苗を定植する方法
種からではなく苗を購入してきて定植する場合、
一晩水に浸けておく必要がありますか?
こんなご質問をいただきました。
ホームハイポニカでは苗を購入してきて植えつける方法があります。

詳しい手順はこちらのページでご説明しています。
この時、固い土に植えつけられている苗の場合は1晩なりしばらく水に浸けた方がいいかもしれません。
苗のポットを外して水に浸けた時にハラハラと簡単に土がほぐれ落ちる場合は浸ける必要はありません。

要は土をほぐし落とすのに必要以上に根を傷つけることのないようにしたいのです。
土に植わった苗から土をほぐし取るのですから多少根を傷めることにはなります。
固い土で根がしっかり土に絡んでいる場合は1晩なりしばらく水に浸けることで
土をほぐし落としやすくなります。
しかしいずれにしてもきれいに土を落としきることはできません。
土を落とすことに専念すると根を傷めることになりますから、
ある程度土を取り除くことができれば少々土が根についた状態でも構いません。

こんなぐらいでも大丈夫。
土が残っていたら病気が蔓延するのでは?
水耕栽培って根の病気が怖いのでは?
確かに土には病原菌が住み着いているでしょう。
でも家庭菜園で栽培を楽しむ場合には農業のように1年とかの長期の栽培をする訳ではないので
それほど根の病気を気にする必要はありません。
それよりは、この土を丁寧に取り除く作業で根を傷つける方が、
その傷から根が腐りやすくなるので注意が必要です。
液温が高くなる真夏に苗を定植する時は特にこの点に注意が必要です。
真夏であれば定植してから数日は装置ごと日陰に置くか
何かで装置と苗を日陰にしてやることで液温の上昇と、
苗のしおれを防いであげてください。
昼間でもしおれなくなれば、根からちゃんと水を吸い上げている状態です。
そうなれば遮光をやめたり、日陰から日向に移動して、しっかり太陽の光にあててあげて、元気に育ててあげてください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
一晩水に浸けておく必要がありますか?
こんなご質問をいただきました。
ホームハイポニカでは苗を購入してきて植えつける方法があります。

詳しい手順はこちらのページでご説明しています。
この時、固い土に植えつけられている苗の場合は1晩なりしばらく水に浸けた方がいいかもしれません。
苗のポットを外して水に浸けた時にハラハラと簡単に土がほぐれ落ちる場合は浸ける必要はありません。

要は土をほぐし落とすのに必要以上に根を傷つけることのないようにしたいのです。
土に植わった苗から土をほぐし取るのですから多少根を傷めることにはなります。
固い土で根がしっかり土に絡んでいる場合は1晩なりしばらく水に浸けることで
土をほぐし落としやすくなります。
しかしいずれにしてもきれいに土を落としきることはできません。
土を落とすことに専念すると根を傷めることになりますから、
ある程度土を取り除くことができれば少々土が根についた状態でも構いません。

こんなぐらいでも大丈夫。
土が残っていたら病気が蔓延するのでは?
水耕栽培って根の病気が怖いのでは?
確かに土には病原菌が住み着いているでしょう。
でも家庭菜園で栽培を楽しむ場合には農業のように1年とかの長期の栽培をする訳ではないので
それほど根の病気を気にする必要はありません。
それよりは、この土を丁寧に取り除く作業で根を傷つける方が、
その傷から根が腐りやすくなるので注意が必要です。
液温が高くなる真夏に苗を定植する時は特にこの点に注意が必要です。
真夏であれば定植してから数日は装置ごと日陰に置くか
何かで装置と苗を日陰にしてやることで液温の上昇と、
苗のしおれを防いであげてください。
昼間でもしおれなくなれば、根からちゃんと水を吸い上げている状態です。
そうなれば遮光をやめたり、日陰から日向に移動して、しっかり太陽の光にあててあげて、元気に育ててあげてください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
トラックバック URL
こんにちは、トマ茶々です。
今年は、3種類のトマトを育てる予定で準備をしています。
ミニトマト2種類(甘っこ, スイートカロテン)は現在育苗中です。
もう一つ、注文していた苗が届きました。
それがこちら↓↓↓↓↓
サントリー本気野菜シリーズ 調理用トマトの「ボンリッシュ」です。
これは、一般によく流通している生食用のトマトとは違い、加熱調理することでその美味しさが...
2018-04-20 23:13 :
Arduinoでトマトの水耕栽培 --Hydroponic of tomatoes with arduino--
コメントの投稿