fc2ブログ

トマト・ミニトマトの葉に白い斑点が… 原因は?(移動後や定植後の葉焼けについて)

葉に白い斑点がある。
虫?病気?
CIMG5780_Re.jpg
いろいろ原因はありますが、定植後の葉焼けが原因の場合があります。

例としては
3月から室内で育苗していた苗を3/30に室内から屋外に移動させました。
2020033001.jpg

 3日後 
2020040202.jpg
室内の環境から屋外の環境に変わったため、急な強い日差しで焼けたり、急な温度の変化などで葉が焼けてしまいます。
この症状は最初小さな細かい点だったが大きく広がるように見えますが、新しい葉には発症しないのが特徴です。
3週間後の写真を見てもらうと、焼けた葉の症状はひどくなっていますが、他の葉は同じ症状は出ず元気です。

 3週間後 
2020041905.jpg

室内から屋外への移動だけでなく、買ってきた苗を定植した直後も同じような症状がみられます。
もともと販売されている苗はどこかのビニールハウス内で育苗されたもの。
トラックで移動したり、店舗で展示された時に焼けた可能性もありますし、土に植わった状態から水耕に移植した時の環境変化で葉焼けをする場合もあります。

2018041401.jpg
こちらは4/4に購入した苗を定植した10日後の葉焼けの症状です。 これだけ葉が傷んでも、その後に出てくる葉には症状が出ません。
このように植物は環境変化に弱いところがあります。
でも、それでも新しい環境に適応して強く育ってもくれます。

定植や移動の後に発症し、それ以降新しい葉に増えないようであれば、気にせずそのまま栽培を続けてください。
ただ、似たような症状にハダニの被害があります。

 ハダニの被害 
hadani3.gif

ハダニの場合は葉裏をじーと見ていると、小さなダニが動いているのが分かると思います。

hadani1.gif

また放置すると新しい葉にも増えてきます。
この場合は放置せず、ハダニの対処をしてください。
以下に詳しく記載しています
「ハダニの症状と対策について」

ここでとまとんから
  とまとんぼくの話を聞いてよ01 
「室内やビニルハウスで育った苗を『ひよわだから葉焼けする』なんて声が聞こえてきそう…

でも僕たち植物はいつでも一生懸命に与えられた環境で精一杯できることをしているんだ。 

もし僕らが最初から屋外で育っていたら、寒さや雨風に身を守ることに力を注いで、キュッと縮こまって、葉を固く厚くして身を守ったはず。
でも、室内やビニルハウスの環境だから、縮こまって守ることに力を注ぐのではなく、伸び伸びグングン育つ方に力を注いだんだ。与えられた環境でできることをがんばっていただけなんだ。
手抜きをせず、伸びることができると思ったから、そうしたんだよ。

だって、急に環境が変わるって知らないんだもの。

急に環境を変えたのは何故?
それは、育てる人がちょっとでも早く収穫したいと思ったから、寒い冬に室内やビニールハウスで苗を育てて、温かくなってから外に出したんでしょう?
僕たちじゃなく、育てる人の都合でしょう?

なのに、なのに、ひ弱だとか、ダメだとか言わないで欲しいんだ。

どうしても早く収穫したくて、そうしたのなら、少しでも急な環境変化を小さくするようして欲しいの。
僕たちはそれでも変わった環境に慣れようと頑張ります。

結果だけ見ないで、どうしてそうなったのか考えて僕たちを育ててください。
とまとんでした01  



ミニトマトの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ミニトマトの水耕栽培
ホーム
ハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

きゅうりの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ジャンボピーマンの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

小玉スイカの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif
スポンサーサイト



tag : ハイポニカ水耕栽培トマトプチトマト

2020-06-10 : 病害虫対策 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR