野菜高騰・残暑にお得!まだまだ収穫中の緑のカーテン中間報告
残暑と野菜の高騰が世の中の話題になっていますね。
水耕栽培の野菜の緑のカーテンはこんな時にとってもお得!
お部屋が涼しい上に野菜はこの残暑でもまだまだ収穫できています。

これがハイポニカの特徴!
一般の家庭菜園ではとっくにトマトやキュウリの収穫は終わっていませんか?
我が家ではまだまだ食べきれない程の収穫を続けています。
高いのはレタスや青菜みたいですが
トマトやキュウリを自給自足していたら野菜の高騰もへっちゃらです。
まだまだ収穫を続けていますので今年の緑のカーテンの中間報告ですが、
大玉トマト(桃太郎ファイト)169個
ミニトマト(ネネ) 2658個
ミニトマト(トスカーナバイオレット)306個
小玉スイカ 6個
キュウリ 50本
ニガウリ 4本
パッションフルーツ 1個

ブログ村に参加しています
ポチッとクリックしてもらえると励みになります。

今年は大玉トマトとミニトマトは2月22日に室内で播種。
3月7日定植
↓ ↓ ↓

4月18日の様子
↓ ↓ ↓

5月14日の様子
↓ ↓ ↓

6月8日の様子
ミニトマト(ネネ)初収穫です。
↓ ↓ ↓



6月21日の様子
↓ ↓ ↓

7月6日の様子
↓ ↓ ↓

7月28日の様子
↓ ↓ ↓

たくさん取れる日は1日でこの収穫。
↓ ↓ ↓

とても4人家族では食べられず近所やママ友にもらってもらいました。
まだまだ9月も10月も収穫しますよ!
最終結果はまたご報告しますね。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

水耕栽培の野菜の緑のカーテンはこんな時にとってもお得!
お部屋が涼しい上に野菜はこの残暑でもまだまだ収穫できています。

これがハイポニカの特徴!
一般の家庭菜園ではとっくにトマトやキュウリの収穫は終わっていませんか?
我が家ではまだまだ食べきれない程の収穫を続けています。
高いのはレタスや青菜みたいですが
トマトやキュウリを自給自足していたら野菜の高騰もへっちゃらです。
まだまだ収穫を続けていますので今年の緑のカーテンの中間報告ですが、
大玉トマト(桃太郎ファイト)169個
ミニトマト(ネネ) 2658個
ミニトマト(トスカーナバイオレット)306個
小玉スイカ 6個
キュウリ 50本
ニガウリ 4本
パッションフルーツ 1個

ブログ村に参加しています
ポチッとクリックしてもらえると励みになります。

今年は大玉トマトとミニトマトは2月22日に室内で播種。
3月7日定植
↓ ↓ ↓

4月18日の様子
↓ ↓ ↓

5月14日の様子
↓ ↓ ↓

6月8日の様子
ミニトマト(ネネ)初収穫です。
↓ ↓ ↓



6月21日の様子
↓ ↓ ↓

7月6日の様子
↓ ↓ ↓

7月28日の様子
↓ ↓ ↓

たくさん取れる日は1日でこの収穫。
↓ ↓ ↓

とても4人家族では食べられず近所やママ友にもらってもらいました。
まだまだ9月も10月も収穫しますよ!
最終結果はまたご報告しますね。

ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから

ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから
季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。
とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」

フォローしてね。

水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。
そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。

おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。
水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。

ホームハイポニカシリーズの比較はこちら

スポンサーサイト
コメントの投稿