fc2ブログ

暑い日の水耕キットの補水量はどのくらい?

ここ2日、33度を超えている広島です。
梅雨明けも間近ですね。
このくらいの暑さになってくると、水耕栽培の野菜たちは毎日水をがぶがぶ吸います。
いつでも水が吸える環境が水耕の良いところで、暑くても元気に生長してくれます。
ですが、作業面では大変。
毎日大量の水を補給する必要があります。
どのくらい大変か?
植えた時期や植物の大きさ・気温にもよりますが、我が家のここ二日の各水耕キットの補水量を参考までにご紹介しますね。

まず、4/9に苗から栽培を始めたイエローアイコ。
CIMG1555_Re.jpg
ホームハイポニカSarah(サラ)で栽培をしています。
6/6の初収穫から7/14までに1246ヶのミニトマトを収穫し、まだまだ青い実をたくさんつけています。
CIMG1463_Re.jpg
CIMG1559_Re.jpg

これだけ大きくなった状態で33度の気温の日には20リットルの水を吸っています。

3/23種まきをした中玉トマトのフルティカ
CIMG1565_Re.jpg
こちらもホームハイポニカSarah(サラ)で栽培しています。
6/27の収穫開始から7/14までに76ヶを収穫しています。
CIMG1468_Re.jpg

苗から植えたイエローアイコと比べ、まだ枝葉の伸びは小さいですが、葉一つ一つがミニトマトのイエローアイコより大きいので同じくらい1日で20リットルの水を吸っています。

毎日20リットルの補給は大変。
だから、この大きめの装置、ホームハイポニカSarah(サラ)やSarah+(サラプラス)には自動補水機能を付けることができます。
ホームハイポニカSarah(サラ)やSarah+(サラプラス)の自動補水機能についてはこちらで詳しく説明しています。

ホームハイポニカSarah+
ホームハイポニカSarah+ 24800円+消費税

大きく育てても自動補水がつけられて便利なおすすめ商品です。

小さな装置、ホームハイポニカ601 果菜ちゃん で育てているネネ。
4/16種まきをして7/3の初収穫から7/14までに37ヶ収穫しています。
CIMG1540_Re.jpg
CIMG1541_Re.jpg
CIMG1470_Re.jpg

上記2本の大きな装置に比べると枝葉の展開は小さいですが、33度の気温の日には8リットルの水を吸っています。
毎日、バケツ1杯の補水が必要になっています。

どうしても補水が大変な時の工夫の方法はこちら。
「補水の手間を軽減~数日補水できない時の対応~」

ホームハイポニカ601型
ホームハイポニカ601型 14800円+消費税

補水はちょっと大変ですがお手頃価格の商品です。

更に小さい装置のホームハイポニカぷくぷくで育てているミニトマトのプラレ。
4/18種まきで7/14に初収穫したところです。
CIMG1576_Re.jpg
CIMG1577_Re.jpg

他の装置に比べると枝葉の展開は小さいですが、33度の気温の日には4リットルの水を吸っています。
この装置の問題点は有降水量が少なく、2リットル毎に補水をする必要があります。
と言うことは、もうこの時点で1日2回補水する必要があると言う事。
それは大変。

それでも枯れずにする工夫を以下の記事で説明しています。
「ホームハイポニカぷくぷく うっかり補給を忘れても萎れにくくする工夫」

とはいえ、やはり補給は大変。
どうしても大変な場合は枝葉の量を減らすことで補給量も減らすことができます。
その分、収穫量が少なくなりますが、簡易装置なのでそんなデメリットがあることをご承知ください。
ホームハイポニカぷくぷく
ホームハイポニカぷくぷく 5,980円+消費税+送料


まだまだ暑くなるともっともっと補水量が増えてきます。
大変だな~って思うかもしれませんが、人間だって暑い時は水をたっぷり飲んで汗をかいて体温を下げる、水耕栽培の植物はこの水をたっぷり吸って蒸散して体温を下げるので暑くても比較的元気に育ってくれます。
水をたっぷり吸うのはいいことなんです。
それだけ根も葉も元気という証拠。
大変さは機械の機能で解消して、水耕栽培の良さを活かしてほしいと思います。

ちなみにこんな暑い時は水ばっかり吸ってます。
肥料の補給は少なめでもいいんですよ。
atui01.gif
以下の記事もご参照ください。
「暑い時期は肥料薄めでOK」

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。



そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif

スポンサーサイト



2017-07-17 : : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR