水耕栽培にする理由【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.3】
亀ファームの装置の選択過程を今回は記事にします。
新規就農を阻む要因はいろいろとあります。
その一つが栽培技術。
生き物相手で、しかも天候にも左右されますから、ベテランの農家さんですら収穫量や販売額は安定しません。
初めて栽培をする方にとっては一から百まで分からないことだらけ。
誰かが教えてくれる訳ではなく、失敗を繰り返してそれぞれに栽培技術を習得しなければいけません。
そして、ある程度栽培技術が安定するまで収入が安定しないことになります。
それでは経営が続きません。
この問題を克服する一つの方法が水耕栽培。
肥料の濃度やpH、液温、養液の流れを安定させることができるので、誰がやってもある程度一定の結果を期待することができます。
もちろん水耕栽培と言っても土栽培に比べて根圏環境を安定させることができると言うだけで、地上部の管理には他の栽培と同じように管理は必要です。
でも、根圏環境が一定ということだけでも随分と栽培は安定させることができます。
このような理由で亀ファームでは栽培の一部に水耕栽培を採用することになりました。
次に問題となるのが資金。
栽培が安定するメリットのある水耕栽培ですが、設備の初期投資が問題になります。
水耕栽培メーカーに依頼すれば、農業を長期安定的に継続できるしっかりした設計をし、栽培のサポートもしてくれます。
資金源があるのであれば、初めからきっちりした設備で開始されることをお勧めします。
水耕栽培メーカー 協和株式会社ハイポニカ事業本部
072-685-1155
ただ、以下のような立派なハウスに水耕栽培の装置を並べると、何千万円の投資となります。
皆がそれだけの投資が出来る訳ではありません。

そこで亀ファームでは、手間をかければ済むことには手間をかけ、初期投資を下げることにしました。
あとは販売ルートです
何でもそうですが、スケールメリットを生かすなら、大規模大量生産で作業性を上げると良いですが、在庫できない青果物は作ってすぐ販売となります。
大量生産で出来た物はその時の市場状況によって価格が決められてしまいます。
それよりは希少価値のある物を育て、少しずつ販路を広げていく。
少量多品種の栽培をし、販路に合わせて栽培面積を徐々に広げていくことにしました。
新規就農は栽培技術は未熟かもしれませんが、これまでの経歴で販路の開拓や営業・人脈・インターネットやSNSを使った販路開拓など、農業一筋の方より特異な分野が誰しもあるはずです。
少量多品種でスタートし、自分の得意分野で努力しながら、販路を広げ、少しずつ栽培技術も向上させ、規模を広げていく。
亀ファームでは低予算・小規模で開始し、少しずつ規模拡大していく方針で開始することとなりました。
次回の記事では設備のどこに手間をかけて初期投資を抑えるかを記事にします。
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
他にも亀ファームの就農日記は以下をご参照ください。

低コストで新規就農【亀ファームの就農日記NO.1】
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
水耕栽培にする理由【亀ファームの就農日記NO.3】
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
就農に興味はあるけど、自分にできるか自信がない。
水耕栽培で自分にもできる?
ご不安な方は以下の家庭用水耕キットでお試しください

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

新規就農を阻む要因はいろいろとあります。
その一つが栽培技術。
生き物相手で、しかも天候にも左右されますから、ベテランの農家さんですら収穫量や販売額は安定しません。
初めて栽培をする方にとっては一から百まで分からないことだらけ。
誰かが教えてくれる訳ではなく、失敗を繰り返してそれぞれに栽培技術を習得しなければいけません。
そして、ある程度栽培技術が安定するまで収入が安定しないことになります。
それでは経営が続きません。
この問題を克服する一つの方法が水耕栽培。
肥料の濃度やpH、液温、養液の流れを安定させることができるので、誰がやってもある程度一定の結果を期待することができます。
もちろん水耕栽培と言っても土栽培に比べて根圏環境を安定させることができると言うだけで、地上部の管理には他の栽培と同じように管理は必要です。
でも、根圏環境が一定ということだけでも随分と栽培は安定させることができます。
このような理由で亀ファームでは栽培の一部に水耕栽培を採用することになりました。
次に問題となるのが資金。
栽培が安定するメリットのある水耕栽培ですが、設備の初期投資が問題になります。
水耕栽培メーカーに依頼すれば、農業を長期安定的に継続できるしっかりした設計をし、栽培のサポートもしてくれます。
資金源があるのであれば、初めからきっちりした設備で開始されることをお勧めします。
水耕栽培メーカー 協和株式会社ハイポニカ事業本部
072-685-1155
ただ、以下のような立派なハウスに水耕栽培の装置を並べると、何千万円の投資となります。
皆がそれだけの投資が出来る訳ではありません。

そこで亀ファームでは、手間をかければ済むことには手間をかけ、初期投資を下げることにしました。
あとは販売ルートです
何でもそうですが、スケールメリットを生かすなら、大規模大量生産で作業性を上げると良いですが、在庫できない青果物は作ってすぐ販売となります。
大量生産で出来た物はその時の市場状況によって価格が決められてしまいます。
それよりは希少価値のある物を育て、少しずつ販路を広げていく。
少量多品種の栽培をし、販路に合わせて栽培面積を徐々に広げていくことにしました。
新規就農は栽培技術は未熟かもしれませんが、これまでの経歴で販路の開拓や営業・人脈・インターネットやSNSを使った販路開拓など、農業一筋の方より特異な分野が誰しもあるはずです。
少量多品種でスタートし、自分の得意分野で努力しながら、販路を広げ、少しずつ栽培技術も向上させ、規模を広げていく。
亀ファームでは低予算・小規模で開始し、少しずつ規模拡大していく方針で開始することとなりました。
次回の記事では設備のどこに手間をかけて初期投資を抑えるかを記事にします。
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
他にも亀ファームの就農日記は以下をご参照ください。

低コストで新規就農【亀ファームの就農日記NO.1】
農園主、亀仙人ってどんな人?【亀ファームの就農日記NO.2】
水耕栽培にする理由【亀ファームの就農日記NO.3】
水耕装置、どこを自作でどこをメーカー仕入れ?【亀ファームの就農日記NO.4】
就農に興味はあるけど、自分にできるか自信がない。
水耕栽培で自分にもできる?
ご不安な方は以下の家庭用水耕キットでお試しください

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
中居正広・ウェンツの日テレ特番「アウトエイジ」10/3(日)23:00~テレビ出演します【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.3】 « ホーム
» 農園主、亀仙人ってどんな人?【水耕栽培で農業をはじめる 亀ファームの就農日記NO.2】
トラックバック URL
コメントの投稿