耕 絶対必要なもの、工夫して自作できるもの」
店長の家で制作した自作水耕について
「巨木のトマトごきげん装置 ついに完成!定植しました!」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できた?2014・2015・2016年結果」
「2017年巨木のトマト栽培」
1日で309ヶ収穫
上から見るとこんな感じです。
「こんなわずらわしいことできない!」
という方はメーカーの方でお客様の要望をお聞きして要望に合ったシステムを設計し、全てセットにして施工までしてくれます。
もちろん自作でするより高額にはなりますが、まずは見積もりしてみるのもいいのでは?
あれこれ考えて時間ばかりかかるよりも手間をお金に変えてしっかりしたものを作るのもひとつの方法です。
メーカーへのお問い合わせはこちら
協和株式会社 ハイポニカ事業本部
072-685-1155
こりゃ面倒だと思われた方はまずはキットになっているホームハイポニカがおすすめです。
全てセットになっていて、取り扱い説明書で詳しく栽培方法が説明されています。
ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
家庭用装置でもかなり収穫できますよ。
ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで
facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
フォローしてね。
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。