空気混入器からの水漏れ
「空気混入器から水が漏れるがどうすればいいか」とのご質問がありました。
吐出部(空気混入器)からの水漏れはいろいろな理由があります。
まずは単純なところで、以下のような箇所の水漏れ。

これは、部品同士の差込みが甘いだけですので、しっかり入れ込んでください。
もしくは、藻や肥料の結晶などでしっかり入り込まない状態になっている可能性があります。
分解をして、きれいに洗ってから、しっかり入れ込んで組み立ててご利用ください。
「空気混入器(吐出部)の分解方法」
「空気混入器(吐出部)の結晶の取り方」
また、組み立て方向が違うことで水漏れする場合があります。
図の○の方向が正しい組み立て方です。


組み立てが正しくても、ゴミなどの詰まりにより水漏れすることがあります。

分解をしてきれいに掃除をしてみてください。
「空気混入器(吐出部)の分解方法」
「空気混入器(吐出部)の結晶の取り方」
あとは、根が槽にいっぱいに伸びてパンパンになり、吐出口を塞ぐことで水漏れすることがあります。

この場合は、以下のように空気混入器を取り外し、ホースを取り付けてどこか、他の場所から注ぎ入れるようにするなど工夫が必要です。

「空気混入器がなくても大丈夫?」
こちらについては以下の記事をご参照ください。
「空気混入器はあった方がいい?なくてもいい?」
最後に自作水耕用にご利用の方はポンプの流量が大きいと空気混入器の穴から漏れることがあります。
前にバルブを取り付けるなどして、流量を調整し、漏れないように工夫してみてください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

吐出部(空気混入器)からの水漏れはいろいろな理由があります。
まずは単純なところで、以下のような箇所の水漏れ。

これは、部品同士の差込みが甘いだけですので、しっかり入れ込んでください。
もしくは、藻や肥料の結晶などでしっかり入り込まない状態になっている可能性があります。
分解をして、きれいに洗ってから、しっかり入れ込んで組み立ててご利用ください。
「空気混入器(吐出部)の分解方法」
「空気混入器(吐出部)の結晶の取り方」
また、組み立て方向が違うことで水漏れする場合があります。
図の○の方向が正しい組み立て方です。


組み立てが正しくても、ゴミなどの詰まりにより水漏れすることがあります。

分解をしてきれいに掃除をしてみてください。
「空気混入器(吐出部)の分解方法」
「空気混入器(吐出部)の結晶の取り方」
あとは、根が槽にいっぱいに伸びてパンパンになり、吐出口を塞ぐことで水漏れすることがあります。

この場合は、以下のように空気混入器を取り外し、ホースを取り付けてどこか、他の場所から注ぎ入れるようにするなど工夫が必要です。

「空気混入器がなくても大丈夫?」
こちらについては以下の記事をご参照ください。
「空気混入器はあった方がいい?なくてもいい?」
最後に自作水耕用にご利用の方はポンプの流量が大きいと空気混入器の穴から漏れることがあります。
前にバルブを取り付けるなどして、流量を調整し、漏れないように工夫してみてください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
コメントの投稿