fc2ブログ

ペットボトルより大きな簡易水耕

 前回の記事でトマトのような大きく育てる野菜には2リットルのペットボトルでは
容量が小さすぎるとお伝えしました。

簡易水耕の注意点

ではどんなのがいいのでしょう?
この図ではバケツを利用していますが、バケツに穴を空けるのは大変。
そこで加工しやすい発泡スチロールの容器を利用して作ってみました。

まだこれで栽培に成功した訳ではないのでまだまだ工夫が必要かもしれません。
途中段階の試作ですのでその点ご留意ください。

①まず発泡スチロールの容器を2つ用意します。
スーパーでもらえる所もありますし、ホームセンターでも売っています。

②フタの部分を切って、下の容器に写真のように入れます。
これは上部の重さを支えるためです。




③上部の容器の底に穴を開けます。
※これはもっと数が多い方がいいかも・・・?


④下部の容器にフタをして少しずらして上部の容器をのせます。
上部の穴から下部のフタにも同じ位置に穴が開くように印をし穴を開けます。
更にずらした部分に給水や下の液の様子を見るための穴も開けます。

少しずらしています。

下部のフタの穴です。右に穴はずれた部分で液の様子を見るための穴です。

⑤穴に不織布(フェルトでいいですよ)を切って入れ、隙間も不織布で埋めます。


⑥上部にも下部にも不織布が長く出ているようにしましょう。

上部の状態。

⑦容器を重ねます。




⑧ペットボトルの簡易水耕と違い容器が大きい分、中の通気が悪くなるので
鉢底石を入れましょう。
その際、不織布は横に寝かせず、縦に上に伸びるようにしてください。
この不織布を通じて水分や養分が下の槽から上の槽に供給されるので、
上の容器全体に液肥を供給するためです。


⑨バーミキュライトを同様に入れ、500倍に薄めたハイポニカ肥料を上から浸み込ませる
ように少しずつ流しいれます。


⑩種を直接播いて下さい。
苗の場合は土を取り除かずポットを外してそのまま定植してください。

この栽培の結果は以下の記事に掲載しました。
「ハイポニカvs底面潅水vsぶくぶく簡易水耕の栽培比較」

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif

スポンサーサイト



2011-05-03 : 簡易水耕・自作水耕 : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR