金スマひとり農業のトマトの木をお家でやってみよう
11/5(金)の金スマの放送で紹介された東大王とひとり農業のコラボ、水耕栽培で育てるトマトの木。
放送以来、「普通の家庭でもあんな風に育てられますか?」と言う質問がたくさん寄せられています。
3/18(金)にも放送がありましたよね。
寒い時期は温室のない一般家庭でトマト栽培をスタートさせるのは難しいのですが、いよいよ園芸スタートのシーズン到来!
始めるなら4月5月がお勧めです!
一般家庭でもできる水耕栽培のトマトの木。
本格的なタイプから、ベランダでちょっとコンパクトに、でも元気に育つトマトの木を実感できる水耕栽培をご紹介します。
★本格的タイプ
5m×5mの棚に1本ないしは2本の中玉トマトを栽培。
2020年の栽培
↓

2021年の栽培
↓

屋外の栽培なので、12月・1月の霜や雪で枯れるまでの栽培になります。
1シーズン2500~7800ヶの中玉トマトを収穫しました。

2014・2015・2016年の結果を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できたか。2014・2015・2016年の結果」
2017年の成長過程を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「2017年巨木のトマトに挑戦中!9月末中玉トマト2119ヶ収穫中」
こんな巨木のトマトの栽培をご検討の方は以下の記事をぜひご参照くださいね。
「巨木のトマトごきげん装置、完成しました」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」

「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
★コンパクト水耕キットでベランダで楽しむ
家庭菜園の水耕栽培キット、ホームハイポニカはいろいろなサイズがあります。

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

憧れがある家庭菜園だけど、慣れない人にとっては不安がいっぱい。
「植えても枯らしたことがあるのよね」
「どうも元気に育たない」
「虫がいっぱいになるの」
「収穫しても、どうも美味しくないのよね」
「苗や種が悪いのかしら?」
「私には植物育てるのは向いてない!」
そんな風に思っている人も多いはず。
でも植物の身になって考えてみてください。

植物はいつでも健気に一生懸命がんばっています。
整わない環境で背伸びして大きくなっても、結局自分がダメになってしまうだけだって知っています。
だから、植えられた環境が整っていなければ、それなりの生長に控えて、環境が改善されるまで無理をせず待っています。
植物が育たないのは育てない理由があるんです。
でもそんな風に言われると、ますます
「素人には家庭菜園は難しいってことでしょ」
って思っちゃいますよね。

そんな難しい根の環境、土の中のコンディションを簡単にわかりやすく整えられるのが水耕栽培!
水耕キットなら水の流れがあるから、根がよく伸びて、肥料や水の状態も安定していて、安心して植物が育つことができるんです。

こんな風に白くて元気な根が伸びるのが水耕栽培の特徴です。


それに植物栽培の難しいポイント
①水やりのタイミングや量が分からない
②肥料追加のタイミングや量が分からない
を簡単に解決できるのも水耕栽培。

水耕キットなら、うきで養液が減ったことがわかります。
減ってきたら、水を追加し、追加した水の量に合わせて肥料を入れるだけ。
でも、水耕キットがあれば完璧って訳ではありません。
病害虫など、土栽培同様に影響されますが、水耕キットの根の環境が安定していることで基本的に元気に育ってくれます。
他にも太陽の光や温度など植物はいろいろな影響を受けてその生長を変えてしまいます。
「だから、やっぱり難しいんでしょ」

そう、相手は生き物なんですものね。
お客様の状況によって問題は千差万別。
全てをマニュアル化することなんてできません。
そこで、当店が力を入れているのが栽培のサポート情報。

当店、ごきげん野菜は店長の大喜多が1人で営む小さなネットショップです。
ですが、水耕栽培を家庭に広めたい強い想いを持っています。
日本で40年以上も前から水耕栽培を全国の農家に広めてきたハイポニカの協和株式会社。
そこで9年勤め、農家さんの栽培指導や家庭菜園用の水耕キット「ホームハイポニカ」の開発をしてきました。
結婚を機に退職することとなりましたが、水耕栽培のよさをもっと多くの方に伝えたくて、退職しましたが商品を仕入れさせてもらってネットショップを開くことにしました。
でも実際家庭菜園の現場では、ハイポニカ社員時に主に温室内で育てていた栽培とは問題が違うことも数々経験してきました。
退職して12年。ベランダや庭での家庭菜園での経験をこの「水耕栽培Q&A」や「ごきげん野菜」のショップホームページで紹介しています。
ですが情報が多すぎて迷路みたいなサイトに。
お客様にピンポイントで欲しい情報をご提供できるようにはなっていません。
そこで、お客様にはお気軽にお問い合わせいただきたいのです。
お客様のお困り事をお聞きし、一つ一つ丁寧に答えていきたいと思っています。
大きなショップじゃなく、1人で営む小さなショップだからこそできる対応をしていきたいのです。
そして、初めてのお客様にも楽しんでいただけるよう、サポートできたらと思っています。

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

放送以来、「普通の家庭でもあんな風に育てられますか?」と言う質問がたくさん寄せられています。
3/18(金)にも放送がありましたよね。
寒い時期は温室のない一般家庭でトマト栽培をスタートさせるのは難しいのですが、いよいよ園芸スタートのシーズン到来!
始めるなら4月5月がお勧めです!
一般家庭でもできる水耕栽培のトマトの木。
本格的なタイプから、ベランダでちょっとコンパクトに、でも元気に育つトマトの木を実感できる水耕栽培をご紹介します。
★本格的タイプ
5m×5mの棚に1本ないしは2本の中玉トマトを栽培。
2020年の栽培
↓

2021年の栽培
↓

屋外の栽培なので、12月・1月の霜や雪で枯れるまでの栽培になります。
1シーズン2500~7800ヶの中玉トマトを収穫しました。

2014・2015・2016年の結果を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「巨木のトマトごきげん装置でどれだけ収穫できたか。2014・2015・2016年の結果」
2017年の成長過程を詳しく紹介した記事はこちら
↓↓↓
「2017年巨木のトマトに挑戦中!9月末中玉トマト2119ヶ収穫中」
こんな巨木のトマトの栽培をご検討の方は以下の記事をぜひご参照くださいね。
「巨木のトマトごきげん装置、完成しました」
「巨木のトマトごきげん装置の材料費はいくら?」

「農業用の栽培槽で自作水耕 栽培槽について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 タンク(液肥槽)の選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 ポンプの選び方」
「農業用の栽培槽で自作水耕 配管について」
「農業用の栽培槽で自作水耕 架台・誘引枠について」
「巨木のトマト 棚の高さはどれくらいがいい?」
★コンパクト水耕キットでベランダで楽しむ
家庭菜園の水耕栽培キット、ホームハイポニカはいろいろなサイズがあります。

ホームハイポニカMASUCOで1株から3271ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

憧れがある家庭菜園だけど、慣れない人にとっては不安がいっぱい。
「植えても枯らしたことがあるのよね」
「どうも元気に育たない」
「虫がいっぱいになるの」
「収穫しても、どうも美味しくないのよね」
「苗や種が悪いのかしら?」
「私には植物育てるのは向いてない!」
そんな風に思っている人も多いはず。
でも植物の身になって考えてみてください。

植物はいつでも健気に一生懸命がんばっています。
整わない環境で背伸びして大きくなっても、結局自分がダメになってしまうだけだって知っています。
だから、植えられた環境が整っていなければ、それなりの生長に控えて、環境が改善されるまで無理をせず待っています。
植物が育たないのは育てない理由があるんです。
でもそんな風に言われると、ますます
「素人には家庭菜園は難しいってことでしょ」
って思っちゃいますよね。

そんな難しい根の環境、土の中のコンディションを簡単にわかりやすく整えられるのが水耕栽培!
水耕キットなら水の流れがあるから、根がよく伸びて、肥料や水の状態も安定していて、安心して植物が育つことができるんです。

こんな風に白くて元気な根が伸びるのが水耕栽培の特徴です。


それに植物栽培の難しいポイント
①水やりのタイミングや量が分からない
②肥料追加のタイミングや量が分からない
を簡単に解決できるのも水耕栽培。

水耕キットなら、うきで養液が減ったことがわかります。
減ってきたら、水を追加し、追加した水の量に合わせて肥料を入れるだけ。
でも、水耕キットがあれば完璧って訳ではありません。
病害虫など、土栽培同様に影響されますが、水耕キットの根の環境が安定していることで基本的に元気に育ってくれます。
他にも太陽の光や温度など植物はいろいろな影響を受けてその生長を変えてしまいます。
「だから、やっぱり難しいんでしょ」

そう、相手は生き物なんですものね。
お客様の状況によって問題は千差万別。
全てをマニュアル化することなんてできません。
そこで、当店が力を入れているのが栽培のサポート情報。

当店、ごきげん野菜は店長の大喜多が1人で営む小さなネットショップです。
ですが、水耕栽培を家庭に広めたい強い想いを持っています。
日本で40年以上も前から水耕栽培を全国の農家に広めてきたハイポニカの協和株式会社。
そこで9年勤め、農家さんの栽培指導や家庭菜園用の水耕キット「ホームハイポニカ」の開発をしてきました。
結婚を機に退職することとなりましたが、水耕栽培のよさをもっと多くの方に伝えたくて、退職しましたが商品を仕入れさせてもらってネットショップを開くことにしました。
でも実際家庭菜園の現場では、ハイポニカ社員時に主に温室内で育てていた栽培とは問題が違うことも数々経験してきました。
退職して12年。ベランダや庭での家庭菜園での経験をこの「水耕栽培Q&A」や「ごきげん野菜」のショップホームページで紹介しています。
ですが情報が多すぎて迷路みたいなサイトに。
お客様にピンポイントで欲しい情報をご提供できるようにはなっていません。
そこで、お客様にはお気軽にお問い合わせいただきたいのです。
お客様のお困り事をお聞きし、一つ一つ丁寧に答えていきたいと思っています。
大きなショップじゃなく、1人で営む小さなショップだからこそできる対応をしていきたいのです。
そして、初めてのお客様にも楽しんでいただけるよう、サポートできたらと思っています。

ホームハイポニカ601型で1株から207本キュウリをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ601型で1株から183ヶジャンボピーマンをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカ303型で2株から18玉の小玉スイカを収穫した栽培事例の記事はこちら
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
コメントの投稿