fc2ブログ

突然萎れた!軟腐病による萎れ

昨日まで元気だったのに突然萎れた。
液肥をきらした訳でもないし、根は元気なのに何故?

その原因の一つに軟腐病による株元の腐りがあります。
特徴は腐った場所がグチュグチュで明らかに腐った異臭がします。

以下の写真、左のミニトマトは元気ですが、右のミニトマトは萎れています。
P1150475_R.jpg
P1150479_R.jpg

水はしっかりあるし、根も真っ白できれい。
P1150484_R.jpg

でも株元は黒くなっていて、触るとぐにゅぐにゅです。
P1150486_R.jpg


この軟腐病について詳しくは記事の続きで。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

株元が黒くなると即萎れるのか?と言うとそうでもありません。
我が家のトマトのほとんどの株元が黒くなっていりますが、萎れることになるのは稀です。
傾向としては、湿度が高い状態や、株元が水没するような状態が長時間続くと、腐りが表面から内部に浸透して、根から地上部へ水や肥料を送る管、維管束まで腐ってしまうと、一瞬にして萎れてしまうようです。
kukidanmen1.gif

以下のミニトマトも突然萎れました。
これは3本の挿し芽を1つの装置に強引に入れてそだてていたのですが、3本のうち2本が急に萎れ始めました。
P1150945_R.jpg

株元を調べてみると
P1150949_R.jpg
触ると萎れている株は柔らかく、
P1150950_R.jpg
P1150961_R.jpg
ズルっと皮がむけてしまいます。
P1150962_R.jpg


茎を切ってみると、黒くなった上部はきれいな状態ですが、
P1150959_R.jpg

皮がズルっとむけるような位置の断面はこんな風に腐っています。
これが軟腐病です。
P1150960_R.jpg
P1150963_R.jpg

キュウリの軟腐病の事例としては
こんな感じに前日まで元気だったキュウリが、
CIMG0807_Re.jpg

ある日突然こんな具合に萎れていました。
CIMG0923_Re.jpg

写真ではわかりにくいですが、株元がグチュグチュで腐った臭いがしていました。
CIMG0928K_Re.jpg


こうなってしまうと再起はかなり厳しいのですが、方法があるとすれば、気根を伸ばして再起させる方法。
それについては以下の記事をご参照ください。
ただ、この記事の場合は原因が軟腐病でなく、根が弱ったことで萎れ、また萎れが少しだったので、枝葉を減らし、対応することで何とか気根を出して復活しましたが、萎れが激しかったり、その後暑い日が続くと新しく枝葉を賄えるだけの根が新しく出るまでに萎れの方が酷くてダメになる可能性が高いです。
また、軟腐病の場合は気根を出しても、軟腐病が株元から新しい根にも移る可能性があり、再起はかなり難しいかもしれません。

それでも、せっかく育てた植物が枯れるのを見るのは忍びないと思います。
ダメ元ではありますが、試してみるのも一つです。
「急に萎れたミニトマトの再生方法(気根から発根)」

また、まとまった雨が予想される時には株元が黒ずんでいたり、株元が太くなって水が溜まるようであれば対策しておくと、ぐったり萎れることにならずに済むかもしれません。

株元に水を流してみてください。
このように水が溜まる場合は、
P1040268_R.jpg

緑色のがく型カバーの引っ掛かりを回して外し、傾けたり何かを挟んだりして水の通り道を作りましょう。
石が挟まってるの分かります?
P1040274_R.jpg
水が株元に溜まらないように対策してください。

他以下の記事もご参照ください。
「台風・大雨の後突然萎れた・・・考えられる原因は」
「台風・大雨の後突然萎れた・・・復活のためにできる対策は」
「台風・大雨の後に萎れさせないために事前にできることは」

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。


水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。



そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif

スポンサーサイト



2016-10-07 : 病害虫対策 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR