10月25日に咲いたピーマンの花は収穫できるか?
前回は「10月25日に咲いたミニトマトの花は収穫できるか?」を記事にしました。
今回は同様に10月25日に咲いたピーマンの花のその後を追ってみました。
※2016年10月25日開花→2017年1月の積雪までの経過です。
ピーマンは2種類 京みどり と ジャンボピーマン(とんがりパワー)

まずは京みどり
★10月25日開花

★11月9日の様子

★11月26日の様子

京みどりはこのサイズのピーマンなので収穫!

10月25日開花のピーマン(普通サイズ)は約1ヶ月で収穫できました。
その後積雪の1/13までの間に63ヶのピーマンを収穫したので、普通サイズのピーマンは10月末どころか11月に開花している花でも収穫できる可能性があります。

ただ、積雪で枯れてしまうので、地域やその年の天候によって変動することをご了承くださいね。
では大きく育つまでに時間のかかるジャンボピーマンではどうでしょう?
ジャンボピーマンとんがりパワーの場合
★10月25日の様子
ちょうど開花したのがなかったので、
少し前に開花して小さな実が結実しているもの
10/25以前に開花

まだ蕾でもう少しで開花するもの
10/25に蕾だったもの

★11月9日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

★11月26日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

★12月17日の様子
10/25以前に開花

★1月6日の様子
10/25以前に開花

★1月13日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

積雪が予想されたのでこの時点で収穫しました。

10/25以前に開花していた方のジャンボピーマンは12/17撮影時からあまり大きさが変わらない感じです。
10/25まだ蕾だったジャンボピーマンは寒いながらも少しずつ大きくなり、積雪の1/13にはピーマンらしい大きさになっています。
なので、ジャンボピーマンの場合はしっかりジャンボピーマンとして収穫するには10月下旬開花の実がギリギリかな?ということになりますが、ピーマンはそもそも未熟果を収穫して食べるので、11月に開花した花でも小さい実でも構わなければ収穫できそうです。
ミニトマトと比較してピーマンの方が10月じゃなく11月開花でも収穫できる可能性が高そうですね。
※ミニトマトの場合「10月25日に咲いたミニトマトの花は収穫できるか?」
「11月だしもう終わり!」なんて人間の判断で勝手に決めず、寒さに耐えながらも育っている植物を見守ってあげてくださいね。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら


ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
今回は同様に10月25日に咲いたピーマンの花のその後を追ってみました。
※2016年10月25日開花→2017年1月の積雪までの経過です。
ピーマンは2種類 京みどり と ジャンボピーマン(とんがりパワー)

まずは京みどり
★10月25日開花

★11月9日の様子

★11月26日の様子

京みどりはこのサイズのピーマンなので収穫!

10月25日開花のピーマン(普通サイズ)は約1ヶ月で収穫できました。
その後積雪の1/13までの間に63ヶのピーマンを収穫したので、普通サイズのピーマンは10月末どころか11月に開花している花でも収穫できる可能性があります。

ただ、積雪で枯れてしまうので、地域やその年の天候によって変動することをご了承くださいね。
では大きく育つまでに時間のかかるジャンボピーマンではどうでしょう?
ジャンボピーマンとんがりパワーの場合
★10月25日の様子
ちょうど開花したのがなかったので、
少し前に開花して小さな実が結実しているもの
10/25以前に開花

まだ蕾でもう少しで開花するもの
10/25に蕾だったもの

★11月9日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

★11月26日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

★12月17日の様子
10/25以前に開花

★1月6日の様子
10/25以前に開花

★1月13日の様子
10/25以前に開花

10/25に蕾だったもの

積雪が予想されたのでこの時点で収穫しました。

10/25以前に開花していた方のジャンボピーマンは12/17撮影時からあまり大きさが変わらない感じです。
10/25まだ蕾だったジャンボピーマンは寒いながらも少しずつ大きくなり、積雪の1/13にはピーマンらしい大きさになっています。
なので、ジャンボピーマンの場合はしっかりジャンボピーマンとして収穫するには10月下旬開花の実がギリギリかな?ということになりますが、ピーマンはそもそも未熟果を収穫して食べるので、11月に開花した花でも小さい実でも構わなければ収穫できそうです。
ミニトマトと比較してピーマンの方が10月じゃなく11月開花でも収穫できる可能性が高そうですね。
※ミニトマトの場合「10月25日に咲いたミニトマトの花は収穫できるか?」
「11月だしもう終わり!」なんて人間の判断で勝手に決めず、寒さに耐えながらも育っている植物を見守ってあげてくださいね。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら


ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
スポンサーサイト
トラックバック URL
コメントの投稿