ECメーターを利用したホームハイポニカの肥料の追加方法
ハイポニカ肥料はECメーターを利用しない場合、500倍に薄めてご利用いただいております。
ですがこの500倍、設定としては実は薄い濃度で、
この500倍の追加を続けるうちに徐々に濃くなっていきます。
※詳しくは以下の記事をご参照ください。
「肥料濃度の調整・肥料の追加方法」
ですができるだけ正確な栽培をご希望の場合、
ECメータをご利用になり栽培をいただければ常に同じ肥料濃度を保つことができます。
では具体的にホームハイポニカではどのように調整しているのか?
ハイポニカ肥料は250倍に薄めた濃度がEC2.4ms/cmとなりバランスが良い状態です。
農家さんなどはこのEC2.4ms/cmを保って栽培されますが、
家庭菜園であればEC2.0ms/cmを切れば肥料を追加する方法で充分です。
関連記事「EC(電気伝導度)2.4ms/cmって濃くないの?~土の基準ではもっと薄いはず」もご参照ください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
★ホームハイポニカ303型の場合

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約55~60リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
排水部フタを開けて測定するか

排水部が根でいっぱいで測定できない場合は
ポンプ部を取り外し、

液肥槽の部分で測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を50ccずつ入れてください。
※計算上は60リットルの液肥は50ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカ601型の場合

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約12リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
排液部のフタを開けて測定してください。

根でいっぱいで廃液部で測定できない場合は給液部のフタを開けて液肥槽に入れて測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は12リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカ501型の場合、

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約9リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
下の液肥槽にメーターを入れて測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は9リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.6~0.7ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカSarah+・Sarah・402の場合

ホームハイポニカSarah+ 24800円+消費税
①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約35リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を30ccずつ入れてください。
※計算上は35リットルの液肥は30ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカkaren(カレン)の場合

ホームハイポニカkaren(カレン) 10,000円+消費税
①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約12リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は12リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
計算上の数値と少々数値が前後しても栽培に大きな影響はありません。
EC2.0~2.5ms/cmの範囲にあれば大丈夫です。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
お店のホームページにも水耕栽培情報満載です。遊びに来てくださいね。
ですがこの500倍、設定としては実は薄い濃度で、
この500倍の追加を続けるうちに徐々に濃くなっていきます。
※詳しくは以下の記事をご参照ください。
「肥料濃度の調整・肥料の追加方法」
ですができるだけ正確な栽培をご希望の場合、
ECメータをご利用になり栽培をいただければ常に同じ肥料濃度を保つことができます。
では具体的にホームハイポニカではどのように調整しているのか?
ハイポニカ肥料は250倍に薄めた濃度がEC2.4ms/cmとなりバランスが良い状態です。
農家さんなどはこのEC2.4ms/cmを保って栽培されますが、
家庭菜園であればEC2.0ms/cmを切れば肥料を追加する方法で充分です。
関連記事「EC(電気伝導度)2.4ms/cmって濃くないの?~土の基準ではもっと薄いはず」もご参照ください。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。
★ホームハイポニカ303型の場合

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約55~60リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
排水部フタを開けて測定するか

排水部が根でいっぱいで測定できない場合は
ポンプ部を取り外し、

液肥槽の部分で測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を50ccずつ入れてください。
※計算上は60リットルの液肥は50ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカ601型の場合

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約12リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
排液部のフタを開けて測定してください。

根でいっぱいで廃液部で測定できない場合は給液部のフタを開けて液肥槽に入れて測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は12リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカ501型の場合、

①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約9リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
下の液肥槽にメーターを入れて測定してください。

③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は9リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.6~0.7ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカSarah+・Sarah・402の場合

ホームハイポニカSarah+ 24800円+消費税
①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約35リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を30ccずつ入れてください。
※計算上は35リットルの液肥は30ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
★ホームハイポニカkaren(カレン)の場合

ホームハイポニカkaren(カレン) 10,000円+消費税
①まず液肥槽(タンク)の水をいっぱいにしてください。
※そうすると上下で約12リットルの水がある状態になります。
②ECメーターで測定してください。
③EC2.0ms/cm以下であればハイポニカ肥料を10ccずつ入れてください。
※計算上は12リットルの液肥は10ccのハイポニカ肥料でEC0.5ms/cm上昇します。
計算上の数値と少々数値が前後しても栽培に大きな影響はありません。
EC2.0~2.5ms/cmの範囲にあれば大丈夫です。

にほんブログ村
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチっとしてもらえると励みになります。よろしくお願いします。

スポンサーサイト
トラックバック URL