fc2ブログ

11月トマトが甘くて美味しい訳

店長宅では9月の台風被害から復帰して開花した花の実がただ今収穫の盛りになっています。




11月のトマト?
どうせ美味しくないんでしょ?
そう思う方が多いと思いますが逆にすごく甘くて美味しいんです。

見てくださいこのトマト。
この緑の筋、いやぁじっくり太陽の恵みを蓄えて本当に美味しそうです。


なぜ立冬も過ぎたこの時期の11月トマトが美味しいのか?
以前も紹介しましたがトマトやミニトマトが何日で赤くなるかは積算温度で決まります。

積算温度について詳しくはこちら 
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
http://suikouqa.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

花が咲いて受粉した日から毎日の平均気温を足していきます。
それが800~1000℃(ミニトマトなら750~850℃)に達した頃に
実が赤くなり収穫できると言われています。
※トマトの品種によっても違いますのでこの積算温度は目安です。
 

今年の広島市の平均温度と日照時間のデータで調べてみました。


おいしくなると思える真夏の時期、
例えば7/30~9/3の36日間で積算温度が1000℃に達します。
その積算日照時間は189.5時間。

一方昨日収穫したトマトは計算上9/22~11/13の53日間で積算温度が1000℃に達しています。
この間の積算日照時間はなんと288.1時間。1.5倍です。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
ブログ村に参加しています 
ポチッとクリックしてもらえると励みになります


ショップホームページへ


秋のトマトは日数をかけて甘くなると認識はしていましたが
こうして実際のデータで計算してみると更に納得ですよね。

ちなみに広島市の今年の梅雨は5/26~7/8だったのですが
ちょうどこの45日で積算温度が1000℃の達するようになっていました。
その時の積算日照時間は132.5時間。

秋トマトは梅雨トマトの2倍の日照時間を得て収穫に達するんですね。

秋のトマト収穫には夏のトマトサビダニの対策、着果不良の対策など必要ですが、
ぜひ来年は11月トマトを目指してがんばってみてください。

甘くて美味しいトマトをお楽しみいただけますよ。
 8/21の記事「秋トマトを取るための今からの注意点」はこちら

601-13.jpg
ホームハイポニカ601型で1株から2224ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


Sarah_06.gif
ホームハイポニカSarah(サラ)で1株から5145ケのミニトマトをとった栽培事例の記事はこちらから


季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

facebookに登録していなくても見ることができますよ。
店長宅の栽培の様子、収穫の様子をタイムリーに掲載しています。

とまとんが植物の思いを写真とコメントで伝える「とまとんインスタグラム」
instalogo01.gif
フォローしてね。

水耕栽培ごきげん野菜に来てね
水耕栽培情報満載のお店のホームページも遊びに来てくださいね。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

水耕栽培 ブログランキングへ
こちらにもポチッとお願いします。

そして困った時にはお気軽にお問い合わせください。
saport.gif
おひとりおひとりの疑問は他の多くのお客様の潜在的な疑問だと思っています。
Q&Aブログで丁寧に説明することで多くの方にもっと水耕栽培を楽しんでいただけるようにしたいと思っています。
ですのでご質問は当店とってとてもありがたい情報です。
是非お気軽にお問い合わせくださいね。

水耕栽培と言っても簡単な自作水耕からハイポニカまでいろいろですから、お迷いの方は以下をご参照ださいね。



ホームハイポニカシリーズの比較はこちら
ホームハイポニカの比較.gif


スポンサーサイト



2011-11-14 : トマト・ミニトマト : コメント : 0 : トラックバック : 0 :
コメントの投稿
非公開コメント

« next  ホーム  prev »

検索フォーム

ブログ村掲載中

ランキングに参加しています ポチっと押してもらえるとポイントになるので励みになります。 参考になった方は是非ポチっとお願いします。

プロフィール

ごきげん店長

Author:ごきげん店長
水耕栽培ハイポニカの元社員。結婚退職後、家庭で楽しむ水耕栽培を紹介するネットショップ「ごきげん野菜」を開店。日々お客様にお答えしている栽培の疑問質問をブログ形式で紹介しています。

ごきげん野菜ではもっと気軽にご家庭で水耕栽培を楽しんでいただけるよう家庭で楽しむ水耕栽培情報、皆さんの困ったや疑問にお答えしています。
お店のホームページには水耕情報満載。
http://www.gokigen-yasai.com/
お店にもぜひ遊びにいらしてください。

季節のタイムリーな栽培情報はfacebookで

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

QRコード

QR