fc2ブログ

窓際で残ったミニトマトと屋外に移動したミニトマト、どうなったか

前回の記事で窓際と屋外との照度の違い、季節による窓辺への光の射し込み方の違いを紹介しました。
「窓際と屋外との照度の違い やっぱりお外でしっかり太陽が一番」

2月末から室内窓際で育苗をして、3月末に屋外に出した苗と窓際でそのまま栽培した苗がどんな生育をしているかをご紹介します。

202003250101.jpg

3/30に一方は屋外に移動し、一方は窓際でそのまま栽培を続けました。
そして、4/25の様子
葉の枚数も茎の太さも全然違う姿になっています。
2020042513.jpg

更に5/11の様子
前回の記事「窓際と屋外との照度の違い」で紹介したように、この頃には窓辺にはほとんど光が届かなくなっています。
窓際の苗は光を求めて細く長く枝を伸ばしています。
2020051101.jpg

5/28の様子
この頃にはこんなに枝の本数、葉の枚数に大きな違いが出ています
2020052803.jpg

更に6/15
光が当たらないので、葉が少しずつ黄色に退色して、枯れていきます。
cats.jpg

CIMG6350_Re.jpgCIMG6355_Re.jpg

太陽高度が高いので全く光が室内に射し込みません。
2020061611.jpg

光がどれだけ大事で、明るいと思っている窓際がどんなに光が少なくて、ミニトマトの生育に影響を与えるかが分かってもらえると思います。

ここでとまとんから
  とまとんぼくの話を聞いてよ01 
光が当たっている僕も、窓際で光が当たらなくなった僕もどちらも懸命にがんばっているんだ。
細くひょろひょろになってて、弱弱しいと思うかもしれないけど、光の当たらないところでそのままいてもしょうがないから、長く先へ先へ伸ばすことで、何とか光が当たる場所まで伸びることができないかと、その時できることを頑張っているんだ。

葉が枯れてくるのは、光が当たらない場所で負担になる葉をそのまま残すより、減らした方が自分のためだからなんだ。
これは諦めたんじゃなく、まだもしかして環境が変わったり、光の当たるところまで伸びることができたり、次のチャンスのために最善をつくしているんだよ。

僕の姿を何かと比較して、単純にダメだって言わないで欲しいんだ。
僕は僕で、いつでも、その時できることを、チャンスがあるかもしれないと、ひたむきに頑張っているんだ。

こうなっている理由に気づいて、僕たちに接してほしいです。
とまとんでした01  



ミニトマトの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ミニトマトの水耕栽培
ホーム
ハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

きゅうりの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ジャンボピーマンの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

小玉スイカの水耕栽培
ホーム
ハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif
スポンサーサイト



tag : ハイポニカ水耕栽培トマトプチトマト水耕トマト栽培家庭菜園

2020-06-17 : 室内窓際栽培 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR