fc2ブログ

2017年巨木のトマトに挑戦中!9月末中玉トマト2119ヶ収穫中。

2017年も巨木のトマトごきげん装置で試行錯誤中です。
2014・2015・2016年の結果はこちら
↓↓↓
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できたか。2014・2015・2016年の結果」

CIMG1927_Re.jpg

kyoboku06.gif

いつ種まきをしてどうやって育っていったのかは記事の続きで詳しくご紹介しております。
続きはこちら。
tuduki.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

★種まき
3/23に砂に種まき。
まだまだ屋外は寒いので日当たりの良い部屋の中です。
P1190051_Re.jpg
※スポンジではなく砂に種まきをしているのは長期栽培で株元が傷まないように試行錯誤中です。
またよい結果が出たらお知らせしますね。

★装置に定植
4/10 徐々に暖かくなってきたので屋外に出しましたが、まだまだ小さくかよわい苗、キャップをかぶして保温です。
P1190178_Re.jpg
P1190179_Re.jpg

★まびき
5/2 3本の苗を1本にまびきました。
3本そのまま育てた方が初期の収穫量がUPするのですが、やっぱり1本でどれだけ巨木になるか育ててみたい店長は現段階では1本にこだわって育てています。
CIMG0023_Re.jpg

★初開花
5/17 花が咲き始めました。
暖かくなってきて、5/2の状態からはぐんっと大きく育っています。
CIMG0219_Re.jpg
CIMG0215_Re.jpg

★6/15の様子
元気にすくすく育っています。
CIMG0847_Re.jpg
CIMG0851_Re.jpg

★初収穫
7/1 1つめを収穫しました。
CIMG1165_Re.jpg
CIMG1219_Re.jpg
最初の1つは大きめで38g
糖度は7.5 
枝葉を伸ばして育てると「美味しくないんじゃない?」「大味でしょ」って心配されますが、逆にたくさんの葉をぶどう棚のように全面に光を浴びるように育てるこの栽培方法は美味しい実になってくれます。
やっぱりトマトの美味しさはおひさまの影響が大きいですよね。

横から見るとこんな感じです。
CIMG1163_Re.jpg

上から見るとこんな感じです。
CIMG1220_Re.jpg

★7/30の様子
赤い実が鈴なりです
CIMG1927_Re.jpg
CIMG1932_Re.jpg
1日で309ヶ収穫
CIMG1943_Re.jpg

★8/4の様子
1日で341ヶも収穫したよ。
CIMG2099_Re.jpg
CIMG2152_Re.jpg

★猛暑の影響
8/13 順調に収穫していますが、トマトたちは暑すぎるのは苦手。
高温障害で生長点の葉に伸びやかさがなく、ツンツン尖っているのが分かりますかね?
CIMG2238_Re.jpg
花も弱り、着果しなくなってきます。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
「トマト・ミニトマトの高温障害・着果不良」
CIMG2237_Re.jpg

★収穫が止まります
9/13の様子
7月8月とどっさり収穫できるのですが、梅雨明けからの高温障害で着果しなかった分が9月~10月前半とれなくなってしまいます。
CIMG2705_Re.jpg
実がほとんど見えないでしょう。

上から見るとこんな感じです。
CIMG2715_Re.jpg

8月末くらいから朝夕徐々に涼しくなって、トマトの樹も少しずつ元気になり始め、花も回復、着果するようになります。
CIMG2701_Re.jpg

9月末までの収穫量は2119ヶでした。
kyoboku06.gif

ここからどれだけ回復して、どれだけ着果してくれるかで10月11月の収穫量が変わってきます。
今年はどこまで伸びるかな?

「そんな寒い時期のトマトって美味しいの?」
と思う方もいるでしょうが、実は時間をかけてじっくりじっくり赤くなる11月のトマトは糖度が高くて美味しいんですよ!
詳しくは以下の記事をご参照ください。
「11月トマトが甘くて美味しい訳」

こんな巨木のトマトの栽培をご検討の方は以下の記事をぜひご参照くださいね。
「巨木のトマトごきげん装置、完成しました」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」
P1020906_R.jpg

「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」

巨木のトマトの装置は自作水耕なのでご自分で組み立てて作る必要があります。
ちょっと小さいですが、セットになったホームハイポニカでも楽しく栽培できますよ。
「ホームハイポニカSarahでの我が家の最高記録 ミニトマト5145ヶ」
mini5000ー02

「ホームハイポニカ303型の我が家の最高記録 プチトマト5270ヶ+トマト221ヶ」
P1030834_R.jpg
P1040039_R.jpg

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

スポンサーサイト



2017-10-02 : 簡易水耕・自作水耕 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR